e2b2df1892362decf90ff6b72b7ca02f

仕事を辞めると決めた瞬間ってどんな時?気になる体験談や辞める見極めポイント・退職までの過ごし方を紹介!

仕事の悩み
みんなはどんな理由やきっかけがあって辞めると決めたんだろう?
本当に仕事を辞めるべきかの見極めポイントを教えてほしい。
こんなことで退職していいの?甘えじゃないかな?

そんな風に考えて、一歩を踏み出せずにいるのではないでしょうか。

私自身も辞めたいけどなかなかきっかけがなくて、ズルズル働いていた経験があります。

この記事は社会人歴10年以上で転職も3回経験している私が、仕事を辞めると決めた瞬間や理由を体験談も交えてお話ししています。
本当に仕事を辞めるべきかの見極めポイントや、辞めると決めた後の過ごし方などもご紹介しています。

あなたが今の仕事をこれからも続けていくべきか、それとも退職するべきか、考えるヒントになればと思いますので参考にしてみてくださいね。

仕事を辞めると決めた瞬間や理由は何?【体験談あり】

仕事を辞めると決めた人たちは、どのような理由や決定的瞬間があったのでしょうか?

実際に退職した人の理由や私の経験も交えてお話ししていきますね!

世間の人が退職を決めた理由とは?

まずは、厚生労働省のデータを簡単な表にまとめてみましたので、こちらを使ってご紹介します。

令和2年に「転職入職者が前職を辞めた理由別割合」に関する最新のデータを発表しています。

参考:厚生労働省「4.転職入職者の状況」

こちらを見てみると、女性の退職理由で1番多いのが「職場の人間関係が好ましくなかった(13.3%)」、次いで2番目が「労働時間、休日等の労働条件が悪かった(11.6%)」と多くなりました。

ちなみに男性は「給料等収入が少なかった(9.4%)」が1番多い理由で、「職場の人間関係が好ましくなかった(8.8%)」が2番目となりました。

(※「自己都合退職」、「定年」、「その他理由」は除いています。)

このデータを見ると、職場の人間関係の悪さが仕事を辞めると決めた理由として多い印象ですね。

その他の意見を見てみると、

・この会社からはもう得る事がないと思った
・馬鹿馬鹿しいと思った
・仕事に行くのがこわいと思った
・「体調は悪くないけど仕事に行きたくない」という症状が出たら辞める
・会社の職場環境と仕事内容が合わないから

など、自分が今の会社にいる理由がわからなくなったり、とにかくもう仕事に行きたくないと感じた瞬間に仕事を辞めると決めているようです。

【体験談】私が仕事を辞めると決めた瞬間をお話しします

私自身も、転職を3回経験している社会人です。

私が仕事を辞めると決めた瞬間もお話しさせていただきます。

3つ目の職場を辞めると決めた時の話なのですが、就職して1ヶ月くらいで「この職場やばいかな?」となんとなく勘づいていました。

そう思ったのは、同僚のほとんどが上司を信頼している様子がないと感じた時です。

そのため職場全体のまとまりがなく、皆がそれぞれの考えで働いている状況でした。

私は当初まだ実感はしていませんでしたが、勤務期間が長くなるにつれてそれを感じ始めます。

上司に相談しても数日後にはその件を忘れ去られていたり、個別面談でプライベートな相談をするといつの間にか他の同僚にまで知られていたり。

自分がやってみたいと考えた仕事を提案しても、結局真剣に考えてもらえず諦めるように。

こうなると

「もうこの人には何も相談したくない、話したくない」

という感情が生まれ、私自身も上司への信頼がなくなっていくのがわかりました。

この瞬間、もうこの職場では長く働けないなと感じました。

辞めると決めた後は色々吹っ切れて楽になり、退職までとりあえず頑張ろうと前を向きました。

なんだかんだ5年ほど勤め、結婚を機に引っ越しをして通勤が大変になったので退職。

上司への信頼はゼロでしたが、同僚との関係が良かったので何とか仕事を続けらた感じです。

結局、仕事を続けられるかどうかは人間関係の良さが関係してくるんだなと実感した瞬間でした。

仕事を辞めると決めたけど大丈夫?本当に辞めていいか見極めるポイント【4選】

仕事を辞めると決めた瞬間の色々な体験談をご紹介してきました。

うわ、この職場無理かも」と思っても、本当に辞めて大丈夫かなって考えませんか?

今の職場を辞めるにあたって、見極めが必要だと私は感じます。

その時の感情で辞めてしまうのも1つの方法かもしれませんが、そうなると仕事が長続きしません。

ここでは、今の職場を本当に辞めてもいいか考えるポイントをご紹介します。

ポイント①今の職場を総合的に評価する

まずは現在働いている職場の全体を見て、良いところと悪いところを考えてみましょう。

なぜなら全体像を把握することで、その場の出来心で仕事を辞めるのを防げるからです。

待遇や給与形態、人間関係、スキルアップが出来るかどうか、などなど。

例えば

給料は他の会社より安いけど、人間関係が良くてスキルアップができる。

休日が少ないけど、やればやるほど給料に反映されるからバリバリ働ける!

というように、職場の良し悪しを書き出して総合的に評価してみてください。

良いところがたくさん出るならば、今の職場をもう少し続けてもいいと思います。

悪いところが多ければ、職場を辞める1つの材料になるでしょう。

ポイント②自分に向いている仕事か見極める

今の仕事が自分に向いているのかも、もう一度考えてみましょう。

どんな人にも得意なこと、苦手なことがあります。

大変だった就職活動を経て今の会社に就職したと思いますが、実際に働いてみるとなんか違うと感じているかもしれません。

逆にもう少し踏ん張って働けば、コツを掴んで仕事の楽しさがわかって働き続けられると思えるかも。

数日間でこれを判断するのは難しいですが、見極めるポイントになるでしょう。

ポイント③仕事を辞めたい理由を整理する

ポイント①と少し重なりますが、仕事を辞めたい理由を整理するのも重要です。

なぜなら、職場に相談すれば改善できるところがあるかもしれないからです。

給与面や待遇に不満があれば、交渉次第でよくなる可能性もあります。

人間関係や職場環境が理由なら、働きやすい条件を提示してくれるかもしれません。

職場に相談しても難しい場合や自分自身で解決もできないならば、仕事を辞める判断材料になりえるでしょう。

ポイント④今後の生活に支障が出ないか確認する

仕事を辞めた後、あなたのその後の生活はどうなりそうですか?

独身だと多少身軽かもしれませんが、収入がなるなると生活が心配になりますよね。

また家族がいる場合、パートナーが働いていればあなたが仕事を辞めても数ヶ月はなんとかなるかもしれません。

しかしお子さんもいるとなると、1人の稼ぎでは

このようにご自身や家族の今後の生活も想定し、退職金や失業手当である程度しのげるのか確認しましょう。

【仕事を辞めると決めたのは正解!】こんな時は仕事を辞めてもいい!4つの理由とは?

ここまでは仕事を続けていくためのポイントを紹介してきました。

仕事を続ける努力をしても、どうしても無理と思ってしまう場面ってありますよね。

やる気を失くしてしまう職場であれば、仕事を辞めると決めていいです!

ここでは仕事を辞めてもいい4つの理由をご紹介していきますね。

理由①自分の意見を聞いてもらえない

仕事をする上で、自分の意見を聞き入れてもらえないような環境はとても辛いですよね。

そのやり方はうちの会社ではできないから

そういう意見はみんな求めてないよ

このように言われてしまうと、自分は会社にとって必要とされていないと感じてしまいますよね。

どんどん委縮してしまい、仕事へのモチベーションもなくなります。

そんな時は仕事を辞めると決めていい瞬間と言えるでしょう。

理由②いくら頑張っても評価されない

どんなに仕事を頑張っていても、それを評価されないとしんどくなりませんか?

数字として見れる営業成績なども大事ですが、それまでの過程や努力を評価してもらえないのは辛いですよね。

また、営業成績が良くても「こんなんじゃ全然ダメだ」などと言われるとガクッときてしまいます。

上司はあなたに期待して言っているのかもしれませんが、言われた身としてはやる気がなくなりますよね。

正しい評価をしない職場ではずっと働かなくていいと思います。

理由③人格否定される

人格を否定するような職場は、すぐに辞めてもいいと私は考えています!

そんな仕事の仕方しているからお前は使えないんだよ

あなたの見た目や性格のせいで全然お客さんが来ないんだよ

など、あなたの存在を否定する言葉を言われたら、仕事のやる気だけでなく精神的にも大きなダメージを受けますよね。

そんな職場はこちらからお断り!

精神衛生上良くないので、出来る限り早めに退職できるように手続きしていきましょう。

理由④人間関係が最悪

仕事を続けていけるかどうかは待遇や福利厚生も大事ですが、1番大事なのは人間関係ではないでしょうか?

私自身も給料が安かったり残業ばかりの職場で働いてきましたが、周りの先輩や同僚が良い人だったためそこに救われてきました。

ですが人間関係が悪いとどうでしょう?

同僚の噂話が飛び交い、口を開けば文句ばっかり。

そうなると相談したくても話しにくいし、ちょっとした雑談もためらってしまいますよね。

部署を移動してもそのような環境が続くようなら、退職を考えてもいいかもしれません。

【仕事を辞めると決めたら】辞めた後のことを考えておこう!

今の仕事を続けられるかどうかたくさん考えた結果、やっぱり辞めると決めたあなた。

その決断を後悔しないように、辞めた後のことを考えておくことは大事です。

なぜなら、ただ無計画に退職してしまうとその後の生活が回らなくなってしまう可能性があるからです。

今の仕事を辞めた後すぐに新しい環境で働く気力があるなら、退職する前にあらかじめ転職先を見つけておく方が良いです。

他にも自分が働ける環境があると思うと安心感がありますよね。

「すぐには働きたくない」「身体も心も休む期間がほしい」と思っているならば、急がなくても大丈夫です。

前述していますが、退職金や失業手当金、ご自身の貯金でしばらく生活できるようであれば、余裕をもって次の転職先を探しましょう。

【仕事を辞めると決めた後…】退職までの日々をどう過ごす?4つのポイントを紹介!

仕事を辞めると決めてから、上司にも報告して退職日がついに決定!

退職するまで数ヶ月期間がある人が多いかと思います。

その間、今の職場で過ごすのが気まずかったり。

では、退職の日までどのように過ごしたらいいのでしょうか?

退職までの過ごし方のポイント4つをご紹介します!

ポイント①責任を持って最後まで仕事をする

責任を持って最後まで自分の仕事をするのは、社会人として大切です。

なぜなら、最後まで誠意をもって働いている姿を見せることで円満に退職できるからです。

辞める日が決まるとどうしても早く辞めたい気持ちが先行してしまい、今の仕事が疎かになってしまいがち。

浮かれてしまう気持ちもとってもわかります。

でもその雰囲気って周りの人にもすぐわかるんですよね。

ですので、退職するその日まできっちりと自分の仕事はこなしましょう!

立つ鳥後をにごさず」を心掛けてほしいなと思います。

ポイント②退職する決意が揺るがないようにする

ずっと長い間働いていると、職場の内部事情や大変なところも見えてしまいますよね。

「こんな忙しい時期に辞めるなんて申し訳ないな」

「人手が少ないのに辞めてしまって大丈夫かな」

こんな気持ちがよぎるかもしれません。

ですが仕事を辞めると決めたのはあなたです。

申し訳なさを感じるかもしれませんが、今の状況を変えたいと思って退職を決めたんだと思います。

次のステップに向けて辞める決意が揺るがないようにしましょう。

ポイント③周りに何を言われようと気にしない

職場の上司や同僚から様々な言葉をかけられてるかもしれませんが気にしないでください!

なぜなら、他人にあなたの人生を決める権利はないからです。

「もっと一緒に働きたかった」と優しい言葉をかけてくれるかもしれません。

逆に退職する日まで嫌味を言われ続けてしまうかもしれません。

ですがそんな言葉は一切気にせず、淡々と自分の仕事を最後までこなすことに専念しましょう。

ポイント④スムーズに退職できるように心がける

誰しも円満に退社したいと考えますよね。

私もなるべく波風立てずに穏やかに退職するために、気を遣いながら働きました。

自分ができそうな仕事は自ら進んでやったり、同僚が困っていたら一緒に協力したり。

上司にも声をかけて積極的に仕事をするようにアピールしました。

退職日が近づくと、上司や同僚1人1人に挨拶をしてお礼回りもしました。

そうすれば周りから「最後まで仕事をこなすしっかりした人だった」という印象になり、お互いに気持ちよく退職の日を迎えられるでしょう。

気遣いは苦労しますが、円満退社のために心がけてみましょう!

まとめ

●仕事を辞めると決めた瞬間や理由は?

→職場の人間関係の悪さが多い傾向。

会社に必要とされていないと感じた瞬間、もう仕事に行きたくないと思った瞬間も挙げられる。

●仕事を本当に辞めていいか見極めるポイントは?

  • 今の職場を総合的に評価する
  • 自分に向いている仕事か見極める
  • 仕事を辞めたい理由を整理する
  • 今後の生活に支障が出ないか確認する

●仕事を辞めてもいい理由とは?

  • 自分の意見を聞いてもらえない
  • いくら頑張っても評価されない
  • 人格否定される
  • 人間関係が悪い

●仕事を辞めると決めたら…

→次の転職先や今後の生活が大丈夫か、辞めた後のことを考えておこう!

●退職までの過ごし方のポイントは?

  • 責任を持って最後まで仕事をする
  • 退職する決意が揺るがないようにする
  • 周りに何を言われようと気にしない
  • スムーズに退職できるように心がける

 

仕事を辞めると決めた瞬間の体験談や、辞める見極めポイント、仕事を辞めるまでの過ごし方などをご紹介してきました。

辞めたいと思う瞬間は人それぞれだと思います。

その後、仕事を続けるか辞めるかもあなた次第です。

この記事が今の仕事を続ける手掛かりになったり、転職を決める際の参考になればと思います。

あなたが良い環境で仕事を続けられますように!

コメント

タイトルとURLをコピーしました