e2b2df1892362decf90ff6b72b7ca02f

【経験談】仕事が辛くて過呼吸が止まらない人は辞める前に原因と対処法を考えましょう!

※アフィリエイト広告を利用しています
※アフィリエイト広告を利用しています
仕事の悩み

仕事で過呼吸になるってつらいですよね。

私も過呼吸になっていたころは辞めることを何度も考えました。

通勤中の電車の中で倒れてしまうこともあり、苦しみました。

仕事が辛すぎて過ぎて過呼吸で涙が止まらずに、ベッドから起き上がれなかったこともあります。

結果として

・休むこと
・仕事のことを考えないこと
・仕事を辞めること
・転職すること

が過呼吸を起こさないことに必要なことでした!

仕事が辛くて過呼吸を引き起こしていた私が、仕事を辞めるまでにしていたことについてお話していきます。

「そんなにすぐに仕事を休めないし、辞めることなんてできない…」と思うかもしれません。

しかし、仕事の代わりは出来ても、あなたの代わりをできる人なんてこの世に一人もいないのです!

自分のことを大切にするためにも、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。

今すぐ辛い気持ちを相談したい…オンラインでお悩みが相談できるサービス

メザニンは、仕事のお悩みや対人関係のお悩みを得意とするオンラインカウンセリングサービスです。

カウンセラーは全員が資格保持者。

予約からカウンセリングまでお手持ちのスマホで完結します。

今なら無料会員登録で1回50分のカウンセリングに使える3000円ポイントプレゼントも実施中。

サービスを利用したいけど初めてのカウンセリングでご不安がある方は、20分の無料相談サービスから試してみるのもおすすめです。

>>会員登録でカウンセリングに使える3000円相当ポイントプレゼント【メザニン】
スポンサーリンク

仕事で過呼吸?辞める前に原因と対処法を考えてみましょう!

過呼吸になるのには、原因があります。

その原因の多くはストレスです!

原因と言っても様々だと思います。

原因になるであろうこと、またその対処法をお伝えしていきます!

・仕事を覚えることが多い
・仕事がキャパオーバー
・責任感が強すぎる
・職場の人間関係がうまくいかない
・やりたくない仕事を任されている
・職場の雰囲気があなたにあっていない
・しっかりと休めていない

仕事を覚えることが多い

新人のときは覚えることが山ほどあると思います。

焦ってしまう気持ちもわかりますが、優先順位をつけて自分のペースで覚えていきましょう!

『新人だから早く仕事を覚えなきゃ…』

『早く覚えないと迷惑をかけてしまう…』

そんな思いで覚えることを詰め込みすぎていませんか?

確かに新人だからと頑張って仕事を覚えることは大切ですが、片っ端から無理やり詰め込もうとすると、すべてが中途半端になってしまいます。

家に持ち帰って夜中まで仕事を覚えるために起きているなんてことをしていると、身体を壊してしまいます。

心身ともに疲れた状態では、ストレスも倍増してしまいますよね。

だからこそ、優先順位をつけて自分のペースで覚えていきましょう!

仕事量がキャパオーバー

仕事をしていると忙しい時期ってありますよね。

そもそもずっと忙しい会社もあるかもしれません。

自分の仕事でいっぱいいっぱいなのに、上司からも仕事を頼まれてしまう、なんてことも…。

あなた一人ではどうすることもできない仕事量の場合は、先輩や後輩、同僚に手伝ってもらいましょう!

「部署の全員が忙しくて誰も手伝ってくれない…」

というときには、先輩や上司に仕事の締め切り期限を聞き、優先順位をつけて仕事をしましょう!

優先順位をつけるだけで、タスク管理しやすくなり、いつまでに何をすべきかが分かるので、少し無理をする日と、休めそうなときにしっかり休むということが出来るようになります。

責任感が強すぎる

1人でなんでも頑張ろうとしすぎてはいませんか?

責任感がある、というのはいいことですが…

責任感が強すぎると「自分でなんでもやらないと」と思い込んでしまうので、それが災いとなり仕事を詰め込みすぎてストレスになってしまいます。

そんな時は周りに頼るのも仕事だと思うようにしましょう!

確かにあなた一人でできることもあるかもしれません。

しかし、後輩がいたら後輩を育てることもあなたの仕事ですので、仕事を託してみましょう!

新人であれば、頑張っても期日内に仕事が終わらなければ、他の人が困ってしまいますよね?
だからこそ、先輩や上司を頼り、期日内に間に合わせるにはどうするべきか頼ってみましょう!

職場の人間関係がうまくいかない

職場の上司、先輩、同僚、後輩…いろいろな人がいますよね。

そんな中で、職場の人間関係は意外と仕事に影響しているのではないでしょうか。

職場の人間関係がうまくいっていないと、あなたはその人たちの板挟みにあい、誰の味方をしても、他の誰かから疎まれてしまいます。

そんな時は誰の味方にも付かない、もしくは誰か決めた人の味方しかしない方がいいでしょう。

誰かの味方になると、またほかの誰かの敵になってしまいますので、できればこちらの対処法をお勧めします。

ただし、あなたが味方をしたいと思える人がいるのであれば、それはあなたの考えに従って行動するべきでしょう。

行動を制限するのもまたストレスになってしまいますからね。

関連記事>>相談したいけど相手がいない時の対処法4選【愚痴を言える人がいないストレスを放置するのは危険!】

やりたくない仕事を任されている

自分で望んで就職したはずなのに、なぜこの仕事をしているんだろう。

そんな風に、自分の仕事もあるのに無理やり別の仕事まで任されていることはありませんか?

自分の仕事でも忙しいのに、やりたくない仕事を任されてしまっては、もの過ごすストレスが溜まりますよね。

自分の仕事を明確に示して、その仕事は今は出来ないということを伝えましょう!

例えば、

上司:これもやっておいて~

 

あなた:申し訳ないのですが、私は今、▲/△までに提出の○○の仕事をしていますので、その仕事はお受けできません。

▲/△以降でしたら、何かお手伝いすることが出来るかもしれませんので、お声かけします。

 

と丁寧に、どうして仕事を受けることが出来ないかを伝えたうえで、お断りするとよいでしょう。

 

日付まで伝えることで、その日まではむやみに頼みごとをされることもなくなりますし、頼まれた仕事が急ぎの案件であれば、上司自ら動いてくれるので、嫌な仕事をあなたがしなくても済みますよね?

「仕事は断ってはいけない」

なんて決まりごとはないのですから、できないものは出来ないと言ってみましょう。

それだけでもストレス発散になるのではないでしょうか?

会社の雰囲気があなたにあっていない

職場の雰囲気があっていないと、とても疲れますよね。

私もそうでした。

やりたい仕事ではあったのですが、私の勤めていた会社は『ザ・大学の体育会系サークル』のノリでした。

飲み会は日常茶飯事、誘われたので行くと先輩方に後で一人ずつお礼の連絡をしなくてはならないなどの決まりもありました。

休みの日に欠席を許さないイベントや、表彰式、旅行を詰め込まれて、会社の人達とずっと一緒にいなければならず、とてもストレスでした。

なんでこの会社に入ってしまったのだろう…とものすごく後悔しました。

 

そんな私がとった対処法は、なるべく自分の予定を詰め込むこと

そして、欠席できるものはなるべく欠席することです。

私の心の健康が害されると思ったので、先に自分の予定を入れて周りに話しておき、飲み会に誘われた場合は、「予定があるので…」と断れるようにしていました。

イベントごとも、本当に欠席できない表彰式などには頑張って出席しましたが、なるべく気の合う人と一緒に過ごしていました。

欠席できるものは、家庭の事情等の少し嘘をついたりしながらも休んでいました。

そうでもしないと休めなかったので、嘘をついていましたが、できることなら嘘をつきたくはなかったです…。

結果として、少しは自分の身を守ることが出来ていたので、必要な嘘だったと思っています!

しっかりと休めていない

仕事のことばかり考えすぎてはいませんか?

仕事が終わって帰宅しても、プレゼン資料作りをしていたり…

休日でも仕事のための資料を探していたりと常に仕事のことを考えていると、しっかりと休むことが出来ずに心身ともに疲れがたまってしまいます。

疲れがたまると、仕事にミスが起きてしまい、ミスを起こさないためにまた仕事のことばかり考えるという悪循環になってしまうのです。

そうならないためにも、しっかりと眠れるときに睡眠をとり休みましょう!

\20分無料相談実施中!/

仕事に行く前に過呼吸や涙が出た…自分ですぐにできる対処法4選

仕事に行く前に過呼吸なんてこともありますよね。

私も出勤前に起き上がれずに涙が止まらないことや、無理やり出勤しようとして過呼吸になってことがあります。

少しでも自力で落ち着けたいときに実際に私が行っていた対処法をお伝えしていきます。

・息を吐くことに集中する
・深呼吸をする
・泣けるだけ泣いてみる
・口角をあげてみる

気休め程度かもしれませんが、身体を先に動かすことで気持ちがついてくると思いますので、ぜひやってみてください!

しかし、あまりにひどい場合はもちろん病院の受診が必要だと思いますので、無理はしすぎないようにしてくださいね。

息を吐くことに集中する

過呼吸は息を吸いすぎてしまうため起こるものです。

そのため、まずは落ち着いてゆっくりと息を吐くことに意識しましょう!

このまま死んでしまうかも…という不安に陥る気持ちもわかります。

すごく不安ですよね。

しかし、基本的に持病などがない場合には命にかかわるものではないようなので、私は心の中で「大丈夫大丈夫」と唱えながら、息を吐いていました。

深呼吸をする

過呼吸になる前に、経験者の場合は
「もしかしたら過呼吸になりそうだな…」という胸騒ぎのようなものがあるかと思います。

そんな時はゆっくりと深呼吸しましょう。

しっかりと呼吸を整えること、心を落ち着かせることに集中しましょう。

可能であれば、目をつぶると視覚情報がシャットアウトできるので、無駄な刺激がなくなり、より落ち着きやすくなりますよ!

泣けるだけ泣いてみる

夜にあまり寝れずに涙が出てしまう、朝出勤前に涙が止まらないなんてことありませんか?

無理に止めようとすると、逆に歯止めがかからなくなる人もいますよね。

ちなみに私はこのタイプでした。

ですので、泣ける時間がある限りは思いっきり泣くということをしていました。

出勤時間に間に合えばいいので、ギリギリ電車に乗れる時間に家を出発して、支度の直前までは泣いていました。

保冷剤などの冷たいもので目を冷やさないと腫れてしまうのですが、冷したり、伊達メガネをかけたりと少し目を隠せるようにしていました。

本当は涙が勝手に出てしまう場合は心のSOSなので、感情があふれているため、休んでほしいところですが、どうしても休めない場合は泣けるだけ泣いてから、お仕事に向かってみてください。

口角をあげてみる

大抵の場合、人間はつらいことを考えているときに口角が下がっています。

口角が下がると悪いことばかり考えてしまう…これも悪循環ですね。

そのため、口角をあげて無理やりにでも笑顔を作ってみましょう!

急に笑顔なんて作れない…と思う人もいるでしょう。

まずは指で口角をあげてみてください!

無理やりにでも口角を上げると、少しだけつらい気持ちが和らぎますよ!

仕事のことを考えると過呼吸に…辞める前に休む日を作りましょう!

「もうこんな仕事嫌だ」

「仕事のことを考えると過呼吸になるから辞めたい」

そう思ってしまうかもしれませんが、まずはゆっくり休む時間をとってみてはいかがでしょうか。

しっかりと休むことで、あなた自身に余裕が出来て考える時間が作れるようになります。

落ち着いて自分の人生について考えるためにも、まずは休みを大切にしてみましょう!

・仕事を休む
・休日に思いっきり楽しむ
・休日に家の掃除をする
・休職する

休み方を色々と考えてみましょう!

仕事を休む

有給休暇があれば使って休みましょう!

(ズル休みでもいいと思っていますが、罪悪感が勝つ場合はオススメしません。)

前に職場の先輩に

「何の予定がなくたって、休んでいいんだよ!一日ゆっくり休んでも、買い物に出かけても、休みの使い方は人それぞれなんだからさ。」

と言われて、はっとしました。

私は予定がなかったら休んではいけないと思い込んでいたのです。

確かに自分自身のために休みを使っていいんだ、ととても気が楽になりました。

休日に思いっきり遊ぶ

有給休暇がないから休めない…そう思っている人は、普段の休日の過ごし方を変えてみましょう!

休日に仕事のことを考えずに、思いっきり遊びましょう!

色々なことがあると思いますが、外に出て友人と遊ぶのも良し、一人でウィンドウショッピングも良し、家から出たくない人はゲームをしても良しなのです!

思う存分遊んで、笑って、楽しむことが大切です。

笑顔の時間が増えるだけでこころに余裕が生まれますし、この休みのためにまた仕事を頑張ろうと思えるはずです。

休日に家や部屋の掃除をする

お仕事続きだとどうしても家や部屋の中が汚くなってしまいますよね。

掃除をすることで気分転換になり、ストレス発散にもなります!

しっかりと家や部屋のカーテンを開けて、部屋の中に光を入れましょう!

太陽の光を浴びることで、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが分泌されますし、体内時計も整います。

窓を開けて、空気を入れ替えることで淀んだ空気がきれいな空気になり、身体もしっかりと目覚めます。

そして、掃除をすることで家や部屋の中がきれいになることで、あなた自身の心の中も掃除されたような気持ちになりますよ!

休職する

有給休暇や通常の休日では過呼吸が収まらないとき、それは病院を受診した方がいいと思います。

病院を受診して休んだ方がいいと言われれば、あなたも会社の人に休みを切り出しやすいでしょう。

もちろん直属の上司に話しにくい場合もあるでしょうから、その場合は人事を通して休職したい旨を伝えましょう。

診断書を書いてもらえば、会社としても休職を止めることは出来ないでしょう。

あなたの仕事の代わりは誰かが出来るかもしれませんが、あなたの代わりは誰もいないのです。

あなた自身を大切にするためにも、休職してゆっくりと休んでくださいね。

仕事のせいで過呼吸が起きるときは、辞める前に誰かに相談しましょう!

一人で仕事のことを考えていると悪い方へばかり考えが向いてしまいませんか?

思考回路が悪い考えのループになり、ストレスがたまり、過呼吸になったり、涙が止まらなくなってしまうこともあると思います。

一人で考えこまずに周りに相談しましょう!

仕事のことについても誰かに相談した方が、一緒に考えてくれるはずですので、いいアイデアが浮かぶでしょう。

仕事のストレスについても、相談するとストレス発散にもなりますし、客観的に見てあなたが危ない状態であれば心配され、仕事を辞めることを勧められるでしょう。

会社の人に相談する

会社の人の中でも気の合う人はいますか?

もしいるようでしたら、先輩でも同僚でも、上司でも誰でもいいので相談してみましょう!

会社のことは会社の人が良く知っているでしょうから、仕事のことを相談しやすいでしょう。

ただし、職場の人に相談する時は時間や場所を選ぶようにしましょう。

ごく稀にですが、自分にまずは話を聞け!という人がいたり、相談するなんて甘えている!という意見非¥の人がいます。

そういった人に目を付けられないためにも、退勤後に場所を変えて相談したりと時間や場所を気にするようにしてくださいね。

家族やパートナーに相談する

一番身近な人に家族やパートナーがいると思います。

あなたは心配をかけたくないという理由で仕事のことや過呼吸のことを話していないのではないでしょうか?

私も相談できずにいました。

一人暮らしをしていたので、家族とは離れていて心配をかけたくなかったからです。

しかし、たまたま遊びに来ていたパートナーが私の体調を心配して、家族に相談して仕事を辞めた方がいいと後押ししてくれました。

家族にすぐに連絡しなさいと言われ、電話で過呼吸になったこと、涙が止まらないこと、食欲がないことなどを話したところすぐに仕事を辞めて帰ってきなさい!と言われました。

家族やパートナーは離れていても、近くにいても常に心配してくれているものです。

あなたが壊れる前に相談してくださいね。

他の会社に勤める友人に相談する

学生時代の友人や地元の友人、社会人になってからの友人にあなたの会社で困っていること、あなたの体調を相談してみましょう。

あなたの会社がブラック企業なのか、上司と馬が合わないのかなど友人の会社と比べることもできますし、あなたの体調なら休んだ方がいいことや、会社の制度の話などいろんな情報が手に入るでしょう。

友人と話すことで相談にもなりますし、たわいもない話をしてストレス発散の場にもなりますので、ぜひ相談してみてくださいね!

今すぐ辛い気持ちを解消したいけど身近な人には相談できないとお悩みの方へ

職場の人や身近な人に相談したいけれど、心配をかけたくない…

そんなあなたにおすすめなのが、オンライン心理カウンセリングのメザニン

仕事のお悩みや対人関係のお悩みを得意とするオンラインカウンセリングサービスです。

カウンセラーは全員が資格保持者。

予約からカウンセリングまでお手持ちのスマホで完結します。

今なら無料会員登録で1回50分のカウンセリングに使える3000円ポイントプレゼントも実施中。

サービスを利用したいけどど初めてのカウンセリングでご不安がある方は、20分の無料相談サービスから試してみるのもおすすめです。

>>会員登録でカウンセリングに使える3000円相当ポイントプレゼント【メザニン】

仕事のせいで過呼吸や涙が止まらない、そんなときは仕事を辞める!

原因を考えて対処しても、休日にしっかり休んでも、誰かに相談しても、どうしても過呼吸を引き起こしてしまう、涙が出てしまうときがある…

その場合は、会社を辞めましょう!

あなたが会社に辞めると伝えにくい場合には、退職代行サービスというものもありますので、使ってみるといいかもしれませんね!

・しっかりと身体を休める
・転職活動をする

あなたに合った環境に身を置くことで、ストレスも軽減されて、過呼吸になる回数も徐々に減っていくはずです!

身体を休める

仕事を辞めてまずはしっかりと休みましょう!

必要であれば病院を受診して、そうでなければあなたのやりたいことをなんでもやってみましょう!

私も会社を辞めて1か月以上は実家に戻ってゆっくりとしていました。

ゲームをしたり、お出かけしたり、運動をしたりと本当に好きなように過ごしていました。

しっかりとご飯を3食食べて、しっかりと寝て本当に健康的な生活が出来るようになりました。

仕事で過呼吸を引き起こしている頃は、プライベートでも心から笑えることがなかった気がしますが、仕事を辞めてから過呼吸も起こさなくなり、何よりすごく笑えるようになりました。

規則正しい生活と笑顔を取り戻すことが、人間の生活の中でとても大切なことだと実感しました。

そのため、あなたにもしっかりと休んで笑顔を取り戻す時間を作ってほしいのです。

転職活動をする

しっかりと休んでから、転職活動を始めましょう!

休む期間は人それぞれだと思いますが、私の場合は1か月休んだくらいから、

「このまま社会復帰できなかったらどうしよう…」

「これでは親のすねかじりで申し訳ない…」

と働いていないことが逆にストレスに感じるようになっていました。

しっかりと休み、心身ともに健康になったため、自分のことを客観的に見れるようになり、しっかりと自己分析をして、自分がどんな仕事をしたいのかを考えてから転職活動に臨むことが出来ました。

あなたもどんな会社で働きたいかをしっかりと考えて、あなたに合う会社を探してください!

あなたにピッタリの職場を見つける方法

今の時点では、辛い毎日を送っているかもしれませんが、これから先の未来は、変えることはできます。

辛い状況かもしれませんが、まずは、転職サイトに登録して、あなたの選択肢を増やしてみることから始めましょう。

ここで、あなたにおすすめの転職サービスを2つご紹介します。

※利用はすべて無料です。

20代・ブラック企業排除👉第二新卒エージェントneo
全年代・リモートワーク求人豊富👉リブズ

【20代】優良企業のみ紹介【第二新卒エージェントneo】


URL:https://www.daini-agent.jp

特徴
ブラック企業徹底排除
・人間関係などの内部事情を教えてくれる

第二新卒エージェントneoで紹介してもらえる求人は、エージェントが訪問済みの優良企業のみで安心。

経験がなくてもキャリアチェンジしたい方にもおすすめです。

スタッフは全員第二新卒、アットホームな雰囲気で、履歴書の添削はもちろん、入社後までサポートしてくれます。

19歳〜29歳の方ならどなたでもご利用いただけますので、気軽に相談してみてくださいね。

\無料・カンタン・たった1分で登録完了!/
第二新卒エージェントneoの無料相談はこちら

苦手な人と距離がとれる働き方【リブズ】

あなたが、どこに居ても人間関係に疲れやすいと感じる場合は、リモートワークという働き方を検討してみる方法もありますよ。

リモートワークであれば、相性が悪い人と自然と距離を取れ、マイペースに仕事を進めることができるので、職場で感じるストレスが大幅に減るメリットがあります。

例えばリブズなら、未経験OK、リモートワーク案件が豊富。

リモートワーク以外の求人もあり、職場で働いている人の雰囲気がわかりやすいので安心です。

✔苦手な人に気を遣わなくていい
✔人間関係の煩わしさに悩まなくていい

こういった言葉に少しでも気持ちが軽くなったあなたは、チェックしてみてくださいね。

\利用は完全無料!面談不要!/
リブズの公式サイトはこちら

まとめ

今は過呼吸が起きたり、涙が止まらなかったりと苦しいことがたくさんあると思います。

しかし『やまない雨はない』というように、苦しいことがずっと続くわけではありません!

あなたが勇気を出して行動することで、自分自身を守ることにつながるのです。

 

まとめといたしましては、

仕事で過呼吸?仕事を辞める前に原因と対処法を考えてみましょう!

・仕事を覚えることが多い
・仕事がキャパオーバー
・責任感が強すぎる
・職場の人間関係がうまくいかない
・職場の雰囲気があなたにあっていない
・しっかりと休めていない
仕事に行く前に過呼吸や涙が出た…自分ですぐにできる対処法4選
・息を吐くことに集中する
・深呼吸をする
・泣けるだけ泣いてみる
・口角をあげてみる
仕事のことを考えると過呼吸に…辞める前に休む日を作りましょう!
・仕事を休む
・休日に思いっきり楽しむ
・休日に家の掃除をする
・休職する
仕事のせいで過呼吸が起きるときは、辞める前に誰かに相談しましょう!
・会社の人に相談する
・家族やパートナーに相談する
・他の会社に勤める友人に相談する
仕事のせいで過呼吸や涙が止まらない、そんなときは仕事を辞める!
・身体を休める
・転職活動をする
となります。
少しでもあなたの苦しい状況が改善するお手伝いが出来たなら幸いです。
\20分無料相談実施中!/

コメント