e2b2df1892362decf90ff6b72b7ca02f

【体験談】新人に冷たい職場の乗り越え方6選!新人に優しくない職場の特徴とは?

職場の悩み

「最近浮き足立ってるんじゃない⁉︎そうゆう時にミスするから、ちゃんとしてよね。」
「これだから、最近の新人は・・・私たちの頃は、金魚のフンみたいに先輩にくっついて歩いたもんよ!」

この言葉は、私が新人の時に上司や先輩から本当に言われた言葉です。

新人に冷たい職場って、本当に辛いですよね。

しかしそんな職場で我慢する必要なんてないんです!

なぜなら、あなたには多くの可能性があり、あなたを欲しいと言ってくれる転職先があるからです。
この記事を書いた私は、
・2回の転職に成功し、8年女性の多い職場で働いていた
・新人に優しくない職場で心を壊しかけて仕事を辞めた
・転職する中で新人に冷たい職場と、優しい職場をそれぞれ経験

そんな私がこの記事で、新人に冷たい職場の乗り越え方や、それでも辞めたい時の解決策を記載しましたので、最後まで読んでくださいね。

  1. そもそも新人に優しくない職場とは?
    1. 新人に優しくない職場の特徴5つ
      1. 新人に優しくない職場の特徴①マニュアルがない
      2. 新人に優しくない職場の特徴②新人が大勢辞めている
      3. 新人に優しくない職場の特徴③教育制度が整っていない
      4. 新人に優しくない職場の特徴④相談しずらい環境
      5. 新人に優しくない職場の特徴⑤職場全体がお互い信頼していない
    2. 新人に優しい職場の特徴3つ
      1. 新人に優しい職場の特徴①マニュアルがあり、部署内に浸透している
      2. 新人に優しい職場の特徴②相談しやすい環境
      3. 新人に優しい職場の特徴③人間関係が良好
  2. 新人に冷たくする人ってどんな人?
    1. 新人に冷たい人の特徴①全部自分でできると思っている
    2. 新人に冷たい人の特徴②仕事一筋!休日出勤も当たり前
    3. 新人に冷たい人の特徴③自分の保身優先
    4. 新人に冷たい人の特徴④完璧主義
  3. 新人に冷たい態度をとる人の心理は?
    1. プライドが高く、自分が一番でいたい
    2. 警戒心が強い
    3. 閉鎖的、現状維持を好む
  4. 職場で冷たくされる新人と可愛がられる新人の違いとは?
    1. 冷たくされる新人の特徴
      1. 何度も同じミスを繰り返す
      2. プライドが高い
      3. 周りを信頼していない
      4. 自分に自信がなく、オドオドしている
    2. 可愛がられる人の特徴
      1. 聞き上手、褒め上手
      2. 時間を守る
      3. 清潔感がある
  5. 新人に冷たい職場の乗り越え方6選!
    1. 新人に冷たい職場の乗り越え方①仕事に集中する
    2. 新人に冷たい職場の乗り越え方②人間関係をよく観察する
    3. 新人に冷たい職場の乗り越え方③気にしない
    4. 新人に冷たい職場の乗り越え方④居場所作り
    5. 新人に冷たい職場の乗り越え方⑤【かまってちゃん】とキャラクターづけする
    6. 新人に冷たい職場の乗り越え方⑥友人や家族に愚痴って発散!
  6. 新人に冷たい職場で辛い時は?
    1. 部署内移動
    2. 転職
    3. 働き方を変える
  7. 新人に冷たい職場を辞めたいあなたにおすすめの転職方法
    1. 方法①転職の不安を相談してみる
    2. 方法②人間関係に悩みにくい働き方を検討してみる
  8. まとめ

そもそも新人に優しくない職場とは?

なぜ、「新人に優しくない職場」と「新人に優しい職場」があるのでしょうか?

私は2回転職しているので、新人に優しくない職場と、新人に優しい職場で働いたことがあります。

どんな点に違いがあるのでしょうか?

私が実感した内容は以下の表にまとめました。

新人に優しくない職場の特徴新人に優しい職場
・マニュアルがない
・新人が大勢辞めている
・教育制度が整っていない
・相談しずらい環境
・職場全体がお互い信頼していない
・マニュアルがあり、部署内に浸透している
・相談しやすい環境
・人間関係が良好

新人に優しくない職場の特徴5つ

まずはじめに、新人に優しくない職場の特徴を5つを私の実体験をもとにご紹介します。

新人に優しくない職場の特徴①マニュアルがない

新人に優しくない職場の特徴1つ目は、マニュアルがないです。

私が以前働いていた新人に優しくない職場は、元々働いている人が、自己流のやり方で業務を進めており、部署内にマニュアルが浸透していませんでした。

相談しても、先輩の答えと上司の答えが違うため職場内が混乱し、なぜか新人が怒られる。

一応、マニュアルがあっても、個々で自己流のやり方で仕事をしており、マニュアルとは全然違うことが多くありました。

上司は「マニュアルは見たの!?マニュアルを見てやりなさい!」といい、先輩は、「マニュアル通りにやってもうまくいかない。マニュアル人間で融通が利かない!」と冷たくされる・・・。

こんな時はどうするのが正解なのかわからなくなってしまいますよね。

新人に優しくない職場の特徴②新人が大勢辞めている

新人に優しくない職場の特徴2つ目は、新人が大勢辞めているです。

新人が長く続かず、中にいる人はみんなお局様ばかり。

新人に優しくないお局様が残り、さらに、新人が辞めていく…。

新人が辞め続けるという、悪循環は止められないのが新人に優しくない職場の特徴です。

新人に優しくない職場の特徴③教育制度が整っていない

新人に優しくない職場の特徴3つ目は、教育制度が整っていないです。

私がいた職場には、経験年数が長くても、後輩指導をしたことがある人がいませんでした。

その結果、新人に合わせた指導ができず、高レベルのことを求めすぎ、新人が潰れていました。

私が見ても、新人にはまだ難しすぎるだろうという案件を担当させていたのです。

自分も、教育者としては新人で、一緒に勉強して成長していくという姿勢が必要ですが、

新人に優しくない職場は、教育性制度が整っていないのも特徴の1つです。

新人に優しくない職場の特徴④相談しずらい環境

新人に優しくない職場は、相談しずらい環境です。

私が以前働いていた職場では、「新人は、先輩の背中を見て育つのが当たり前!」といった考えが定着していました。

「私の新人の頃は、丁寧に教えてもらえなかった。先輩の後をついて、盗むように見て学んだ」
「これだからゆとり世代は・・・」

と言われていました。

いやいや。昭和かよ‼︎もう、令和だよ⁉︎とツッコミたくなるほどです。

新人に優しくない職場は、相談するのも、ハラハラドキドキでした(笑)

新人に優しくない職場の特徴⑤職場全体がお互い信頼していない

新人に優しくない職場は、職場全体がお互いを信頼していないです。

私がいた部署は、全員がお互いを信頼していませんでした。

誰かがいないと、いない人の悪口を言うような職場でした。

人間関係が悪い職場は、お互いストレスがかかります。

ストレスの捌け口として、一番弱く、言いやすい新人に、冷たく酷い言葉や態度を取るのです。

新人に優しくない職場は、新人だけでなく、部署内全員にも優しくない職場です。

関連記事>>悪口ばかりの職場が疲れる理由3選【悪口ばかりの職場を辞めたい時の対処法】

新人に優しい職場の特徴3つ

続いて、新人に優しい職場の特徴を3つご紹介します。

新人に優しい職場の特徴①マニュアルがあり、部署内に浸透している

新人に優しい職場の特徴1つ目は、マニュアルがあり、部署内に浸透しているです。

部署内のマニュアル、新人育成マニュアルなどがあり、みんなが同じ認識のもと仕事をしていました。

新人が先輩に聞く前に、マニュアルを確認し自分なりに考察、それでもわかららないことは先輩に聞くという体制が出来ていました。

そのため、先輩の拘束時間も短縮でき、お互い有意義な時間を過ごすことが出来ていました。

マニュアルが浸透していない職場で働いていた私にとって、「マニュアルがあり、部署内の認識が統一されている」ことの素晴らしさと、働きやすさを実感しました。

新人に優しい職場の特徴②相談しやすい環境

新人に優しい職場の特徴2つ目は、相談しやすい環境です。

部署全体で、新人を育てる意識があり、相談しやすい環境が整っていいる職場は、新人に優しい職場の特徴ともいえます。

私は教育担当者としての新人指導が、初めてでした。

教育者としての私を、上司が見守り、指導してくれたおかげで、安心して新人指導を進めることが出来ました。

私は新人が相談しやすいように、できるだけ寄り添うようにして、上司は、私が相談しやすいように、いつも寄り添ってくれていました。

新人に優しい職場は、中堅の職員にも優しい職場です。

新人に優しい職場の特徴③人間関係が良好

新人に優しい職場の特徴3つ目は、人間関係が良好です。

部署内の人間関係がとても良好で、10名ほどのスタッフがいましたが、お互い信頼し合っていました。

退職した今でも連絡を取ったり、飲みに出かけることもあります。

仕事の話ばかりではなく、プライベートの悩みや辛いことも相談し、お互いに支え合っていると思える仲間です。

さらに、管理者が、新人の子の能力、性格、資質などを見極める力があり、新人教育の重要性を理解し、部下たちにも重要性を伝えていました。

私が失敗した時も、一緒に上司が謝りに行ってくれるなど、新人に対する責任や愛情も感じることが出来ました。

新人に冷たくする人ってどんな人?

新人に冷たい職場では、どんな人がいるのでしょうか?

冷たい人がたくさんいるから、新人に冷たい職場になってしまうのでしょうか?

それとも、新人に冷たい職場にいるから、冷たい人間になってしまうのでしょうか?

私の職場にいた、新人に優しくない人の特徴4つを紹介します。

☑新人に冷たい人の特徴4つ
①全部自分でできると思っている
②仕事一筋!休日出勤も当たり前
③自分の保身が優先
④完璧主義

具体的に説明します。

新人に冷たい人の特徴①全部自分でできると思っている

新人に対して冷たい人は、全部自分でやりたい!自分にしかできない!と思っています。

自己流のやり方があり、それが一番正しいと思っているので、マニュアルに対して否定的。

さらに、そんな自分の仕事を邪魔する存在である新人は嫌いです。

新人に対して、自分の仕事を邪魔する厄介者としか思っていません。

新人に冷たい職場に一番よくいるタイプです。

新人に冷たい人の特徴②仕事一筋!休日出勤も当たり前

新人に優しくない職場には、仕事が生きがい、自分の価値を認めてくれるのが職場しかないタイプの人がいます。

このタイプは、上司や管理職からの評価や信頼が高いです。

なぜなら、休日も返上で、会社のために働いてくれているからです。

そんな人たちにとって、新人が自分よりも、認められる存在になるのは不安でしかありません。

自分の居場所を脅かす存在なのです。

そのため、新人に冷たくし、厳しくすることで職場を離れてくれたほうがいいと考えています。

関連記事>>お局のせいで新人が辞める会社を辞めたい!お局はなぜ新人いびりをするの?

新人に冷たい人の特徴③自分の保身優先

新人に冷たい人は、自分の評価を下げたくありません。

自分より目上の人には、いい顔をして、自分より下の人には、冷たく厳しい態度をとります。

私の職場でも、新人に嘘を教えたのに、「自分はそんなことを教えていない」と、上司に嘘をつく先輩がいました。

新人に優しくない職場では、新人の成長より、自分の保身を優先する先輩がおり、人間不信になってしまいました。

新人に冷たい人の特徴④完璧主義

新人に冷たい人の特徴として完璧主義があげられます。

私の職場の先輩も、完璧主義で、少しの失敗や妥協を許せないタイプの人でした。

「社会人なら、これくらいできて当たり前。」
「なんでこんな単純なことができないのかわからない」

とよく言っていました。

新人の頃は、分からないこともわからないですよね。

新人に優しくない職場の人たちは、自分たちも新人の頃があったのに、それを棚に上げて、寄り添うことをしません。

それどころか、失敗した新人を否定するだけで、「なぜそうなったのかを一緒に考えること」をしない人が多いです。

新人に冷たい態度をとる人の心理は?

新人に冷たい態度をとる人はどのような心理状態なのでしょうか?

私の職場の先輩を観察していると、以下の特徴がみられました。

☑新人に冷たい態度をとる人の心理3つ
① プライドが高く、自分が一番でいたい
②警戒心が強い
③閉鎖的、現状維持を好む

具体的に説明します。

プライドが高く、自分が一番でいたい

私の職場の先輩は、とにかくプライドが高い人でした。

上司や、管理者、社長までもが自分を必要として欲しいのです。

自分が凄いことを認めさせるためにも、新人にマウントをとってきます。

なぜそんなことをしてくるのでしょうか。

それは承認欲求が高く、常に一番でいないと気が済まないからです。

誰かに認められたい、誰かに評価されたい、と思っています。

警戒心が強い

新人に冷たい人は、新人に対して警戒心を強く持っています

なぜなら、自分の地位を脅かす存在になるかもしれないからです。

さらに人は、自分と違うものにたいして、警戒心を持つといわれています。

自分と違う年代、自分と違う経歴、自分と違う地域など・・自分とは違う新人に対して警戒心をあらわにします。

新人に冷たい人は、自分のやり方や、培ってきた経験を否定されるという、恐怖を抑え込むために、無意識に相手を否定したり、拒絶してしまうのでしょう。

新人に冷たくしている人は、とっても怖がりな人のです。

閉鎖的、現状維持を好む

新人に優しくない職場の人は、現状維持を好みます。

変化が怖いのです。

今のまま自分の仕事がやりやすく、今のまま自分が上司や社長に認められた環境がいいのです。

新人が自分より優れた人間になって、上司や社長から、「自分がいらない存在」になることへの恐怖を抱いています。

さらに、新人に冷たい職場は、組織全体が閉鎖的で村社会

新参者を排除しようとします。

そんな会社も、新人に冷たい人も、将来性が全くないのでいずれ無くなります。

職場で冷たくされる新人と可愛がられる新人の違いとは?

冷たくされる新人の特徴可愛がられる新人の特徴
・教えたことを忘れ何度も同じミスを繰り返す
・プライドが高い
・周りを信頼していない
・オドオドして、自信がない
・聞き上手、褒め上手
・時間を守る
・清潔感がある

冷たくされる新人の特徴

職場で冷たくされる新人の特徴を4つご紹介します。

何度も同じミスを繰り返す

初めから新人に冷たい人もいます。

しかし、全員がそうではないですよね。

初めは優しく、丁寧に教えてくれる人もいますよね。

しかし、何度も何度も同じ間違いをし、何度も何度も同じ説明を必要とする人にはイライラしませんか?

何度も同じミスを繰り返すと、相手に「やる気がない」と見えてしまうものです。

先輩や上司も自分の時間を使って、労力を割いてあなたに教えてくれています。

メモをとる、なぜミスをしたのかを振り返る、改善点を考えるなど、まずあなたができることをしてみましょう

プライドが高い

いやいや。新人で自信があってプライドの高い人なんていないでしょ!

と思いますよね。

しかし、プライドが高いタイプの方はいます。

私の職場でも、中途採用の新人の方がそうでした。

営業マンとして働いてきたという誇りがあり、プライドが高く、こちらが注意すると、あからさまに不機嫌になる。

そんな態度を取られたら、教育する立場として、辛いですよね。

さらに、何度もそんな態度を取られると、新人であろうが冷たい態度を取りたくなってしまいます。

嘘でもいいんです。

ご指導いただいた時は、素直に笑顔で、「ありがとうございます」と伝えることが大切です。

周りを信頼していない

例えば、あなたが犬を飼うためにペットショップに行ったとします。

そのペットショップには二種類の犬がいました。

一匹は、警戒心丸出しで牙を向け、「ヴー」と唸る犬がいます。

もう一匹は、触って触って~とお腹を丸出しにして、こちらに甘えてくる。

あなたはどちらが可愛いと思いますか?

犬は極端な例ですが、人間社会でも同じです。

警戒心が強く、「誰も信用しない、誰にも騙されないぞ!」と、自分から相手を遠ざけていては、誰もあなたを信用して、仲良くしてくれませんよね。

職場で、馴れ合い、仲良しこよしをしろと言っているわけではありません。

時には、自分から殻を破り、相手に信頼してもらうのも大事だということです。

自分に自信がなく、オドオドしている

新人の頃は、何をしても不安で自信なんて持てないですよね。

でも、自信がなくぼそぼそしゃべり、オドオドしていると上司や先輩は「新人に仕事を任せて大丈夫か」と不安を感じます。

不安な上司や先輩は、監視が強くなり、少しのミスに対しても細かく注意してきます。

すると、自信がない新人はさらに自信を無くし、オドオドしてしまいますよね。

失敗は誰でもします。

失敗してしまったら、心から謝罪し、訂正する。

そして、必要以上に引きずらず、オドオドせず、前向きに次へチャレンジしていきましょう!

可愛がられる人の特徴

反対に可愛がられる人の特徴は何でしょうか?

職場で可愛がられる人の特徴を3つご紹介します。

聞き上手、褒め上手

どんな人でも、自分の話を聞いて共感し、さらに褒めてくれる人の印象はいいですよね。

あなたも、同じではないですか?

反対に、自分の話ばかりして、その上見下されたり、怒られる人とは一緒にいたくはありませんよね。

先輩や上司も同じです。

新人に優しくない職場であっても、あなたは、周りの人には思いやりを持って接しましょう。

あなたのすべての時間を費やす必要はありませんが、自分の余裕のある時や、お昼休みの時間だけでも構いません。

あなたが、先輩や上司に、「興味がありますよ~」「敵ではなく味方ですよ~」というメッセージを送ってあげましょう。

それだけでも、可愛がってもらえる存在に近づいていきますよ。

関連記事>>職場で重宝される女性の特徴5つ【職場で重宝される人になる方法とは?】

時間を守る

時間を守ることは、相手のことを大事に思っているよ、と伝えることが出来ます。

例えば、あなたがプライベートで、大切な人との待ち合わせたときは、絶対に遅れないですよね。

むしろ、早く行って待っていたいくらいではないですか?

それはなぜでしょう。

なぜなら、相手を大切に思っていて、相手ともっと仲良くなりたい、相手から信頼されたいとも思うからではないでしょうか。

新人に優しくない職場で、あなたが大切にされていないと感じるなら、あなたから、相手との時間を大切にしてみてくださいね。

清潔感がある

【人は見た目が9割】という本が流行りましたね。

残酷な現実ですが、人は、見た目で決まってしまうことが多いです。

あなたも、不潔で、不衛生な人と仲良くしたいとは思いませんよね?

美しく、きらびやかにする必要はありません。

髪が長いなら、顔にかからないように整える、爪が伸びているなら切る、最低限の化粧をする・・・など、一般的なマナーを守るだけでいいんです。

可愛がられる人って案外普通のことをしている人ですね。

でも、その普通のことが当たり前にできる、ということが重要なのです。

新人に冷たい職場の乗り越え方6選!

新人に冷たい職場の乗り越え方は、以下の6点になります。
①仕事に集中する
②人間関係をよく観察する
③気にしない
④居場所作り
⑤【かまってちゃん】とキャラクターづけする
⑥友人や家族に愚痴って発散!
具体的に説明しますね。

新人に冷たい職場の乗り越え方①仕事に集中する

新人に冷たい職場では、どれだけあなたから歩み寄ってみても、おだててみても、変わらない人がいますよね。

気を遣うのも疲れますし、好きでもない人のプライべーㇳの話なんて全く興味がない。

そんな時は、目の前ににある自分の仕事に集中しましょう。

そもそも、職場とは「何かを成し遂げる目的で集まった人たちが働く場所」ですよね。

そのため、必要以上に仲良くする必要はないのです。

仕事に集中して、周りを気にしないようにしましょう。

新人に冷たい職場の乗り越え方②人間関係をよく観察する

新人に冷たい職場では、人間関係の観察がとても重要です。

なぜなら、「誰が職場の中で力があるのか」をできるだけ早急に、しかも正しく把握することで、今後のあなたの職場での生活が変わるからです。

パワーバランスは、会社内の地位が高さで決まる、というわけではありません。

私の職場も、地位は高くないけれど、社長や管理職からの信頼が厚く、誰からも頼られるお局様がいました。

そのお局様の様子を観察し、さらに、お局様と仲良くなり情報収取することで、仕事がしやすくなるよう努力をしました。

職場は、人の集合体です。

人間関係を制する者が、職場を制します。

新人に冷たい職場の乗り越え方③気にしない

あなたは、カールロジャースという心理学者の、2対7対1の法則をご存じでしょうか?

自分に関わる2割の人は、あなたのことが大好きで、7割の人は、あなたのことを好きでも嫌いでもありません。

そして残りの1割の人は、あなたのことが嫌いです。

この法則から見ても、職場の人間全員が、あなたのことを好きにはなってくれないのです。

新人に冷たい職場で働くあなたは、全員が自分のことを嫌いだと感じているかもしれませんが、そんなことはないんです。

あなたのことが大好きな2割の人のために働いていればいい。

そして、あなたのことを嫌いで、冷たく当たる人のことなんて気にしないことが大切です。

新人に冷たい職場の乗り越え方④居場所作り

新人に冷たい職場で生きていくためには、職場内に居場所を作りましょう。

私は、新人に優しくない職場で働いているとき、職場内に、自分の居場所を見つけることができませんでした。

そのため、信頼できる人ができず、心を壊しかけました

職場を辞める時に、他部署の方と腹を割って話す機会が出来たとき、心がすっと軽くなったように感じました。

もっと早く相談して、職場内に自分の居場所を作っていたら、辞めなくてすんだかもしれないなと感じたのです。

そのため、新人に冷たい職場では、職場内の居場所づくりが大切であると実感しました。

新人に冷たい職場の乗り越え方⑤【かまってちゃん】とキャラクターづけする

あなたは、怒られて、冷たくされるのは自分のせいだと思っていませんか?

でも、あなたのせいだけではないかもしれませんよ。

世の中には、あなたにマウントを取りたいだけの人もいます。

新人に冷たい人は、ネチネチ、ぐちぐち言ってきますよね。

そんな時は、「あー、また私にかまってほしいのねー。もーかまってちゃんなんだから♪」と面白おかしくとらえましょう。

相手をキャラクター付けすることで、あなたのイライラやストレスを軽くできます

しかし、注意点があります。

それは、絶対声に出してはいけないこと。

心の中で、そっと思いましょう。

関連記事>>職場のかまってちゃんおばさんの対処法6選【かまってちゃんは無視が一番?】

新人に冷たい職場の乗り越え方⑥友人や家族に愚痴って発散!

なんといっても、最後はこれですね。

愚痴を言って、思いっきりストレス発散しましょう!

新人に冷たい職場では、愚痴や不満が、意図せず相手の耳に入ってしまうかも知れません。

職場内の人間ではなく、あなたが心から信頼できる、友人や家族に愚痴を聞いてもらいましょう。

私も、友人や姉にいっぱい愚痴を聞いてもらい、共感してもらい、自分を認めてもれうことで、自己肯定感をあげていました。

そうすることで、また次の日から、冷たい職場でも頑張ることが出来ましたよ。

関連記事>>愚痴りたいけど相手がいない時の対処法3選【愚痴を言えないストレスを放置するのは危険!】

新人に冷たい職場で辛い時は?

新人に冷たい職場での乗り越え方をお伝えしましたが、それでも辛い場合は他の選択肢も考えましょう。

私が辛かった時に実践したのは以下の3点です。

☑新人に冷たい職場で辛い時の対処法3つ
①部署移動
②色々な働き方がある
③転職
具体的に見ていきましょう。

部署内移動

部署内の先輩が冷たく、優しくないのであれば、まず部署変更について相談してみましょう。

先輩が冷たいので他の部署に移動したいですというと、かなりカドが立ちますよね(笑)

部署は変わっても、同じ職場内で仕事をしていくことは変わらないので、できるだけおだやかに済ませたい。

そんな時は、

「違う部署で自分のやってみたいことができた」
「スキルアップしたい」

と言って、移動願いを出しましょう。

前向きな姿勢が見えるので、とても好印象ですよ!

転職

部署移動は、今の部署から離れることで、物理的に冷たい人から離れることはできます。

しかし、私のように、組織全体が新人に冷たい職場であれば、転職を考えましょう。

なぜなら、新人に冷たい職場は、将来性が全くないからです。

さらに、そんな職場にいると、自分も新人に冷たい人間になってしまいますよ。

私も、新人に冷たい職場にいた時は、自分の性格が、どんどん悪くなっていくのを感じました。

そんな自分が怖くなったことも、私が転職を考えた一つの要因になっています。

働き方を変える

今はリモートワークが主流の会社も増えています。

新人に冷たい職場で、人間関係に悩まなくても、自宅で仕事ができれば嬉しくないですか?

リモートワークの利点は、働く場所、働く相手が限定されず、「自分が望む仕事スタイルや生活」を実現しやすいことです。

今の職場だけでなく、あなたのキャリアや強みを活かして働ける職場を探してみましょう!

新人に冷たい職場を辞めたいあなたにおすすめの転職方法

新人に冷たい職場を辞めても、また合わない職場にあたるかもしれない…なんていう不安もありますよね。

どこの職場にいって合う合わないがあるとも言いますし、

「人間関係をリセットして新しい環境に変わっても、また、別の問題で悩んでしまう」なんてことも少なくないと思います。

そこで、転職先が合わなかったらどうしようという不安を解消できる方法をまとめましたので、参考にしてみてください。

方法①転職の不安を相談してみる

今の悩みを転職エージェントに相談してみる方法があります。

転職エージェントは、

  • 求人紹介
  • 応募書類の対策
  • 面接のアドバイス
  • 年収の交渉 など

無料で行ってくれるサービスです。

その他にも、求人票だけでは伝わらない生の情報を知ることができたり、企業を熟知したプロのキャリアアドバイザーがあなたのお悩みを聞いたうえで、

同じことであなたが悩まないようにあなたに合った会社を紹介してくれます。

転職先では、同じような悩みを抱えたくないというあなたは、一度転職エージェントに話を聞いてみてください。

経験豊富なキャリアアドバイザーと1度話せば、今の状況でどうすべきなのかアドバイスをもらえますよ。

【無料】おすすめの転職エージェント

マイナビエージェント
20代、30代。手厚いサポートが人気!

ウズキャリア
【公式サイト】https://daini2.co.jp
ブラック企業徹底排除!20代向け。サポートにかける時間は1人平均12時間
☑アーシャルデザイン
【公式サイト】https://www.a-cial.com
20代未経験分野に転職に強い。科学的に裏付けられた適性検査で企業と個人とのミスマッチを防止。離職率は6%

最低でも2社登録しておけば、多くの非公開求人が閲覧できるので選択肢が広がります。

方法②人間関係に悩みにくい働き方を検討してみる

残念ながら、人間関係が100%良い職場はどこにもないと考えていたほうが良いです。

どこの職場も何かしらトラブルは抱えていて、どの職場にも1人や2人は合わない人はいます。

あなたが、どこに居ても人間関係に疲れやすいと感じる場合は、リモートワークという働き方を検討してみる方法もありますよ。

リモートワークであれば、相性が悪い人と自然と距離を取れるので、人間関係のストレスが大幅に減るメリットがあります。

例えばリブズなら、未経験OK、リモートワーク案件が豊富。

リモートワーク以外の求人もあり、職場で働いている人の雰囲気がわかりやすいので安心です。

✔苦手な人に気を遣わなくていい
✔人間関係の煩わしさに悩まなくていい

こういった言葉に少しでも気持ちが軽くなったあなたは、チェックしてみてくださいね。

リブズの公式サイトはこちら
※利用は無料。面談は不要です。

関連記事>>リブズの口コミ・特徴・実際に使った感想

まとめ

今回は、新人に冷たい職場の乗り越え方6選や辞めたいときの解決方法についてまとめました。

新人に冷たい職場は、新人を育て、会社を今より発展させる気がないということです。

そんな会社はいずれ、なくなります。

なぜなら、新人も含め一人一人が会社を発展させるために働かなければならないはずなのに、せっかく仲間になった、新人に冷たくし、辞めさせているからです。

自分たちが過ごしやすい環境だけを守り続けるのであれば、そんな会社に未来はありません

あなたが頑張る必要はない!

新人に冷たい職場からはすぐ逃げましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました