e2b2df1892362decf90ff6b72b7ca02f

クレームが辛くて仕事を辞めたいと思う理由【クレーム対応が向いていない人とは?】

※アフィリエイト広告を利用しています
※アフィリエイト広告を利用しています
仕事の悩み

komatta仕事のクレーム対応が辛い人

『仕事でクレームを受けてからクレーム恐怖症です。いつクレームを受けるかわからない状態で仕事をすることに疲れたので、仕事を辞めたいです。クレームを受けるのがしんどいのでクレームのない仕事を教えてほしいです。』

今回はこういったお悩みに答えます。

この記事を書いている私は、接客歴12年で、クレームを受けトラウマになった経験があります。精神的にもしんどいクレームは、接客業のデメリットとして感じています。

この記事では、『クレームが辛くて辞めたいと思う理由』と『クレーム対応が向いている人の特徴』『辞めたい時の解決策』を紹介します。

【おすすめの転職サイト3選】
合わない場合はすぐに退会できますので、まずは気軽に利用してみてください。
1位:安定のお仕事
未経験分野への転職をお考えの20代・第2新卒を対象とした転職支援サービス。キャリアアドバイザーが、選考書類の作成から面接対策まで徹底サポート。キャリアチャンジに活かせる無料の資格講座を提供。

2位:ハタラクティブ(転職エージェント)
18~29まで未経験OKの求人が常時3000件以上あり、短期間で自分に合った仕事に就けると人気。キャリアアドバイザーが実際に足を運び厳選した優良求人だけ

3位リブズ
元リクルートの方が立ち上げた転職サイト。一人で淡々と仕事を進められる、リモートワーク求人が豊富。

スポンサーリンク

クレームが辛くて仕事を辞めたいと思う理由

「罵声を浴びさせられ辛かった」
「もう理不尽なクレームは受けたくない」
「クレームが怖くてお客様対応したくない」
「クレームのことを思い出しただけで気持ちが沈む」

約12年接客をしていた私が実際にクレームを受けて感じたことで、クレームを受けたくないから仕事を辞めたいとも思っていました。

これを読んでいるあなたは今現在、仕事を辞めたいと思えるほど辛いクレームを体験している所ではないでしょうか。

私も含め一緒に働いていた社員は、名指しでクレームが来ていたらどうしようと心配になり、休日も心やすまることはありませんでした。
ですので、あなたがクレームを受けて辛くて仕事を辞めたいという気持ちが本当によくわかります。

ここでは、まずはじめに、私の経験をもとに『クレームが辛くて仕事を辞めたいと思う理由を5つ』解説します。

あなたの今の感情と近いものがあるか見てくださいね。

✔クレームが辛くて仕事を辞めたいと思う理由5つ

①トラウマになる
②人間不信になる
③周りのサポートがない
④言葉選びに気を遣って疲れる
⑤理不尽なクレームの対応に疲れる

→順番に解説しますね。

クレームが辛くて仕事を辞めたいと思う理由①トラウマになる

例えば、

✔精神的に追い詰めてくるようなクレームを受けた
✔大勢の前で大きな声で罵声を浴びせられた
✔長時間クレームを言われ続けられた
✔とんでもない暴言を吐かれた

など

接客業をしていれば、こういったことが大勢の前で起こる場合があります

そうなると精神的ダメージも大きくなりますよね。

また同じことが起きたらどうしようとトラウマになって、お客様対応すること自体が嫌になり辞めたくなります。

クレームが辛くて仕事を辞めたいと思う理由②人間不信になる

とても気持ちよく帰られてように見えたお客様にクレームを受けることもあります。

その理由が理不尽であれば、なおさら人間不信になりやすいです。

こちら誠実に対応しても受け取り方は様々です。何が正解なのかがわからなくなり仕事を辞めたくなります。

クレームが辛くて仕事を辞めたいと思う理由③周りのサポートがない

同じようにクレームを受けても職場の人のサポートがあれば乗り切れることもあります。

しかし、理不尽なクレームを受けても「あなたが悪い」「どうにかならないの」かと一方的に責められるようなことがあると仕事を続けること自体が辛くなります。

また、クレームにより自分の評価が大きく下がったりした場合も、仕事を辞めたいと思うきっかけにもなります。

クレームが辛くて仕事を辞めたいと思う理由④言葉選びに気を遣って疲れる

自分はそういうつもりで言ってなくても、受け取る側が嫌悪感を感じてればクレームになります。

お客様の気分を害するような一言があれば、たちまち大きなクレームに発展するケースがあるので、言葉の選び方や伝え方、あいづちなど、会話すべてにおいて気を遣って話さなくてはいけません。

「自分の発した一言がお客様の逆鱗に触れた」

こういった経験をしたことがある人もこのような場面を見てしまった人もどちらも、クレームが怖いから辞めたいという気持ちが芽生えやすいです。

そして、対応や会話内容に細心の注意をはらっていても、クレームを受けることはあるので、クレーム対応のある仕事はしんどいとなりやすいです。

クレームが辛くて仕事を辞めたいと思う理由⑤理不尽なクレームの対応に疲れる

✔言ってくることが日によって違う
✔繰り返しクレームを入れてくる
✔無理難題を要求してくる

などの理不尽なクレームや悪質なクレーム対応に1日振り回されることもあります。

理不尽なクレームは生産性がないので、「自分はいったい何をしているんだろう」「仕事が楽しくない」という気持ちになりやすく、クレーム対応をしたくないから仕事を辞めたいとなりやすいです。

クレーム対応が向いている人の特徴3つ

続いて、「クレーム対応が向いている人の特徴を3つ」紹介しますね。

自分はクレームを乗り越えられるタイプなのかの判断基準の材料として参考にしてください。

①メンタルが強い人
②切り替えができる人
③幾多のクレームを乗り越えてる

→順番に紹介しますね。

クレーム対応が向いている人①メンタルが強い人

言うまでもありませんが、メンタルが強い人はクレーム対応に向いている人です。

クレームに対してひどく落ち込んこんだり、自信をなくしたり、ずっと悩んだりもしないので、クレームで辞めたいと思うことはありません。

メンタルが強く見える人も、人間なので傷ついたり落ち込むこともあると思いますが、自分の中で理不尽なクレームに対して、ダメージを受けないような捉え方や心の整え方を実践しているのかもしれません。

クレーム対応が向いている人②切り替えができる人

うまく切り替えができる人もクレーム対応に向いている人です。

切り替えができる人は、嫌なことがあっても自分の中で上手に処理して、ぱっと気持ちを切り替えることができるので、クレームがトラウマになったりすることも少ないでしょう。

反対に、起きたことに対していつまでもクヨクヨ悩んで自信を無くしやすい人は、クレーム対応に向いていない人です。

クレーム対応が向いている人③幾多のクレームを乗り越えてる人

クレームに対しての経験値が高い人もクレーム対応に向いている人です。

色んなタイプのクレームに対応してきた自信があり、対応にも慣れているので、難解なクレームも上手に処理することができます。

クレーム処理の上手な人は、言い回しが上手だったり、頭の回転が早い人であったり、パニックにならず落ち着いて対応できる人でもあります。

新人でまだ右も左もわからない時に、強烈なクレームを受けた場合は、クレームが怖い、自分はクレーム対応に向いので仕事を辞めたいとなりやすいです。

クレームが嫌で仕事を辞めてもいい?

結論は、辞めてもいいです。

なぜなら、クレーム対応をしなくてもいい仕事は世の中にはあるからです。

もし今あなたが

✔自分の性格上クレームを受けたらへこみやすい
✔休みの日までクレームのことが頭から離れない
✔クレームを受けたことで仕事に自信が持てない
✔クレームでメンタルがズタズタ
✔人間不信になりそう
✔精神的にやられそう など

このように気持ちで仕事が楽しくない・辛くて仕方がないのであれば、「クレームを受けなくていい仕事」を探しましょう。

ここで簡単な判断基準もお伝えしますね。

クレーム受けたことを思い浮かべただけで、気持ちがざわついたりモヤモヤする場合、それが一時的な感情ではなく、ずっと解消されず気分が沈むのであれば、仕事を辞める準備をはじめてみてはいかかでしょうか。

『違う仕事をしてみよう』と考えた時に前向きに明るい気持ちになるのであれば、

その方向が間違っていない、上手くいくよというサインだと思いますよ。

クレームのない仕事とは?

ここでは、クレームのない仕事を紹介しますね。

気になる仕事があれば、次の仕事先の候補に入れてみてください。

クレームのない仕事(クレームの少ない仕事)

✔事務職
✔工場・製造業
✔データー入力
✔ドライバー
✔警備関係

一人で淡々とするイメージの職種ですね。

人と関わることが好き、人と接することを仕事にしたいから接客業を選んでいる人は、向いていないかもと感じるかも知れません。

そういった場合は、

  • コンビニ
  • コールセンター
  • 携帯ショップ
  • ドラックストア

など客層がバラバラでクレームが多い仕事は避けて「客層が一定で関わる人が少なめ」の接客業を選んでみてはいかがでしょうか。

クレームのない仕事を探すのにおすすめの転職サイト

クレームに悩みたくないあなたは、クレームのない仕事に転職しましょう。

ここからは、「クレームのない仕事に転職するために利用をおススメする転職サイトを3つ」ご紹介します。

※登録するなら以下の転職サイトがおすすめです。利用は完全無料です。

【おすすめの転職サイト3選】
合わない場合はすぐに退会できますので、まずは気軽に利用してみてください。
1位:安定のお仕事
未経験分野への転職をお考えの20代・第2新卒を対象とした転職支援サービス。キャリアアドバイザーが、選考書類の作成から面接対策まで徹底サポート。キャリアチャンジに活かせる無料の資格講座を提供。

2位:ハタラクティブ(転職エージェント)
18~29まで未経験OKの求人が常時3000件以上あり、短期間で自分に合った仕事に就けると人気。キャリアアドバイザーが実際に足を運び厳選した優良求人だけ

3位リブズ
元リクルートの方が立ち上げた転職サイト。一人で淡々と仕事を進められる、リモートワーク求人が豊富。

1位:キャリアチャンジ×ホワイト企業で働きたい20代向け【安定の仕事】

URL:https://map-on.co.jp/

安定のお仕事は、働きやすく福利厚生の充実した安定企業への転職をサポートする転職支援サービス。
未経験分野の正社員への転職をお考えの20代が対象です。(※東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・京都・兵庫・愛知いずれかの勤務地を希望されている方が対象となります)
販売からのキャリアチャンジに強く、合格率100%の実績がある資格対策講座を無料で提供。
実務に役立つパソコン操作やオフィスワークに必要な知識が無料で学べます。
  • 安定した給与と福利厚生があるホワイト企業で働きたい
  • 残業少なめの定時で定時で上がれるオフィスワークがしたい

とお考えなら、一度、求人をチェックしてみてくださいね。

「どんな仕事をしたいのか分からない!」といったお悩みも、無料のカウンセリングで解消することができますので、まずは、今のあなたの状況を相談してみましょう。
※利用は無料です

2位:ブラック企業排除 【ハタラクティブ】

ハタラクティブは、18~29歳まで未経験OKの優良求人を3,000件以上求人を取り揃えています。

ブラック企業を排除するために、キャリアアドバイザーが実際に足を運び厳選な基準をクリアした会社のみを紹介。

☆ハタラクティブの特徴☆
求人の80%以上が正社員未経験でOK
短期間で選考に通過できる
内定率80.4%

一人で淡々とをする仕事を選ぶなら【リブズ】

LIBZ(リブズ)|旧LiBzCAREER(リブズキャリア)|転職サイト
正社員転職はもちろん、業務委託案件、年収600万円以上のハイクラス求人まで網羅。リモートやフレックスなど、新しい働き方に対応している企業情報が充実。期待される役割や活躍のための働き方の柔軟性、ダイバーシティに関する企業のスタンスなどを客観的データで閲覧可。

リブズは、年収400万円以上の正社員と出会える転職サイト。(求人は全国対象)

自分で検索・応募するタイプの転職サイト。

求人の特徴は、

  • 未経験OKのリモートワーク
  • 年収400万円~700万円の求人
  • 事務職・企画・デザイナーなどの職種

リモートワークであれば好きな空間で、仕事に没頭することができます。

人と関わることにストレスを感じやすい方は、一人で淡々と仕事を進められる、リモートワークを検討してみるのも◎

コロナ禍でもリモートワークの求人は増えています。

この機会をチャンスととらえて、情報だけ集めてみるのもおすすめです。

リブズの公式サイトはこちら

※利用は無料です。面談不要です

関連記事>>リブズの口コミ・特徴・実際に使った感想

 まとめ:人生を楽しいものにするかは自分次第

仕事は人生で占める割り合いが大きいですよね。

仕事が楽しければ1日を楽しく過ごせる時間も増えます。

仕事が楽しくなくても楽しもうと工夫することもできます。

しかし、クレームなどで心が消耗してしまい、仕事を楽しもうと思う気持ちすら持てない、何か頑張ろうとする気持ちもしんどいと感じられるのであれば、クレームをきっかけに仕事のやりがいを感じることができなくなっているかもしれません。

その気持ちが長く続き回復することがないのであれば、次に向かって動き出してみてはいかがでしょうか。

自分の心に正直に動いてたほうが人生スムーズに行くことが場合が多いですよ☆

コメント