e2b2df1892362decf90ff6b72b7ca02f

職場の女子会に行きたくない!苦手!参加したくない時の断り方3選

※アフィリエイト広告を利用しています
※アフィリエイト広告を利用しています
女性の職場

komatta職場の女子会が苦痛です。毎回、上司の愚痴やプライベートの探り合いで疲れます。
職場の女子会を断りたいのですが、職場で孤立する不安もあるので、我慢して参加すべきなのでしょうか?本音を言うと職場の女子会に行きたくはないです。角が立たない断り方があれば教えてほしいです。』

このようなお悩みに答えます。

プライベートまで、職場の人の悪口大会や自慢話に参加させれれるのはしんどいですよね。

でも、そんな陰口が好きな女性たちのお誘いを断る事で、職場で孤立してしまうのも不安・・・。

こんな悩みが尽きない、プライベートで誘われる職場の女子会って本当に厄介ですよね。

どちらを選択しても何だかスッキリしないのが職場の女子会。

この気持ち本当にわかります。

しかし、結論からお話しすると、気の進まない職場の女子会は断るべきです。

なぜなら、あなたが気が進まない状態で女子会に参加しても

「時間やお金を無駄にした~」「悪口ばかり聞かされてしんどかった」と思って、ストレスが溜まるだけだからです。

ちなみに、この記事を書いている私は、女性の多い職場で15年勤めていて、80名以上の女性と一緒に働いた経験があります。過去に職場の気の進まない女子会に参加した経験もありますし、断った経験もあります。少しでも、職場の女子会に関する悩みが解決できればと思いこの記事を書いています。

この記事を読むことで、「行きたくない女子会の断り方」がわかると思うので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

ここでご紹介する方法は、あくまでも私の経験からお話しする内容ですので、参考程度にしてくださいね。

スポンサーリンク

職場の女子会が苦痛すぎる!苦手!参加したくない時の角が立たない断り方3つと注意点

①詮索されない理由をつけて断る
②女子会が苦手と素直に伝える
③職場の人とプライベートは関わらない

→順番に解説しますね。

断り方①詮索されない理由をつけて断る

誘ってくださった感謝の気持ちと申し訳なさも伝われば、理由もつけて(家庭の事情など)断っても詮索されることもあまりないです。

何度か誘われるかもしれないけど、たびたび断っていれば、そのうち誘われなくなります。

しかし、彼氏とデートなどプライベートを詮索したくなる理由は、女子会を断る時は特に控えていた方がいいです。

断り方②女子会が苦手と素直に伝える

女子会が苦手とはっきり伝えると、苦手なら無理に誘うのもと思って誘われなくなるはずです。

飲み会や女子会が苦手な人は多いですよね。

本当は参加したくないと思いながらも参加している女性もその中にいるかもしれないです。

職場の女子会は強制ではないし、苦手ということをはっきり一度伝えていれば、何度も誘わて断る気まずさもなくなります。

他の女子会には積極的に参加しているのがばれると距離ができてしまう可能性もあるので、ご注意下さい。

✔「断る」ほどチャンスをつかむ女のルール

断り方③職場の人とプライベートは関わらない

プライベートと仕事をしっかり線を引く人と周りから認識されれば、何度も誘われることもないし、断ったからと言って、後々気まずくなることもありません。

理由としては、

女性は、敵対してくる女性(群れて陰口を言ってそうな女性など)に対して嫌悪感を抱いていたり、職場でも意識し話題にするからです。

もともと、

  • 他人にあまり興味のない人
  • 職場の付き合いだけの人

になれば、その対象から外れることになります。

職場の女子会を断ったからと言っても、孤立することもないです。

職場の女子会の誘いを断ったとしても、職場でその女性たちとしっかりと人間関係が築けていれば、適度な距離感で職場の仲間としてうまく過ごすことはできます。

注意点としては、女子会に誘ってくる女性たちが苦手な女性だとしても避けたりせず、職場では他の女性と同じように付き合うことです。

【実践済】プライベートと仕事を分ける人になればいい理由

職場の人とはプライベートは関わらない人になることで、女子会を断っても、孤立することをふせげます。

私自身もいろいろ試したけど一番良かった方法です。

例え、職場の女性たちの噂話が耳に入っていて、周りのゴタゴタを理解していたとしても、

とにかく職場の揉め事をよくわかっていない人を装う

他人の詳しいプライベートまで入り込まない表面上の付き合いをする人というように、

少し、離れた所から職場の人間関係を見ているような存在になればいいです。

しかし、仕事場では、しっかり信頼関係を築くことをおすすめします。

職場の女性のプライベートはよくわからない人で、あまり興味のない人ではあるけど、職場では、

✔お互い尊敬しあえる
✔助け合える
✔感謝の気持ちが伝えられる
✔好き嫌いの感情で付き合わない
✔小さな約束も守れる

こういったことを意識しながら、真面目に仕事に取り組んでいれば、例え、女子会を断ったからと言って孤立することはないですよ。

職場の人とプライベートは関わらない人として、女子会を断ったとしても、壊れない人間関係を職場でしっかり築いていくことが大切になってきます。

職場の女子会に参加したくない状態が良くない場合もある

職場の女子会に参加したくない状態がよくない場合もあります。

なぜなら、職場の女子会に参加したくない状態は、職場自体が居ずらい場所である可能性もあるからです。

私も過去に、とにかく職場の人とプライベートで関わりたくなかったので、職場外での付き合いはすべて断っていた職場がありました。

その気持ちを紐解いてみると、

職場の雰囲気が自分に合っていなくて、居心地が悪かったから、プライベートの女子会にも参加したくなかったのです。

その後、やはり、居心地の悪い職場には長くいることができず、結局1年で辞めました。

そして、自分に合った職場に身を置くことで、職場の女性たちとも自然と仲良くなれて、プライベートでも楽しくお付き合いができました。

ですので、もし、あなたの今の状況の根本に、職場の人間関係が合っていないということがあれば、無理にその居心地の悪い職場で過ごす必要ないですよ。

仕事を変えることで、プライベートまで付き合うことが楽しいと思える職場の女性と出会えることもありますよ。

気の進まない職場の女子会は我慢して参加しなくてもいいけど注意も必要

結論として、「気の進まない女子会は、我慢して参加しなくてもいい」のですが、

女性の場合は特に断り方に気をつける必要があります。

なぜなら、女子会の断り方次第で職場での人間関係がギクシャクしてしまう可能性があるからです。

うまく理由をつけて断った後は、断った気まずさや女子会をする女性が苦手という事ばかり意識するのではなく、仕事とプライベートを切り離して、職場での信頼関係を築くことに意識を向けて下さいね。

しかし、女子会に行きたくないと思う理由の中に、本当は職場の人間関係が合っていない場合もあります。

「女子会に行きたくない原因は何か?」この機会に探ってみるのも良さそうですね。

関連記事

コメント