◆先輩が怖いという理由で辞めてもいい?
◆それとも我慢して続けるべき?
今回は、こんなお悩みに答えます。
✔美容部員歴10年
✔10年間で6店舗で勤務(百貨店あり)
✔80名以上の美容部員さんと仕事した経験があり、職場の女性から様々な相談を受けてきました
◆怖い先輩美容部員の特徴
◆辞めるべきか、続けるべきかを体験談をもとに解説
それでは一緒に見ていきましょう。
【体験談】美容部員は性格悪い人が多いって本当?先輩は怖い?
「意地悪されたらどうしよう」
「性格の悪い人が多そう!」
私が美容部員になろうと決めた時に、自然と思い浮かんだことです。
実際に友達やお客様からも「人間関係が大変なんじゃない?」と聞かれることも多かったです。
一見、華やかでキラキラした世界に見えますが、実際の所はどうなんでしょうか?
まずはじめに「美容部員にいる怖い先輩の特徴を3つ」ご紹介しますね。
✔美容部員の怖い先輩の特徴
②感情的に怒る
③わかりやすくいじめる
→順番に紹介しますね。
美容部員の怖い先輩の特徴①気分屋
『女性の職場あるある』かも知れませんが、美容部員の世界でも怖い先輩とされている人は、気分によってその日の態度が変わる人です。
特に役職のついている先輩に多い印象。
職場に先輩が居るだけで空気がピリつき緊張が走ります。
気分がコロコロ変わる先輩が職場にいるだけでも、後輩は先輩の圧を感じながら仕事をしなくてはいけません。
美容部員の場合、気分屋の先輩とフロアーで2人きりになってしまうという状況もよくあります。
自分がまだ、新人の場合、分からないころがあれば、気分屋の先輩を頼るしかありません。
- お客様対応もしなくてはいけない
- 怖い先輩に教えてもらわないといけない
となると、お客様と怖い先輩の板挟みになり、相当なストレスになります。
気分屋の先輩も機嫌のいい日はとても優しかったりもするので、先輩の機嫌に一日のテンションが左右されるのは、とても辛かった思い出です。
関連記事>>【女の職場歴13年】職場のピリピリしてる女性に疲れた時の対処法
美容部員の怖い先輩の特徴②感情的に怒る
美容部員の怖い先輩の特徴2つ目は、感情的に怒るです。
女性は感情的に怒る事があるので、時には、心にずしんとくるようなひどいことを言われることもあります。
女性の職場で先輩が感情的になる理由。
◆私情をはさんで怒るから
◆好き嫌いの感情で人を判断するから
仕事とは別の私情も入って、怒られることがあります。
先輩から理不尽な怒られ方をすることがあれば、仕事を辞めたいと思うきっかけになりやすいです。
その理由には、「すごく怒られる人」と「気に入られる人」が生まれやすい職場だからです。
美容部員は、女性だけの職場がほとんどなので、好き嫌いの物差しで、判断する人が多いです。
関連記事>>自分にだけ当たりが強い上司の対処法【どこまで我慢すればいいのか】
美容部員の怖い先輩の特徴③わかりやすくいじめる
美容部員の怖い先輩の中には、誰から見てもわかるように特定の人をいじめる人もいます。
とにかくいじめる後輩と合わないという前提があり、後輩のやることなすことが気に入りません。
このように感情を表に出しやすい先輩は、自分から歩み寄ることはしません。
一度合わないとなると、修復はなかなか難しい印象です。
関連記事>>女性の職場でいじめられやすいタイプは?いじめのターゲットのならない方法
【女社会は怖い】怖い先輩の噂がまわるのは一瞬のこと
美容部員は女性だけの職場が多いので、怖い先輩の噂は一瞬にして回ります。
しかし、実際に会ってみるととそんなに怖い人ではなかったという場合もあります。
噂をすべて鵜呑みにして、過剰に先輩を怖がるのも良くないです。
女性の職場では、色々耳に入る噂はとにかく横に置いて、自分が実際に過ごした感覚で判断してくださいね。
この人には、合うけどあの人には合わないというのは、どこの世界でもあることです。
ほとんどの人が怖いと言っている先輩でも、あなたにとっては優しい気の合う先輩かもしれません。
噂が回りやすい女性の多い職場では、特に悪い噂話をうのみにしてはいけないです。
関連記事>>実際にいた!職場の人間関係をかき乱す人の特徴7つと対処法・仲良くする人がいるのはなぜ
【先輩が怖いという理由で仕事を辞めるか迷っているあなたへ】美容部員を辞めるべきかの判断基準を紹介
ここでは、怖い美容部員の先輩との関係にお悩みの方に向けて、「美容部員の仕事を辞めるべき」か「仕事を続けるべきか」の判断基準をご紹介します。
仕事を辞めないほうがいい人は?
■先輩との関係を周りがフォローしてくれる環境がある
メーカーによっては異動が頻繁にあるところもあるので、苦手な先輩と離れられる可能性も期待できます。
また、美容部員はシフト制です。
シフトの関係で、怖い先輩と2~3日合わないこともあります。
上司であれば、会議などで店舗にいない日も多いため、実際、しっかりお仕事する時間は少なかったりします。
ずっと一緒に仕事をしなくてはいけない仕事に比べると、怖い先輩と接する機会が少ないので、精神的にもそこまできつくないかもしれません。
また、同じ職場に、先輩との関係をフォローしてくれる人がいれば、小さなゴタゴタくらいは乗り越えられる方が多いです。
しかし、怖い先輩の中には、誰から見ても、嫌いな後輩にだけ当たりが強い人はいます。
先輩の態度がひどい場合は、一人で抱え込まず、上司に相談するなど、対策を取ってくださいね。
辞めることをおすすめする人は?
■ストレスで精神的に病気になりそう
■異動願いが出せない
怖いと感じる先輩との関係が修復できそうになく、職場環境も変わりそうにないのであれば、仕事を辞めることを検討してみてください。
なぜなら、私は今ままで、合わない女性同士の仲が元に戻ることを見たことがないからです。
特に怖いとされる先輩は、自分から歩み寄ることはしません。
上司に注意されても、一度は態度が良くなっても、徐々に元の性格に戻る方もいますし、注意されても変わらないか方もいます。
相手は変わらないとして、自分の捉え方を変えるしかないのですが、それも、ストレスになっているのであれば、転職を考えましょう。
先輩が根本的にあなたと合わないと感じているのであれば、関係修復は難しい印象です。
関連記事>>【BA歴10年】美容部員がストレスで辞めたいと思う理由9つと対処法
美容部員の世界の辞める辞めないは配属先で決まることも
美容部員の世界では、配属先に、たまたま合わない怖い先輩がいたから辞める人もたくさんいます。
何年も揉め事もなく楽しく過ごしていたけれど、異動先にたまたま合わない先輩がいて辞めたということは本当によくある話です。
こればかりは、職場で数カ月過ごしてみないとわからないです。
また、
「自分にだけ当たりが強い」
「あからさまに避けてくる」
こういった態度をとる先輩がいれば、職場で過ごすことが辛くなり、周りがどれだけサポートしても辞める方がほとんどです。
そして、美容部員の世界では、
ですので、もし、怖い先輩が職場にいて仕事を辞めようか悩んでいる人は、そこまで深く落ち込まないでくださいね。
たまたま今回、自分と合わない先輩と働くことになってしまっただけかもしれないです。
女性だけの職場だと、ストレートに感情を出す人が多いので、後輩にとてもきつく当たる方が多いです。
一人で抱え込まないで、身近な信頼のおける方に相談してくださいね。
美容部員の先輩が怖くて辞めたいときにやるべきこと
今回は、『怖い美容部員の先輩の特徴3つ』と『美容部員を辞める判断基準』をお話ししてきました。
怖いと思う先輩以上に優しい先輩、尊敬する先輩にも出会えましたので、美容部員になりたいと思ってこの記事を見て下さった人は、美容部員になることをそこまで怖がらないでくださいね。
とはいっても、怖い先輩がいるのかどうかは、実際に働いてみないとわからないです。
こればっかりは、どの会社でも言えることですよね。
もし、配属された店舗に怖い先輩がいた場合でも、周りの社員と固い絆で結ばれていれば、大概のことは乗り越えられます。
仕事をしながら周りの人と、しっかり信頼関係を築いていってくださいね。
しかし、今の段階で怖い先輩と働くことがストレスになっているのであれば、職場変える準備を始めましょう。
- 異動願いが出せない・環境が変わらない
- 怖い先輩との関係性も変わりそうにない
のであれば、勇気を出して、転職へ一歩踏み出しましょう。
ここで、美容部員がキャリアチェンジして安定したホワイト企業転職するために活用すべき、転職サイトを3つご紹介します。
1位:安定のお仕事

未経験転職の経験豊富なキャリアアドバイザーが、選考書類の作成から面接対策まで徹底サポート。20代や第2新卒などがおすすめ。キャリアチャンジに活かせる無料の資格講座を提供。
2位:2位:ハタラクティブ

18~29まで未経験OKの求人が常時3000件以上あり、短期間で自分に合った仕事に就けると人気。キャリアアドバイザーが実際に足を運び厳選した優良求人だけ
3位:リブズ

年収400万円以上の安定した正社員求人多数。女性の転職に強く未経験OKのフルリモート案件あり。
関連記事
コメント