e2b2df1892362decf90ff6b72b7ca02f

お局がいちいち細かい!うるさい!【細かいお局様から受けるストレスの危険信号】

上司(お局)
お局様がいちいち細かくてうるさい!
なんで私だけに細かいのか分からない…
細かいお局とうまく付き合う方法ってありますか?

こんなお悩みに答えます。

この記事を書いている私も、女性の多い職場で6年間働いてきて、細かいお局様との関わり方に悩んだ経験があります。

お局様が細かすぎて憂鬱な日々…
胃に穴が開くのでは?と思うほどの小言ばかり…

ストレスは溜まる一方でした。

結論から先にお伝えすると、細かい局様とうまく付き合う方法とは「低姿勢で、小言は聞き流すこと」です。

いちいちお局様の言っていることを間に受けていたら身が持たないですし、ストレスも溜まります。

だからと言って、適当に受け答えすると、反撃にあうので、イライラしてもできる限り平常心で対応することを心掛けましょう。

そこで本記事は、私の実体験をもとに、「お局様が細かくなる理由と対処法」について解説しています。

この記事を読むことで、細かいお局のいる職場でストレスなく働ける方法がわかるので、ぜひ、最後まで読んでみてくださいね!

スポンサーリンク
  1. 細かいお局様はどんな特徴がある?
    1. 細かいお局の特徴①新人社員に強く当たる
    2. 細かいお局の特徴②常に「自分が正しい」と思っている
    3. 細かいお局の特徴③不機嫌な態度を隠さない
    4. 細かいお局の特徴④他人のミスに厳しく自分に甘い
  2. なぜお局が細かくなるの?
    1. なぜお局が細かくなるの?①ストレスのはけ口にしたい
    2. なぜお局が細かくなるの?②自分も細かく指導された
    3. なぜお局が細かくなるの?③神経質・完璧主義者
    4. なぜお局が細かくなるの?④基本的に暇な人
    5. なぜお局が細かくなるの?⑤若い子がうらやましいから
  3. 細かいお局様に負けるな!細かいお局様対策8選
    1. 細かいお局対策①仕返しをしない
    2. 細かいお局対策②お局様をよいしょする
    3. 細かいお局対策③小言を心に留めず仕事に打ち込む
    4. 細かいお局対策④女性らしさを出さず低姿勢で接する
    5. 細かいお局対策⑤愚痴を言い合える相手を見つける
    6. 細かいお局対策⑥家では仕事を考えずリフレッシュする
    7. 細かいお局対策⑦美味しいものを食べる
    8. 細かいお局対策⑧お局様の困った行動を上司に相談してみる
  4. 【体験談】細かいお局様から受けるストレスの危険信号
    1. 職場に行く前にお腹が痛くなる
    2. 頭痛や耳鳴りが毎日続く
    3. 何もしたくなくなり無気力になる
  5. それでも細かいお局様にストレスを感じているあなたは転職も考えよう
    1. 方法①人間関係に悩みにくい働き方を検討してみる
    2. 方法②転職エージェントに相談してみる
    3. 方法③実際に働いたことのある人の口コミを見る
  6. さいごに

細かいお局様はどんな特徴がある?

お局様とはどんな人のことを指しているのでしょうか?

お局様とは簡単に言うと会社などの職場を仕切るベテランの女性社員のことを意味することが多いです。

ただ、長く会社にいる人がすべてお局と言うわけではありません。

お局様とは気に入らない相手に対して敵対心があり、周囲や状況を仕切りたがるお節介な一面なども持ち合わせてます。

その中でも、「細かいお局様とはどんな特徴がある」のかまとめてみましたので、あなたの職場の細かいお局に当てはまるものがないかチェックしてみてくださいね。

1.新人社員に強く当たる
2.常に「自分が正しい」と思っている
3.不機嫌な態度を隠さない
4.、他人に厳しく自分に甘い

それでは解説していきますね→

細かいお局の特徴①新人社員に強く当たる

若い新人職員に強く当たる細かいお局様は多いです。

できないことが目につくし、社会の厳しさを教えたいからでしょう。

いじめてやろうと思っていてあえて細かくしていることもあるので厄介です。

関連記事>>新人に厳しい人の心理と対処法【厳しい指導で新人が続かない職場に残るリスク】

細かいお局の特徴②常に「自分が正しい」と思っている

細かいお局様は常に「自分が正しい」と思っている人も多いです。

なぜなら、長年今の職場で勤めてきた絶対的自信があるからです。

自分のやり方で仕事をしてほしいと思っているので、細かくなっているのかもしれません。

細かいお局の特徴③不機嫌な態度を隠さない

細かいお局様は、不機嫌な態度を隠さないという特徴も。

なぜなら、周りへの迷惑は気にしていないからです。

例えば、今日は体調がすぐれないからと言って、突然機嫌が悪くなり、ネチネチ指導する日もあります。

そういう時は、なるべく関わらないようにするのが良いとは思いますが、そんな日に限って監視の目を光らせるのが細かいお局様です。

細かいお局の特徴④他人のミスに厳しく自分に甘い

細かいお局様の中には、他人のミスに厳しく自分には甘い方もいます。

なぜなら、他人のミスに厳しく指摘することで、自分を優位な立場に周りに「私は仕事ができるけど、○○さんは全然できてないのよ」と見せつけたいからです。

私も細かいお局様にミスを少ししただけでもかなり小言を言われたことがあります。

「○○さんなんでもっと効率よく働けないの?」

「よくそれで給料もらってるよね?」

とか、毎日毎日言われては自信もなくなりますよね。

それなのに、自分のミスには甘い…なんて時のもあるので、腹が立ちます。

ほんと大人げない人だなと思います。

スポンサーリンク

なぜお局が細かくなるの?

なぜ細かいお局が存在するのでしょうか?

上司と言う立場だから?神経質な人だから?

私が考える「お局が細かくなる理由」は、以下の5つです☆

☑なぜお局が細かくなるの?
1.ストレスのはけ口にしたい
2.自分も細かく指導された
3.神経質 完璧主義者
4.基本的に暇な人
5.若い子がうらやましいから

それでは一つずつ説明していきますね→

なぜお局が細かくなるの?①ストレスのはけ口にしたい

理不尽な怒り方をする細かいお局が存在するのは、日ごろのうっ憤を晴らしているのかもしれません。

細かく注意して相手を困らせることで、イライラを発散をしているのでしょう。

なぜお局が細かくなるの?②自分も細かく指導された

自分も新人時代に上司に細かく指導されたから、細かく指導するお局もいます。

職場に「私の若い頃はもっと○○していた」とか「私が新人の頃はもっと厳しかった」と

言っているお局様を見たことありませんか?

自分が経験した辛い思いは、新人も同じように経験するべきと考える方が一定数いるのは事実です。

なぜお局が細かくなるの?③神経質・完璧主義者

お局様が細かすぎるのは、神経質・完璧主義者といった性格が理由の場合も。

自分の教え通りに仕事をしない人を見ると細かく指導せずにはいられないのでしょう。

もともとの性格が原因で、お局が細かくなっていることもあります。

なぜお局が細かくなるの?④基本的に暇な人

暇なお局が細かくなっている場合もあります。

暇な時間があればあるほど人のあら探しができます。

どこで、ずっと見てるんだ?と思うぐらいすぐに注意してくるお局様って職場に居たりしませんか?

基本的に仕事は人に任せて、他人の失敗を見つけたら飛びかかって注意をしてずっと悪口をいい続けます。

そんな時間があるなら仕事してよ!と思いますよね。

暇が原因で人の粗さが生きがいになっている細かいお局様もいます。

関連記事>>【実体験】上司が監視する心理と対処法【上司の監視がストレスで仕事を辞めた話】

なぜお局が細かくなるの?⑤若い子がうらやましいから

自分より若い子がうらやましくて意地悪をするお局もいるでしょう。

若い子がチヤホヤされるを見ているのは、面白くありません。

嫉妬が原因でお局が細かくなっていることもあります。

スポンサーリンク

細かいお局様に負けるな!細かいお局様対策8選

ここからは、私が細かいお局に悩んでいて実際に試してよかった対処法8つご紹介します。

ぜひ、試してみてください!

1.仕返しをしない
2.よいしょする
3.小言を心に留めずに仕事に打ち込む
4.女性らしさを出さず低姿勢で
5.愚痴を言い合える相手を見つける
6.家では仕事を考えすリフレッシュする
7.おいしいものを食べる
8.お局様の困った行動を上司に相談する
この8つです。
それでは解説していきますね→

細かいお局対策①仕返しをしない

細かいお局対策1つ目は、仕返しをしないです。

なぜなら、倍にして返ってくるからです。

お局様は根に持つタイプでもあるので、仕返しをすることは一番危険行為です。

お局様を本気で何とかしたいと考えるなら、その場の勢いに任せて感情的に対処するのではなくて、

日頃からの問題行動を証拠として集めておきましょう。

関連記事>>お局様が嫌がらせをする心理3つ【パワハラお局を追い出す方法とは?】

細かいお局対策②お局様をよいしょする

細かいお局対策2つ目は、よいしょするです。

お局様は自分大好きで、自分の価値を認められたい欲求が強いです。

特に細かいお局は、仕事に自信を持っている方も多いと思いますので、

「さすが〇〇さんですね!」とか

「○○さんは仕事ができて尊敬できます!」とか

こういった仕事面で尊敬できることを伝えると、何事もスムーズに運びやすいです。

とはいえ、よいしょしすぎもよくないので、ほどほどに。

会話の中で自然と伝えてみましょう。

※嘘でもよいしょするの嫌!という方は、無理しないでくださいね☆

細かいお局対策③小言を心に留めず仕事に打ち込む

細かいお局対策3つ目は、お局様の小言を心に留めずに仕事に打ち込むです。

いちいち気にしていたら身が持たないですし、時間の無駄になります。

上手く聞き流すコツは、言葉を本気にしない、尊敬できる人だけの言葉を信用することです。

私もダイレクトに言葉を受け取る方なのでかなり難しいことでしたが、うまく聞き流す習慣ができれば、気持ちも楽になりましたよ。

細かいお局対策④女性らしさを出さず低姿勢で接する

細かいお局対策4つ目は、女性らしさを出さずに低姿勢で接するです。

お局様の前で女らしさを出したりしてはダメです。また、謙虚な姿勢も忘れずにしましょう。

なぜなら、女性らしさを出すと「あの子あんなに可愛い子ぶってどういうつもりなの?」とお局に目を付けられるきっかけになり、細かい指導で意地悪をしてくる可能性があるからです。

また、「謙虚な姿勢」も大切です。

礼儀正しく、お局様を尊重して立ててくれる人は、細かいお局とも信頼関係を築きやすいです。

細かいお局対策⑤愚痴を言い合える相手を見つける

細かいお局対策5つ目は、愚痴を言い合える相手を見つけるです。

ネチネチ注意されているとストレスばかり溜まってしまうと思います。

どんな些細なことででもいいので相談できる相手をもって、ストレス発散をしましょう。

関連記事>>愚痴りたいけど相手がいない時の対処法3選【愚痴を言えないストレスを放置するのは危険!】

細かいお局対策⑥家では仕事を考えずリフレッシュする

細かいお局対策6つ目は、家では仕事のことは考えずリフレッシュすることです。

リフレッシュすることで頭もすっきりできますし、心の余裕にも繋がります。

例えば、私がやっていたことは

◎本を読む
◎映画を見る
体を動かす
◎ペットや好きなものに愛情を注ぐ
実際にやってみたらかなり効果があったのでぜひ試して見てください。
心の余裕は精神の安定にもつながると思いますよ。
頭を空っぽにして、仕事を忘れてリフレッシュしていきましょう。
☑お局に悩んでいた私が読んで元気をもらった本

細かいお局対策⑦美味しいものを食べる

細かいお局対策7つ目、おいしいものを食べるです。
美味しいものを食べると幸せな気持ちになりますよね。
食べ過ぎはダメですが、例えば、
「これを頑張ったらご褒美で美味しいケーキ屋さんに行こう!」とか
「1か月お局様の愚痴に耐えれた私はえらい!美味しいものを食べに行こう!」とか何か目標を立てると良いと思います。
美味しいものを食べると幸福度が上がります。
頑張った日は、おいしいものを食べて、自分をたくさん癒してあげましょう☆

細かいお局対策⑧お局様の困った行動を上司に相談してみる

細かいお局対策8つ目は、お局様の困った行動を上司に相談してみるです。

相談することで、

  • 部署異動
  • 教育から外してもらえる

このような、環境が変わるチャンスに繋がると思うからです。

今の職場で仕事を続けていきたいのならこの対策が一番手っ取り早いと思います。

私も、上司に何度も相談して改善したことがあります。

心身ともに参ってしまう前に、とにかく相談してみましょう。

きっと分かってくれるはずです。

スポンサーリンク

【体験談】細かいお局様から受けるストレスの危険信号

 

お局様からのストレスで精神的、身体的に参っているあなたへ。

そのストレスが原因で身体に危険信号は出ていませんか?

私がお局との人間関係に悩んでいた頃に実際に起こっていた身体の危険信号を3つお伝えしまます。

今あなたの身体に起こっていないか、ぜひ、チェックしてみてください。

1.職場に行く前にお腹が痛くなる
2.頭痛や耳鳴りが毎日続く
3.何もしたくなくなり無気力になる

この3つです。

それでは一つずつ解説していきますね!

職場に行く前にお腹が痛くなる

職場に行く前にお腹が痛くなることは、一番最初に身体に起こる危険信号かもしれません。

私の場合は、

「今日は怒られないだろうか」「何かお局様に嫌がらせをされないだろうか」

と考えるたびにお腹が痛くなっていました。

職場に行く前にお腹が痛くなるようなことがあれば、身体の危険信号と捉えましょう。

頭痛や耳鳴りが毎日続く

仕事中や家にいるときも頭痛や耳鳴りがするようなら、かなりの危険信号が出ています。

お腹が痛くなるより、身体に異変が起きていることを察しましょう。

頭痛や耳鳴りなど起こると言うことはストレスのピークがきています。

私も、ストレスが限界に達した時は頭痛と耳鳴りなどに悩まされていました。

薬でどうにかしようとせず、その職場から逃げるというのも一つの手です。

毎日、頭痛や耳鳴りなどが続くようならストレスのピークを越えていると思いましょう。

何もしたくなくなり無気力になる

仕事でのストレスのピークを超えたら、無気力になります。

それは、現実逃避をして自分を守っているからだと思います。

職場での細かいお局様の言動が、プライベートにまでに影響が出ているとなるとかなり問題ですよね。

何もできなくなる、無気力状態になっているのなら直ちに今の職場から逃げてください。

スポンサーリンク

それでも細かいお局様にストレスを感じているあなたは転職も考えよう

「色々試してみたけど、やっぱりうまくいかない」「ストレスでどうにかなりそう」と、お局様に精神的に追い詰めれているのなら転職を考えましょう。

今の職場だけが、すべてではありません。

転職は最終手段ではありますが、確実に今のお悩みを解決する方法でもありますよ。

とはいえ…意地悪なお局のいる職場を辞めても、また意地悪なお局にあたるかもしれない…なんていう不安もありますよね。

どこの職場にいっても1人や2人合わない人がいるとも言いますし、

「人間関係をリセットして新しい環境に変わっても、また、別の人間関係の問題で悩んでしまう」なんてことも少なくないと思います。

そこで、転職先に合わない人がいたらどうしようという不安を解消できる方法をまとめましたので、参考にしてみてください。

方法①人間関係に悩みにくい働き方を検討してみる

残念ながら、人間関係が100%良い職場はどこにもないと考えていたほうが良いです。

どこの職場も何かしらトラブルは抱えていて、どの職場にも1人や2人は合わない人はいます。

あなたが、どこに居ても人間関係に疲れやすいと感じる場合は、リモートワークという働き方を検討してみる方法もありますよ。

リモートワークであれば、相性が悪い人と自然と距離を取れるので、人間関係のストレスが大幅に減るメリットがあります。

例えばリブズなら、未経験OK、リモートワーク案件が豊富。

リモートワーク以外の求人もあり、職場で働いている人の雰囲気がわかりやすいので安心です。

✔苦手な人に気を遣わなくていい
✔人間関係の煩わしさに悩まなくていい

こういった言葉に少しでも気持ちが軽くなったあなたは、チェックしてみてくださいね。

リブズの公式サイトはこちら
※利用は無料。面談は不要です。

関連記事>>リブズの口コミ・特徴・実際に使った感想

方法②転職エージェントに相談してみる

転職をしようか迷っているという状況を転職エージェントに相談してみる方法があります。

転職エージェントは、

  • 求人紹介
  • 応募書類の対策
  • 面接のアドバイス
  • 年収の交渉 など

無料で行ってくれるサービス。

その他にも、求人票だけでは伝わらない生の情報を知ることができたり、企業を熟知したプロのキャリアアドバイザーがあなたのお悩みを聞いたうえで、

同じことであなたが悩まないようにあなたに合った会社を紹介してくれます。

転職先では、同じような悩みを抱えたくないというあなたは、一度転職エージェントに話を聞いてみてください。

経験豊富なキャリアアドバイザーと1度話せば、今の状況でどうすべきなのかアドバイスをもらえますよ。

【無料】おすすめの転職エージェント3選

アーシャルデザイン
【公式サイト】https://www.a-cial.com
20代未経験分野に転職に強い。科学的に裏付けられた適性検査で企業と個人とのミスマッチを防止。離職率は6%
マイナビジョブ20's
【公式サイト】https://mynavi-job20s.jp/
20代特化。入社後の定着率は93%以上
ハタラクティブ
未経験OKの優良求人が3000件以上。

最低でも2社登録しておけば、多くの非公開求人が閲覧できるので選択肢が広がりますよ。

方法③実際に働いたことのある人の口コミを見る

実際に働いていた人の口コミサイトを見てみるのも、企業の雰囲気を知るのに役立ちます。

企業の情報収集としては、「転職会議」がおすすめです。

転職会議は、求人票に載っていない「企業のリアルな口コミ情報が約320万件」掲載されています。

無料の会員登録で、労働環境・人間関係・年収・企業の雰囲気など、転職先への不安を解消できる情報を入手することができますよ。

転職サイトと合わせて登録しておきましょう。

【転職会議】企業の口コミ・評判・求人が豊富な転職サイト
スポンサーリンク

さいごに

 

今回は、細かいお局対策をご紹介してきました!

ストレスをためすぎると体調を壊す原因にもなります。

細かいお局様の小言を聞き流すことは難しいかもしれませんが、自分の心を守るためにも真に受けず、身近な人を味方につけてうまく付き合っていきましょう☆

どうしても細かいお局が合わないのなら、転職して心機一転、新しい職場で働くのもおすすめです。

下記に、私がお局にいじめられて退職した体験談を載せていますので、合わせて読んでみてくださいね☆

関連記事

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました