「職場の怖いおばさんとうまく付き合う方法ってあるの?」
このように怖いおばさんとの距離の保ち方にお悩みの方は多いのではないでしょうか。
私も6年間、怖いおばさんいる職場で働いていたので、あなたの辛い気持ちが良く分かります。
なぜなら、避けられていると感じるとさらにひどい態度をとる可能性があるからです。
それでも、怖いおばさんの態度がヒートアップするようなら、一人で悩まず、上司に相談してみましょう。
この記事では、職場の怖いおばさんとうまく付き合う方法をと実体験をもとにお話していきたいと思いますので、ぜひ、参考にしてくださいね。
職場のおばさんはなぜ怖い?5つの理由を紹介!
そもそも、なぜ職場のおばさんが怖いと感じるのでしょうか?
まずはじめに、職場のおばさんが怖いと感じる理由5つ解説します。
1.うわさ話が好きなおばさんが多い
2.仲の良い人の悪口でも言う
3.気分がコロコロ変わる
4.上司にいい顔をする
5.権力を持っている
それでは解説していきますね→
職場のおばさんが怖い理由①うわさ話が好きなおばさんが多い
職場のおばさんが怖いと感じる理由1つ目は、うわさ話が好きなおばさんが多いです。
自分がターゲットになって悪口を言われないか怖くなりますよね。
例えば、
「○○さんサボり癖があって何にもできなよね」
といつも裏で誰かの陰口を聞かされると、自分も悪口を言われているのではないかと不安になりますよね。
おばさんの嘘を信じる人がいるのも厄介です。
関連記事>>職場のおしゃべりがうるさい女が迷惑な時の対処法【うるさい女を黙らせる究極の方法とは】
職場のおばさんが怖い理由②仲の良い人でも悪口を言う
職場のおばさんが怖いと感じる理由2つ目は、仲の良い人でも悪口を言うことです。
怖いおばさんは、基本裏表が激しいです。
例えば職場で、ついさっきまで仲良くおしゃべりしていたのにその人がいなくなった途端に、悪口を言うおばさんっていませんか?
私の職場でもいましたが、
なんでそんなに悪口を言うの?っくらいひどいこと言うのに、みんなの前では仲良くするのですよね。
何を考えているのかわからなくなり、かなり怖いですよね。
関連記事>>職場で悪口・陰口を言う女性を気にしない方法【悪口を言う女性の特徴と対処法】
職場のおばさんが怖い理由③気分がコロコロ変わる
職場のおばさんが怖いと感じる理由3つ目は、気分がコロコロ変わるです。
さっきまで優しかったのに、突然当たりが強くなったり…
私の職場でも、自分の気分で仕事をしていたおばさんがいましたが、そのおばさんの機嫌を取るのに周りの人が必死でした。
関連記事>>【女の職場歴13年】職場のピリピリしてる女性に疲れた時の対処法
職場のおばさんが怖い理由④上司にいい顔をする
職場のおばさんが怖いと感じる理由4つ目は、上司にいい顔するです。
なぜなら、上司に気に入らることで、仕事の自由が効くからです。
例えば、人間関係を見出しような問題児のおばさんがいても、上司が注意しなけば職場は改善されることはありません。
自由な職場を作るために怖いおばさんたちは必死に上司に媚びを売ります。
他の人が口答えできない環境を作り出すのです。
本当にそこに関しての根性と努力がすごいですよね、、。
怖いおばさんは、自分の居心地の良い職場にするために、媚びを売ることを忘れません。
職場のおばさんが怖い理由⑤権力を持っている
職場のおばさんが怖いと思う理由は、権力を持っているからです。
怖いおばさんは、長年その職場に居座り続けてることが多いです。
おかしな話でもありますが、おばさんが原因で人が辞めようとおばさんルールで職場を支配しても、誰も止めることができません。
権力を持っているおばさんは、職場の誰よりも怖いですよね。
職場の怖いおばさんとうまく付き合う方法4つ
続いて、私の経験をもとに、職場の怖いおばさんとうまく付き合う方法を解説します。
1.最初から口答えしない
2.一定の距離を保つ
3.感謝の気持ちを必ず伝える
4.適度に頼る
それでは解説していきますね→
怖いおばさんとうまく付き合う方法①口答えしない
職場のおばさんとうまく付き合う方法1つ目は、口答えをしないです。
なぜなら、おばさんは自分に歯向かうような人を一番嫌うからです。
例えば、
「○○さんこのやり方違うよね?」と怖いおばさんに言われそれが間違っていても
「はい!すみません、そうでした。こっちで確認しておきますね。」
とおばさんの意見をひとまず受け入れることです。
ポイントは「こちらで確認しておく」と伝えることです。
そうすることで、おばさんが間違っていても上司に確認して話しをすることで、「上司に確認したところ、~でした。」と答えることができます。
また、目上の人の間違いを伝えるときは、「私も気がつかなかったのですが」などのクッション言葉を使うことで、
柔らかい表現となって、おばさん不快感を与えることを防げます。
相手が理不尽な態度をとっても、同じ土俵には立たず、冷静になって対応してみましょう。
怖いおばさんとうまく付き合う方法②一定の距離を保つ
職場のおばさんとうまく付き合う方法2つ目は、一定の距離を保つです。
合わないと思う人と無理に付き合ったり、好かれようとするのはストレスですよね。
関わりは減らす方が、あなたの心の健康にもよいです。
怖いおばさんとうまく付き合う方法③感謝の気持ちを必ず伝える
職場の怖いおばさんとうまく付き合う方法3つ目は、感謝の気持ちを必ず伝えるです。
なぜなら、少しでも生意気な子という印象を持たれると、怖いおばさんに辛く当たられる可能性があるからです。
何かちょっとしたことでも感謝を必ず伝えましょう。
「この子は必ず感謝の言葉を言ってくれる礼儀正しい子だ」
という印象を持ってもらえれば、怖いおばさんともうまく付き合うことができます。
怖いおばさんとうまく付き合う方法④適度に頼る
職場の怖いおばさんとうまく付き合う方法4つ目は、適度に頼るです。
理由として、職場のおばさんは仕事に自信がある方が多いので、頼られることは嫌いではないからです。
人にも認められたい人が多いので、頼りにすると逆に進んで助けてくれると思います。
例えば、
「ここが分からないんですけど、少し教えてもらえますか?」とか
「この仕事はこんなやり方であってますかね?」など質問してあなたを頼っていますよ~と感じるやり取りを自然とするとよいと思います。
まったく頼らないで失敗するより、おばさんも「しょうがない子ね」と思ってくれるはず。
しかし、頼りすぎはNGです。
仕事を自分でやらない人だと思われるので、注意しましょう!
どう可愛がられるかも職場でストレスなく働けるコツになってくると思いますので、
職場の怖いおばさんにたまには、頼ることもしてみましょう。
おばさんが怖いと思うことは悪いことではない
仕事でおばさんが怖いと思うことは、決して悪いことではありません。
誰だって、平穏に仕事をしたいと思うものですが、理不尽にターゲットになって、おばさんの餌食になってしまうこともあります。
しかし、無理に気を遣うようなことはしなくていいです。
なぜなら、怖いおばさんは小言を言うことで、日々のストレスをぶつけている場合もあるからです。
そんな時は、「心の余裕がないんだな~」と受け流しましょう。
怖いと思っていることは、別に悪いことではありません。
怖いを受け止めてストレスになるのが良くないですよね。
「自分はこうならないためにがんばろう」とおばさんの態度を反面教師にして、
自分の人生の勉強の1つとして、利用させてもらいましょう。
それでも上手に付き合えないと思ったあなたに
2.上司に相談して異動届を出す
3.転職する
親や同僚、仲の良い友人に相談する
職場の怖いおばさんとうまく付き合えないと思ったら、まずは親や同僚、仲の良い友人に相談してみましょう。
怖いおばさんに罵倒を浴びる毎日だと「自分が悪い」「自分ができないせいだ」と自分を責める思考になり、
鬱のような病気にもなりかねません。
第三者からの意見を聞くことで、おばさんの態度がおかしいことに気がつくきっかけにもなります。
自分は悪くないことを確認するにも相談は、大事なことだと思います。
まずは、親や同僚、仲の良い友人に相談してみましょう。
関連記事>>モラハラする職場のおばさんの特徴と対処法5選【モラハラに気づけないのはなぜ?】
上司に相談して異動届を出す
職場の怖いおばさんとうまく付き合えないと思ったら、上司に相談して異動届を出すことも一つの手です。
今の仕事が好きならば違う部署に異動が、一番手っ取り早いです。
そのために、上司に日頃からこまめに相談をするのもおすすめです。
転職する
怖いおばさんのいる職場を辞めてもまた怖いおばさんがいるかも?という不安を解消する方法
怖いおばさんのいる職場を辞めても、また怖いおばさんにあたるかもしれない…なんていう不安もありますよね。
どこの職場にいっても1人や2人合わない人がいるとも言いますし、
「人間関係をリセットして新しい環境に変わっても、また、別の問題で悩んでしまう」なんてことも少なくないと思います。
そこで、転職先が合わなかったらどうしようという不安を解消できる方法をまとめましたので、参考にしてみてください。
方法①転職の不安を相談してみる
今の悩みを転職エージェントに相談してみる方法があります。
転職エージェントは、
- 求人紹介
- 応募書類の対策
- 面接のアドバイス
- 年収の交渉 など
無料で行ってくれるサービスです。
その他にも、求人票だけでは伝わらない生の情報を知ることができたり、企業を熟知したプロのキャリアアドバイザーがあなたのお悩みを聞いたうえで、
同じことであなたが悩まないようにあなたに合った会社を紹介してくれます。
転職先では、同じような悩みを抱えたくないというあなたは、一度転職エージェントに話を聞いてみてください。
経験豊富なキャリアアドバイザーと1度話せば、今の状況でどうすべきなのかアドバイスをもらえますよ。
【無料】おすすめの転職エージェント
☑マイナビエージェント
20代、30代。手厚いサポートが人気!
☑ウズキャリア
【公式サイト】https://daini2.co.jp
ブラック企業徹底排除!20代向け。サポートにかける時間は1人平均12時間
☑アーシャルデザイン
【公式サイト】https://www.a-cial.com
20代未経験分野に転職に強い。科学的に裏付けられた適性検査で企業と個人とのミスマッチを防止。離職率は6%
方法②人間関係に悩みにくい働き方を検討してみる
残念ながら、人間関係が100%良い職場はどこにもないと考えていたほうが良いです。
どこの職場も何かしらトラブルは抱えていて、どの職場にも1人や2人は合わない人はいます。
あなたが、どこに居ても人間関係に疲れやすいと感じる場合は、リモートワークという働き方を検討してみる方法もありますよ。
リモートワークであれば、相性が悪い人と自然と距離を取れるので、人間関係のストレスが大幅に減るメリットがあります。
例えばリブズなら、未経験OK、リモートワーク案件が豊富。
リモートワーク以外の求人もあり、職場で働いている人の雰囲気がわかりやすいので安心です。
✔人間関係の煩わしさに悩まなくていい
こういった言葉に少しでも気持ちが軽くなったあなたは、チェックしてみてくださいね。
リブズの公式サイトはこちら
※利用は無料。面談は不要です。
関連記事>>リブズの口コミ・特徴・実際に使った感想
コメント