e2b2df1892362decf90ff6b72b7ca02f

【お局が怖い!萎縮する!】怖いお局と一緒に働くために覚えておきたい対応方法とは?

上司(お局)

怖いお局様がいるだけで、憂鬱になったり委縮したりして、業務への影響も出てしまいますよね。

お局様と上手に関わることで、ストレスが減ることは間違いないです。

私も女性が多い職場で働いてきましたが、一緒に働くと緊張する人や、気分のムラが激しくて声をかけるのにも躊躇する怖いお局様もいました。

怖くて上手く話せない、嫌な仕事を頼まれるから関わりたくない、悪口を言われるかもしれない。

そんな思いで仕事をするのは本当にストレスですよね。

そこで、本記事では私がやってみた「タイプ別怖いお局様への対処法」をご紹介します。

※苦手な人と距離がとれる働き方
人間関係に疲れやすいと感じるあなたは、苦手な人と距離が取れるリモートワークを検討してみるのも◎
リブズなら、リモートワークの求人が豊富。物理的に苦手な人と離れられるので、人間関係の悩みから解放されて毎日、好きな空間で穏やかな気持ちで仕事ができる環境に導いてくれますよ♪
リブズの公式サイトはこちら

そもそも「お局」って?

なぜ「お局」という言葉がネガティブな印象を持つ言葉になってしまったのでしょうか?

「局」という言葉を大辞林で調べてみると…

「宮中や公卿・将軍家などに仕え,重要な地位にある女性を敬っていう語」
引用元:広辞苑無料検索 局

と説明されており、ポジティブな意味の言葉だったことがわかりました。

昔は尊敬に値する女性に使われていたんですね・・・。

現代では、

  • 怖い
  • 緊張する
  • 小言が多い
  • 理不尽な要求を言う
  • 人によって対応が違う

など、あまり印象が良くありませんよね。

そんなお局様にどのように対応していけば良いでしょうか。

【無料】会員登録するだけで自動で転職情報が届くリブズはこちら

お局様が怖いときの対応方法をお局のタイプ別でご紹介!

ここからは、私が実際にやっていた、お局様が怖い時の対応方法をタイプ別でご紹介します!!

おしゃべりが大好き!自分語りをよくしている怖いお局様の場合

おしゃべりが大好きで自分が語りをする怖いお局の場合は、

とにかく誉める!そして共感と傾聴をする!ことです。

自分語りを良くするお局様は「自分のことを認めてほしい」「誉めてほしい」と思っている人が多いです。

話を聞きながら「すごいですね~!」「そんなこと出来るんですか!?」など、褒めちぎってヨイショしてあげてください。

話の腰を折らないように適度な相槌をしたり、「あなたの話聞いていますよ」というアピールのために、小さな質問をしてもいいですね。

お局「昨日仕事が全然終わらなくて家に持ち帰ってさ~。寝たの朝4時だよ??」

自分「え~‼先輩大変でしたね!!家に帰ってまでお仕事なんてすごいです!!朝4時に寝てって大丈夫ですか??私なら絶対に出来ないです~‼」

とお局様を持ち上げて、気持ち良く話ができるようにしてあげましょう。

気分のムラが激しく、言葉数が少なく近寄りがたい怖いお局様の場合

気分のムラが激しく、言葉数が少なく近寄りがたい怖いお局様の場合は、

顔色をうかがって、忙しい時ではないか確認して話しかける。話すときはハキハキとがポイントです。

このタイプの怖いお局様は自分のペースで動いている人が多いため、忙しい時などに急に話しかけられたりすると、一瞬にして気分を害してしまいます。

お局様の顔色をうかがい、今やっている仕事が忙しくないか、またこの後の仕事が詰まっている状況ではないか、などを判断して声をかけることをお勧めします。

話しかける時はとても緊張すると思います。

ですが、ゴニョゴニョ小さな声で話しかけると、イライラを増幅させてしまう可能性があります。

話しかける際はハキハキした声で話しかけ、聞きたいこと・確認したいことを端的にまとめて話すと良いと思います。

関連記事>>【女の職場歴13年】職場のピリピリしてる女性に疲れた時の対処法

人の悪口や噂話をよくしている怖いお局様の場合

人の悪口や噂話をよくしている怖いお局様の場合は、

話に入らなければいけない状況なら、話を聞いておく。無理な状況であれば近寄らない。

人の悪口や噂などの内容を聞かされるのは、誰でも良い気持ちはしないですよね。

本来であれば悪口や噂話などを聞かされるのは精神衛生上良くないので、そのお局様が悪口を言っている場面には極力近寄らないというのが1番かと思います。

もし耐えられそうであれば、その場しのぎで軽く相槌を打ちつつ、何とかやり過ごしていくのも方法です。

自分自ら噂話の対象となっている人のことを話さなくて大丈夫です。

そのお局様が話していることを「え、そうだったんですね~。」と聞いておくだけで十分です。

人によって態度が変わる怖いお局様の場合

人によって態度が変わる怖いお局様の場合は、

できるだけ愛想よく、可愛い後輩というイメージを持ってもらえるように接する。

このタイプのお局様は、特に上司や好意を持っている人に対して良い顔をすることが多いです。

同僚や後輩と接する時に態度が一変し、コミュニケーションが取りづらいなと思ってしまいますよね。

ですが、後輩みんなに態度が悪いわけではないです。

自分が可愛いと思っている後輩には、いじわるや理不尽なことはしないと思います。

お局様に気に入ってもらえるように愛想良い態度を心掛け、仕事上での相談を持ち掛けるなどして、お局様に頼っていることをアピールしてみましょう。

「自分のことを慕ってくれている」「面倒を見てあげなければいけない後輩」というイメージを持ってもらえて、態度が豹変することなく接してくれます。

>>女性の転職なら【リブズ】

【体験談】怖いお局に怯えているのはあなただけじゃない

怖いお局の周りには、

「もしかして、自分が原因で怒っているかもしれない」と悩む同僚ばかりでした。

イライラの原因が自分かもしれないと、みんな同じように悩んでいるんですよね。

散々悩んだ挙句、蓋を開けてみると、「お局の機嫌が悪かっただけ」ということがよくありました。

そういった時は、周りの同僚とこっそり不安な気持ちを共有しましょう。

「何か今日は機嫌悪いよね~」
「今日は、特に機嫌悪そうだから、ミスしないように頑張ろう!」

愚痴や情報交換するだけでも、気分が軽くなったりすしますよね。

怖いお局の周りには、怖いお局との付き合い方に悩む方がほとんどだと思いますので、

こっそり団結して、バレないように怖いお局の取り扱い方を共有してみましょう。

【無料】会員登録するだけで自動で転職情報が届くリブズはこちら

色々試したけどなかなか上手くいかない!怖いお局に積極的に関われない場合

怖いお局様対策を色々試してみたけどあまり上手くいかなかった。

そもそもお局様が怖くて自分から関われない、関わりたくない。

そんなこともあると思います。

その場合は無理に積極的に関わらなくて大丈夫です。

プライベートな話や他の人の噂話や愚痴などに無理矢理付き合ってしまうと、話を合わせたり愛想笑いをすることに疲れてしまいますよね。

ただでさえ仕事で疲れているのに、お局様の対応をすると遣わなくていい気を遣うので、心身の疲れが更にドッと来てしまいます。

仕事上での報告・連絡・相談は必要なことなので、その必要最低限の関わりだけで十分だと思いますよ。

その他の時間はできるだけ関わらないようにして、自分の心身の健康を守ることが大切です。

私も気難しいお局様には、できるだけ最低限の関りで仕事をしていました。

顔を見られないように自分の存在を空気にして、自分が辛くならないように防衛していました。

関わらないようにしていても、

☑お局様の態度や言動が目に余ってしまう
☑自分に対してあたりが強い気がする

などと感じてしまうこともあります。

その時は、信頼できる直属の上司に相談をしたり、職場内にあるハラスメント相談窓口などで話をしてみても良いかもしれません。

関連記事>>相談したいけど相手がいない時の対処法4選【愚痴を言える人がいないストレスを放置するのは危険!】

【職場の人間関係に疲れたあなたへ】人間関係に悩まない働き方をご紹介!

残念ながら、人間関係が100%良い職場はどこにもないと考えていたほうが良いです。

どこの職場も何かしらトラブルは抱えていて、どの職場にも1人や2人は合わない人はいます。

あなたが、どこに居ても人間関係に疲れやすいと感じる場合は、リモートワークという働き方を検討してみる方法もありますよ。

リモートワークであれば、相性が悪い人と自然と距離を取れるので、人間関係のストレスが大幅に減るメリットがあります。

例えばリブズなら、未経験OK、リモートワーク案件が豊富。

地方に住みながら、東京の会社で正社員としてフルリモートで仕事するなどの働き方もできます。

✔苦手な人に気を遣わなくていい
✔人間関係の煩わしさに悩まなくていい

こういった言葉に少しでも気持ちが軽くなったあなたは、チェックしてみてくださいね。

リブズの公式サイトはこちら
※利用は無料。面談は不要です。

関連記事>>リブズの口コミ・特徴・実際に使った感想

萎縮するほど怖いお局に耐えるべき?実際に見た!怖いお局のターゲットになった人の末路とは?

「萎縮するほど怖いお局に耐えるべきか?」

結論から言うと怖いお局が原因で、

✔精神的・肉体的に不調がでている
✔お局の悩みが頭から離れない
✔仕事に行くのも辛い

また、『上司に相談しても何も対策をとってくれない』といった状況であれば、お局から離れる準備をはじめましょう。

 

実際に怖いお局のターゲットになった人は、お局の態度に耐えかねて退職する人が多かったです。

怖いお局の性格が突然変わることはありませんので、

受けとめる側が捉え方を変えるしかないのですが、捉え方を変えるのにしても辛い状況になるからです。

周りが話を聞いたり、励ましたりしても日に日に精神的に辛くなって、辞める選択をする方が多かったです。

例外として、お局の態度を見かねた後輩が、上司に相談してお局が注意されたこともありましたが、

一時的に、お局の性格がよくなっただけで、数か月もすれば元の性格に戻っていました。

どんなに自分の立場が悪くなっても、根本の部分は変わりませんでした。

環境や人の性格を変えるということは、一筋縄ではいきません…。

怖いお局が原因で、仕事のやる気まで奪われていく…といったマイナスな状況が繰り返されるのであれば、

一度、人間関係をリセットして、穏やかな気持ちで仕事に取り組める環境に身を置くことも考えてみましょう。

>>一部リモート・フルリモートの働き方に出会える転職サイト【リブズ】

まとめ

  • お局様のタイプによって対応方法を変えてみよう。
  • 怖いお局様に積極的に話しかけることで、上手く接することができる。
  • 時には距離を取ることも大事。自分の心を守って。
  • 怖いお局様の態度や言動があからさまに酷い場合は、職場内の相談窓口などを有効活用して。

色々なタイプがいるお局様。

あなたの職場に思いあたる怖いお局様はいましたか??

仕事以外のことに気を遣うのはとても大変ですが、同じ組織内で働く以上、避けられない現実ですよね。

自分の心身の健康を守りつつ、職場での人間関係ができるだけ円滑になるよう、対応方法を参考にしてみてくださいね。

あの手この手で対処してみても怖いお局との人間関係のお悩みが頭から離れないのであれば、転職も視野に入れましょう。

【無料】会員登録するだけで自動で転職情報が届くリブズはこちら

【無料あり!】何だかモヤモヤする…毎日スッキリしないあなたへ

一人で悩み出すと悪い方へ考えが止まらなくなり、良くない思考が頭の中に定着しやすく、孤独にも陥りやすいです。

職場や家族には心配をかけたくないから相談できないなんて時は、オンライン相談を活用する方法もありますよ。

テレビCMでもおなじみのココナラでは、24時間365日いつでも電話(メール相談もあり)で悩みを聞いてもらえるサービスがあります。

相談内容は何でもOK。

  • 仕事でトラブルを抱えている
  • お局との人間関係で悩んでいる など

有資格のカウンセラーや様々な経験を持った方が、あなたの悩みを優しく受け止めてくれます。

誰かに打ち明けるだけでも、孤独感やストレスが浄化され、気分がスッキリしますよね。

「カウンセリングまでではないけれど、誰かに今すぐ話を聞いてもらいたい!」なんて時にもおすすめです。

今なら、初回特典の3000円無料クーポン利用で、最大30分無料で相談可能。

初心者でもお試ししやすい無料特典があるうちに、気軽に活用してみてくださいね☆

>>3000円無料クーポンをもらって今すぐ悩みを相談してみる

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました