- ゆるい職場でイライラしています
- ゆるい職場の社風が合わないかもしれません…
- 仕事のモチベーションが保てなくて悩んでいます。
こういったお悩みに答えます。
仕事をさぼっていている人がいても、
誰も注意しない、真面目に働いている人にしわ寄せがくる環境だとイライラしますよね。
なぜなら、ゆるい職場は、仕事の成長が望めない可能性が高いからです。
のであれば、ゆるい職場が合わない、あなたにとってデメリットでしかありませんよね。
ゆるい職場・厳しい職場どちらも働いた経験があります。しかし、ゆるい職場は合わず、1年で仕事を辞めました。
そんな私の経験をもとに、ゆるい職場でイライラする理由と対処法をお話しします。
☑リクルートエージェント

☑JAIC
☑第二新卒エージェントneo

ゆるい職場の特徴
まずはじめに、ゆるい職場の特徴をあげます。
あなたの職場の特徴と似ているところはあるでしょうか?
- ひま
- 決まりがない
- 派閥ができやすい
- ミスはなあなあに
- マニュアルがない
- 上下関係もあいまい
- 不平不満がでやすい
- 仕事中に私用をする人がいる
- 仕事中のおしゃべり、お菓子・携帯も可
- プライベートに深く関わってくる人が多い
- 仕事しない人と真面目な人と溝ができやすい
上記の特徴を見てみてみると、
集中して仕事したい人にとっては、このような環境は、ストレスになりますよね。
ゆるい職場が、心地よいと感じる人ばかりだと不満はないかもしれません。
しかし、仕事をまじめにしたい人がいれば、このような環境は、苦痛でしかないですよね。
【ゆるい職場・厳しい職場どちらも働いたことがある私が解説】ゆるい職場で過ごすことにイライラする理由とは?
ゆるい職場は、
ある人にとっては天国のような職場
ある人にとってはイライラばかりの職場
このように、合う合わないが出やすい環境です。
ここで、ゆるい職場が合わない人が、
イライラを感じてしまう理由を3つ挙げてみました。
あなたの職場に当てはまることはありませんか?
✔ゆるい職場にイライラする理由
②正当な評価がされない場合がある
③厳しい職場とのギャップ
⇒順番に解説しますね。
ゆるい職場にイライラする理由①真面目に仕事をする人が損をしやすい
ゆるい職場でイライラする理由は、
真面目に仕事をする人が損をしやすいからです。
ゆるい職場にいると、ほんと真面目な人間って損するよなーって思う
— わたるん/Vtuber卯沙美ゆい #マダミス募集 #絵仕事募集 (@onewatarun) December 13, 2016
ゆるく仕事をする人がいれば、真面目に仕事をする人にしわ寄せがきます。
仕事量に差が出るのに、給料が同じだと、大きな不満にもなります。
さぼった人の仕事を残業までして補わなければならないとなると、大きなイライラになります。
関連記事>>【体験談】実際にいた職場のずるい女6選と対処法 【ずるい人の悲しい末路】
ゆるい職場にイライラする理由②正当な評価がされない場合がある
ゆるい職場にイライラする理由は、
正当な評価がされない場合があるからです。
評価する上司もゆるければ、
- ミスもなあなあ
- さぼっていても評価は変わらない
こういった可能性はあります。
頑張りが認められない職場は、やりがいを感じなくなる原因にもなります。
ゆるい職場にイライラする理由③厳しい職場とのギャップがある
ゆるい職場でイライラする理由3つ目は、
厳しい職場とのギャップがあるからです。
ゆるい職場で働く前に、厳しい職場で働いたことがあるあなたは、
ゆるさが目に余り、イライラのもとになります。
厳しい職場では、あり得ないこともゆるい職場では起きます。
それでも改めることはないので、会社の将来にも不安を感じやすいです。
ゆるい職場がストレスになる人とは?
続いてゆるい職場がストレスになる人の特徴をご紹介します。
②規則がないと不安
⇒順番に解説しますね。
ゆるい職場がストレスになる人①成長したい人
仕事で成長したい人は、ゆるい職場に向いていません。
なぜなら、ゆるい職場は、職場を良くしようとする意識が低いからです。
成長したい人とゆるく仕事をしたい人との温度差が生まれやすいです。
そして、その差はうまることはありません。
志がちがうので、職場に居るだけ違和感を感じる状態が続き、
それがストレスの原因になります。
ゆるい職場がストレスのなる人②規則がないと不安・不満な人
規則がないと不安・不満な人は、ゆるい職場に向いていません。
なぜなら、ゆるい職場は、決まった規則がない場合が多いから。
- 仕事中の私語、携帯、飲食もできる
- 遅刻や休憩時間もあいまい
このようにメリハリがないことに、ストレスに感じる人は、ゆるい職場は向いていません。
ゆるい職場でモチベーションを保つ方法はある?
そして、ゆるい職場をうまく利用して、
自分のキャリアアップにつなげてみるのおすすめです。
ゆるい職場の環境は変わらないなら、あなたが捉え方をかえるしかありません。
しかし、ゆるさを利用することはできます。
例えば、残業がないなら、
など、あなたの毎日を充実させることはできます。
ゆるさをメリットとして利用して、
自分磨きをするのも良さそうですよね。
ゆるい職場が合わない人にとっては苦痛の場所でしかない
ゆるい職場がイライラする人にとっては、苦痛の場所でしかありません。
人の合う合わないと同じように、
職場の雰囲気の合う合わないも仕事を辞める原因にもなります。
- 会社の将来が不安
- 尊敬できない上司のもとで働くことのストレス
などもありました。
変化の激しい現代、会社の将来が見えない不安はとても大きいものだと思います。
今の職場で過ごすことに違和感を感じているのであれば、1日でも早く転職することをおすすめします。
若ければ若いほど、転職は有利になります。
あなたの思い描いている未来が、今の職場で実現できそうにないのであれば、転職するタイミングだと思いますよ。
今の気持ちに正直に従ってみてくださいね。
ゆるい職場を辞めたいあなたにおすすめの転職方法
転職先で同じような悩みで、転職を繰り返さないためにも事前に転職先の情報を集めておくことが大切です。
ここからは、あなたに合った職場を探すための方法についてご紹介します。
方法①転職エージェントを利用して社内の雰囲気を聞いてみる
転職エージェントを利用して、社内の雰囲気を聞いてみましょう。
転職エージェントは、
応募書類の対策
面接のアドバイス
年収の交渉 など
無料で行ってくれるサービスです。
その他にも
- 社風
- 離職率
- 社内の大まかな雰囲気
また、上記のような内部情報を教えてくれるだけではなく、
企業を熟知したプロのキャリアアドバイザーがあなたのお悩みを聞いたうえで、
同じことであなたが悩まないようにあなたに合った会社を紹介してくれます。
「今の状況を相談する」だけでも利用はできますので、まずは、気軽に相談してみましょう。
☑リクルートエージェント

☑JAIC
☑第二新卒エージェントneo

方法②実際に働いたことのある人の口コミを見てみる
実際に働いていた人の口コミサイトを見てみるのも、会社の雰囲気を知るのに役立ちます。
企業の情報収集としては、「転職会議」がおすすめです。
転職会議は、求人票に載っていない「企業のリアルな口コミ情報」が掲載されています。
無料の会員登録で、労働環境・年収・企業の雰囲気など、転職先への不安を解消できる情報を入手することができますので、転職エージェントとあわせて登録しておきましょう。
方法③好きな環境で働く
残念ながら、職場環境が100%合う職場はどこにもないと考えていたほうが良いです。
どこの職場も何かしらのトラブルは抱えていて、どの職場にも1人や2人は合わない人はいます。
あなたが、どこに居ても職場という雰囲気に疲れやすいと感じる場合は、リモートワークという働き方を検討してみる方法もありますよ。
✔人間関係の煩わしさに悩まなくていい
こういった言葉に少しでも気持ちが軽くなったあなたは、チェックしてみてくださいね。
リブズの公式サイトはこちら
※利用は無料。面談は不要です。
関連記事>>リブズの口コミ・特徴・実際に使った感想
関連記事
コメント