e2b2df1892362decf90ff6b72b7ca02f

上司に強い不信感がある場合辞めた方がいい?【不信感を抱く上司の特徴と対処法】

上司(お局)

何かをきっかけに「上司に裏切られたと感じる」ことがあれば、例え一度であっても、不信感が払拭できなくなりますよね…

仕事をする上で一番大切な信頼関係。

一度崩れてしまうと、歯車が狂ったようにうまくいかなくなることも。

結論から言うと、信用できない上司との関係性が変わりそうにないなら、早めに転職しましょう。

なぜなら、不信感がぬぐえない上司のもとで働く時間は、あなたにとってプラスにならないからです。

そこで、本記事では、「不信感を抱いた時の対処法」について解説します。

スポンサーリンク

不信感を抱く上司の特徴4選

人間的にも問題がある上司だと、不信感が芽生えてきますよね。

「この上司信用できない!」と思われるような上司には、どのような特徴があるのでしょうか?

まずはじめに、不信感を抱く上司の特徴について解説します。

不信感を抱く上司の特徴①えこひいきをする

不信感を抱く上司の特徴は1つ目は、えこひいきをするです。

多少の好き嫌いはあるとしても、

あからさまなえこひいきがある場合は、上司へ不信感を抱きやすいです。

例えば、お気に入りのあの子だけは、

  • あからさまに態度が違う
  • ミスをしても怒られない
  • 簡単な仕事ばかり振る

といった特定の人だけに贔屓することが、日常になってくると、仕事のやる気をなくしてしまうだけではなく、贔屓する上司がいる職場に行く気も失せるといった事態にもなりかねません。

真面目に仕事をしている人が、正当な評価を受けられない職場は、デメリットでしかありませんよね。

関連記事>>自分にだけ当たりが強い女上司に限界で辞めたい!どこまで我慢すればいいの?

不信感を抱く上司の特徴②約束を守らない

不信感を抱く上司の特徴2つ目は、約束を守らないです。

例えば、秘密ごとをばらす上司です。

私も過去に秘密にして下さいとお願いしたことを即日、ばらされたことがありました。

その出来事、1件で、上司を信用できなくなりました。

自分で約束したことを守らない人は、信用は一気に失うことになり、次第に誰からも信用されない人になります。

不信感を抱く上司の特徴③裏表が激しい

不信感を抱く上司の特徴3つ目は、裏表が激しいです。

表向きは良い人そうに見える上司が裏で、愚痴ばかりなんてことはよくある話です。

女性の職場で働いていた私は、「表向きは●●さんをべた褒めするけど、本人のいないところでは思いっきり悪口を言う」なんてことはよくあることでした。

もれなく全員の悪口を言っているなんて上司もいますよね。

愚痴を聞かされる方も上司への不信感が募りますし、そんな上司を頼りにしたいなんて気持ちが起きることもありません。

関連記事>>部下の悪口ばかり言う上司の心理と対処法【上司から悪口を聞くことに疲れる理由】

不信感を抱く上司の特徴④部下を利用する

不信感を抱く上司の特徴4つ目は、部下を利用するです。

自分の利益のためや人に嫌われたくないから、自分のいいように、他人を平気で利用する人も信頼を失いやすいです。

自分が良けければOKで、部下の気持ちを考えずに使い捨てするよな感覚で利用する魂胆が丸見えなので、信用される上司とは程遠い存在に。

スポンサーリンク

上司に不信感を抱いた時の対処法3選

続いて上司に不信感を抱いた時の対処法について解説します。

上司に不信感を抱いた時の対処法①なるべく関わらないようにする

上司に不信感を抱いた時の対処法1つ目は、なるべく関わらないようにするです。

上司に「利用しやすい」と思われてしまうと、いいようにあつかわれてしまうから、極力職場でも関わらないことです。

接触が多いほど、上司の態度に腹をたてることになりますし、問題に巻き込まれてしまう可能性もあります。

不信感をいだく上司とは、仕事で必要な最低限のコミュケーションはとって、程よい距離感で仕事をすることをおすすめします。

上司に不信感を抱いた時の対処法②相談する

上司に不信感を抱いた時の対処法2つ目は、相談するです。

上司に不信感を抱いていることが、自分だけじゃない場合もありますよね。

同じように感じている仲間に気持ちを打ち明けるだけでも、救われることもありますし、信頼できる上司や同僚がいるのは何より心強いです。

また、個人的に不信感を抱いている場合でも、第3者の目線でアドバイスをもらうことで、新しい付き合い方が見つかるかもしれません。

何が苦しくて、どうしたいか、本当の自分の気持ちを整理するためにも、一度、身近な相談してみるのもおすすめの対処法です。

上司に不信感を抱いた時の対処法③異動願いをだす

上司に不信感を抱いた時の対処法3つ目は、異動願いを出すです。

異動し、物理的に離れることで、不信感を抱く上司との悩みは確実に解決できますよね。

待遇もいいしやりがいを感じている、人間関係以外に特に問題がないのであれば、転職してしまうのは勿体ないです。一度、異動願いを出して様子をみてみましょう。

上司に不信感を抱いた時の対処法④転職をする

上司に不信感を抱いた時の対処法4つ目は、転職するです。

不信感を抱く上司のもとで働くことで、

将来性がみえない
心身に影響が出ている
人間関係・環境の改善が見込めない

なら転職の準備を始めましょう。

あなたが上司と合わない、ストレスと感じているのであれば、そこは、あなたにとって居心地の悪い空間でしかありません。

ストレス感じ方は、ひとそれぞれです。

上司とうまく付き合えない自分が悪いと責める必要はありません。

それよりも、大きなストレスを我慢して、心身に影響が出てしまう方が問題です。

心身的なダメージをうけて、病気を発症してしまうと、今後の生活や転職活動にも影響します。

上司の存在が大きなストレスになっているのであれば、あなたが快適に過ごせる環境へ転職しましょう。

スポンサーリンク

上司に不信感があって辞めたいあなたにおすすめの転職方法

上司との人間関係を理由に転職する人は多いです。

しかし、転職先で同じように人間関係で悩み、転職を繰り返さないためにも事前に転職先の情報を集めておくことが大切です。

ここからは人間関係の良い職場を探すための方法についてご紹介します。

方法①転職エージェントを利用して社内の雰囲気を聞いてみる

転職エージェントを利用して、社内の雰囲気を聞いてみましょう。

転職エージェントは、

求人紹介
応募書類の対策
面接のアドバイス
年収の交渉 など

無料で行ってくれるサービスです。

その他にも

  • 社風
  • 離職率
  • 社内の大まかな雰囲気
求人票だけでは伝わらない生の情報を知ることができます。

また、上記のような内部情報を教えてくれるだけではなく、

企業を熟知したプロのキャリアアドバイザーがあなたのお悩みを聞いたうえで、

同じことであなたが悩まないようにあなたに合った会社を紹介してくれます。

一人で悩まずに、まずは、転職エージェントを「相談相手」「情報源」として活用してみてください。

「今の状況を相談する」だけでも利用はできますので、まずは、気軽に相談してみましょう。

【無料】親切でサポートが手厚い転職エージェント3選

☑リクルートエージェント【公式サイト】https://www.r-agent.com
求人数・転職支援実績No,1。転職エージェント最大手で企業情報に詳しい
☑ウズキャリア【公式サイト】https://daini2.co.jp
ブラック企業徹底排除!20代特化の転職サービス。入社後の定着率は93%以上
第二新卒エージェントneo(転職エージェント)
18~28歳まで。ブラック企業排
除。1人あたり平均10時間の手厚いサポート。

方法②実際に働いたことのある人の口コミを見てみる

実際に働いていた人の口コミサイトを見てみるのも、会社の雰囲気を知るのに役立ちます。

企業の情報収集としては、「転職会議」がおすすめです。

転職会議は、求人票に載っていない「企業のリアルな口コミ情報」が掲載されています。

無料の会員登録で、労働環境・年収・企業の雰囲気など、転職先への不安を解消できる情報を入手することができますので、転職エージェントとあわせて登録しておきましょう。

【転職会議】企業の口コミ・評判・求人が豊富な転職サイト

方法③人間関係の関わりが少ない働き方を検討してみる

残念ながら、人間関係が100%良い職場はどこにもないと考えていたほうが良いです。

どこの職場も何かしらトラブルは抱えていて、どの職場にも1人や2人は合わない人はいます。

あなたが、どこに居ても人間関係に疲れやすいと感じる場合は、リモートワークという働き方を検討してみる方法もありますよ。

リモートワークであれば、相性が悪い人と自然と距離を取れるので、人間関係のストレスが大幅に減るメリットがあります。

具体的なおすすめは、リブズ

未経験OK、高収入のリモートワーク案件が豊富です。

リモートワーク以外の求人もあり、職場で働いている人の雰囲気がわかりやすいので安心です。

✔苦手な人に気を遣わなくていい
✔人間関係の煩わしさに悩まなくていい

こういった言葉に少しでも気持ちが軽くなったあなたは、チェックしてみてくださいね。

リブズの公式サイトはこちら
※利用は無料。面談は不要です。

関連記事>>リブズの口コミ・特徴・実際に使った感想

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました