e2b2df1892362decf90ff6b72b7ca02f

【BA歴10年】美容部員がストレスで辞めたいと思う理由9つと対処法

※アフィリエイト広告を利用しています
※アフィリエイト広告を利用しています
美容部員

komatta『美容部員の仕事をはじめたけど、思ったより過酷でストレスを抱えています。仕事を辞めようか悩んでいます。実際に美容部員を辞めた人の理由を知りたいです。』

このようなお悩みに答えます。

この記事を書いている私は、
■美容部員歴10年
■10年で6店舗を経験。退職後は2年間、百貨店化粧品売り場で勤務
■80名ほどの美容部員さんと一緒に働いた経験があり、美容部員さんから「仕事を辞めたい!」など様々な相談を受けてきました。

美容部員は一見、華やかな世界に見えますが、実際働いてみると、思い描いた仕事を違うと言って辞める方も少なくはないです。

理由としては

  • 人間関係
  • 給料面
  • ノルマ

など、悩むことがたくさんあり、ストレスを抱えやすい仕事だからです。

結論から、先にお話しすると、どうしても美容部員の仕事がストレスで耐えられないのであれば辞めましょう。

辞めたいと思う理由が解決できず、ずっとストレスを抱え続けることになっては、あなたにとってデメリットしかありません。

そこで、本記事では、美容部員歴10年の私が、「実際に美容部員を辞めた人の理由」をまとめてご紹介します。

この記事を読むことで、あなたが、「美容部員を続けるべきか・辞めるべきか」の判断できると思いますので、ぜひ、最後まで読んでみてくださいね。

※ここで紹介する内容は、すべて個人の見解ですので、参考程度にしてくださいね。メーカーによっては、違う場合もあります。

【未経験職種への転職やはじめての就職でも安心して相談できる転職エージェント】

自分ひとりで転職先のリサーチをするのは困難です。

そんな時は、キャリアアドバイザーから企業の内部事情(人間関係職場の雰囲気など)を教えてもらって、プロの目線であなたと相性の良い職場を紹介してもらいましょう。

たくさんある転職エージェントの中でも、第二新卒エージェントneoは、ブラック企業を徹底除外し、優良企業のみの紹介で安心です。

19歳〜29歳の方ならどなたでも無料でご利用いただけますので、気軽に相談してみてくださいね。

>>第二新卒エージェントneo公式サイトはこちら
※利用は無料です

スポンサーリンク

美容部員は辛いことが多い?美容部員がストレスで仕事を辞めたいと思う理由9つ

まずはじめに、『美容部員をしていてストレスを感じることを9つ』ご紹介します。

①人間関係が複雑
②ノルマがある
③クレームが辛い
④不規則な勤務体制
⑤肌荒れ
⑥体力問題
⑦給料が少ない
⑧休み関係
⑨勉強を続けること

→順番に解説しますね。

仕事を辞めたいと思う理由①人間関係が複雑

美容部員は、人間関係が複雑でストレスになりやすいです。

なぜなら、女性だけの職場がほとんどで、揉め事は日常茶飯事だからです。

正直、平和な時がないくらい。

いつもどこかで、女性同士の静かな揉め事が勃発しています。

女性しかいない環境なので、

  • 素の性格がでやすい
  • わかりやすく嫌いな相手に当たりが強い
  • 陰で愚痴を言う人も多い

ので、人間関係がギクシャクしやすいです。

揉め事起きれば、当事者だけではなく、職場全体の雰囲気が悪くなり、みんながストレスを抱えやすいです。

>>今すぐ人間関係の良い優良企業に転職する

仕事を辞めたいと思う理由②ノルマがある

美容部員は、ノルマがストレスの原因にもなります。

私が働いていたメーカーは個人ノルマはなく、店舗の目標がありました。そこまで、厳しくはありませんでしたが、それでも、例えば、限定の商品を店舗で〇個売るとなった時、自分だけ売上が取れていないとなると、とてもプレッシャーを感じます。

店舗全体で、売り上げを取るとなると、一部で頑張っていないように見える人がいれば、職場のチームワークも乱れやすくなります。

常に頭に、

  • 売らないといけないプレッシャー
  • チームワークを乱してはいけない

と思いながら、販売をするのはストレスになります。

仕事を辞めたいと思う理由③クレームが辛い

美容部員はクレームがストレスの原因にもなります。

クレームの中には、

  • 理不尽なクレーム
  • 人間不信になるようなクレーム
  • 大勢の前で怒鳴られるようなクレーム など

精神的にズドーンとくるようなクレームもあるので、ストレスの原因になります。

休みの日まで、休みの間にクレームがきていたらどうしようと思って過ごす

美容部員さんも沢山いたのも事実。

休みの日まで、仕事が頭から離れないのはストレスになります。

クレームが辛くて仕事を辞めたいと思う理由【クレーム対応が向いていない人とは?】

仕事を辞めたいと思う理由④不規則な勤務体制

美容部員は、不規則な勤務体制もストレスの原因になります。

シフト制なので、生活が不規則になりやいです。

睡眠時間や食事の時間もバラバラになります。

お客様対応でお昼の時間が夕方になることも。

遅番で残業し、次の日が早番のシフトの時もありますし、

それに加えて、通勤時間が長いと体力的にきつくなりやすいです。

体力に自信のない方は、勤務体制が辞めたいと思う原因にもなります。

>>【2023年最新】ホワイト企業に強い転職サイトランキング

仕事を辞めたいと思う理由⑤ストレスによる肌荒れ

美容部員は、肌へのストレスも大きいです。

理由として

  • 不規則な生活が肌にストレスになりやすい
  • いつもしっかりメイクをしなくてはいけない
  • 人間関係のストレスが肌荒れとしてで出やすい

このような理由で、肌荒れが起こりやすいです

しかし、仕事柄、肌荒れを起こすのは良くないので、

いつもお肌のお手入れには、気を遣わなくてはいけません。

ストレスを抱えやすい環境なのに、

できる限り、肌荒れを起こさないようにしなくてはいけないのが、しんどいとなりやすいです。

美容部員を辞めて、ストレスから解放されて、

肌荒れがピタッと治まったという人も多いです。

仕事を辞めたいと思う理由⑥体力問題

美容部員は、体力的にもしんどいです。

ヒールで長時間立ち仕事をするため、

腰痛や足のむくみ、疲労に悩む人が多いです。

残業が続くと、足腰の痛みも蓄積されて、体力的にしんどくなりやすいです。

仕事を辞めたいと思う理由⑦給料が少ない

美容部員の給料は少ないです。

精神的にも体力的にも過酷ですが、

それに見合った給料が出ないのでストレスになりやすいです。

メーカーにもよりますが、ランク手当も少なく

責任や仕事量がぐっと増えるけど、給料がほとんど変わらない会社もあるので

仕事にやりがいを感じられなくなる原因にもなります。

>>転職で年収をアップさせる方法とは?

仕事を辞めたいと思う理由⑧休み関係

美容部員は休み関係で、ストレスになりやすいです。

休み関係でストレスになる理由としては

  • 連休取れない
  • 正月、大型連休は出勤しなくてはいけない
  • シフトが出るのが遅く予定が立てにくい
  • 希望休がほとんど出せない・出しにくい環境
  • 平日の休みが多いので友達や彼氏と予定が合わない
  • 上司は自由に休みをとるが後輩は取りにくい

上記の理由は、私が働いていたメーカーの休み関係の不満ポイントになりますが、

だいたい当てはまると思います。

仕事を辞める理由⑨勉強を続けること

美容部員は、新しい商品の知識や流行のメークなど常に新しい知識を身につけなくてはいけません。

商品情報の変更にも、その都度対応しなくてはいけません。

接客や商品管理、後輩の指導などの業務に加え、

商品の勉強を続けなくてはいけないことも負担になりやすいです。

>>女性におすすめの転職サイト【20代・30代・経験・職種別】

美容部員歴10年の私が分析する 実際に美容部員がしんどくて辞めた人の中で多い理由とは?

今まで美容部員を10年勤めてきた中で、たくさん辞める人を見てきました。

私の経験からお話しすると、美容部員を辞める人は、

入社1年未満~2年目くらいの人が一番多い印象です。

3年を過ぎると、辞める人は少なくなりますが、異動があって、その店舗の人間関係が合わずやめたり、店舗の勤務時間や体制、通勤時間が合わずに辞めることもあります。

違う職種に挑戦したいからなどの理由も。

勤続年数の退職者の経緯は、このような場合が多いのですが、

ここでは、美容部員を辞める理由で比較的多かった理由をまとめて2つご紹介します。

(※結婚を機に辞めるという理由は省いています)

美容部員を辞める理由2つ

①人間関係
②美容部員が合わない

→順番に解説しますね。

実際に美容部員を辞める理由①人間関係

美容部員を辞める理由で一番多い理由は、人間関係です。

美容部員は、女性ばかりの職場なのでどうしても、人の合う合わないという問題がでやすいです。

特に、「上司と後輩が合わないから辞める」というのが一番多いです。

その次が、「ライバル視してくる女性と合わない」から辞めるです。

私が過ごしていた職場では、人間関係で揉めるとしても、職場の女性が集団で個人をいじめるというような場面は見たことがありません。

どちらかというと個人間の合う合わないが、辞める引き金になっています。

(ここは、メーカーにもよります。集団でいじめをする職場もあると聞きます。)

個人間の合う合わないが、辞める原因になってしまう理由としては、

苦手としてる女性が、一度、苦手意識を持つと、完全に線を引いてしまって、歩み寄ることがなくなるからです。

苦手という感情を表に出しやすい人が上司にいた場合、後輩に個人的にきつく当たったりするので、

仕事が辛くなって辞めることになります。

このパターンが一番多くて、実際、美容部員さんに相談される内容の9割くらいが、上司との人間関係でした。

合わない上司にお悩みの方はこちらの記事も参考にしてみてください。
自分にだけ当たりが強い上司の対処法【どこまで我慢すればいいのか】
集団でいじめをする職場もあると聞きます。
新人さんなど弱い立場の人がターゲットになりやすいので、
一人で抱えこまないで、上司(口の堅い、信頼でのできる方を見極めてくださいね。)に相談するなど、
すぐに対策を取ってくださいね。

実際に美容部員を辞める理由②美容部員の仕事が合わない

美容部員で実際に辞める理由で多いのが、

美容部員の仕事が合わないからです。

化粧品が好きだからだけでは、やっていけないのが美容部員の仕事です。

  • お客様の気持ちを汲み取る
  • コミュニケーションスキル
  • メンタルのつよさ(クレームなど)
  • 女性社会で上手くやる術
  • 新しい知識をつける
  • 販売スキル
  • 気配り   などなど

商品に詳しいだけでは、商品が売れないので、様々なスキルをつけなくてはいけませんし、

女性だけの職場でも上手く人間関係を築いていかなくてはいけません。

苦手分野があっても乗り越えれば、続けていけますが、そこで、挫折をしてしまえば

美容部員が向いていないのでは?となりやすいです。

色んなスキルを身につけなくてはいけないことに加えて、体力的、精神的にきついことが重なれば、仕事が辛いとなり辞めたくなります。

>>【厳選】女性におすすめの転職サイト【20代・30代・経験・職種別】

美容部員を辞めたいと思ったらしてほしいこと3つ

どうしても美容部員が合わないと思った時にしてほしいことは3つです。

対処法①信頼できる人に相談する

仕事で抱えている悩みを、尊敬できる身近な先輩に相談してみてください。

先輩も過去に同じように悩んだことがあると思うので、どのように、解決したか聞いてみましょう。

辞めたいと思う気持ちも一時的な場合もありますし、話を聞いてもらえただけでもスッキリして気持ちが切り替えられる時もあります。

職場に自分の気持ちを理解してくれる先輩がいるだけでも心強いです。

もし、入社したばかりで、信頼できる人がわからない場合は、家族や友人など身近な方に相談してみてくださいね。

関連記事>>愚痴りたいけど相手がいない時の対処法3選

対処法②辞める時は円満退社で

辞めたい気持ちが強くなると今すぐにでも退職したいところですが、

最低でも1カ月前に言う必要があります。

可能であれば、2~3カ月前に余裕をもって、伝えましょう。

ちなみに、私は、辞めるまで約1年かかりました。勤続年数や職場の人手が足りないなどの理由で、なかなかやめられない場合もあります。あなたの働いているメーカーの状況にもよりますが、意志が固まっていれば、できるだけ早めに退職の意思を伝える方が良いですよ。

そして、退職したい理由を伝える時は、

「仕方がない理由」を伝えて下さいね。(例えば、結婚や体の不調など)

美容部員は離職率が高いので、引き留められることもがよくあります。

もう少し退職を待ってくれないかと打診されることもありますので、

「今の職場では仕事を続けられない理由」をしっかり持って、退職したいことを伝えて下さいね。

対処法③転職活動を始める

美容部員を辞めたいと思ったら、転職活動をはじめてくださいね。

完全に辞めるとまで意志が固まっていなくても、

転職サイトに登録し、求人を探すだけでもいいです。

私も含めて、職場の女性たちは、「美容部員を辞めたいな」と思った時から、

転職サイトに登録して求人を探していましたよ。

完全に辞めるという意志が固まっている方は、複数の転職サイトに登録して、自分らしく働ける職場を見つけて下さいね。

>>【厳選】女性におすすめの転職サイト【20代・30代・経験・職種別】

美容部員を辞めて安定したホワイト企業に転職する方法

ここからは、美容部員がキャリアチェンジして安定した正社員に転職するために活用すべき、転職サイトを3つご紹介します。

※利用は完全無料です。

全年代→doda
20代・未経験OK→第二新卒エージェントneo

【20代】優良企業のみ紹介【第二新卒エージェントneo】


公式サイト:https://www.daini-agent.jp

特徴
ブラック企業徹底排除
・1人当たり平均10時間のサポート
・職場の人間関係・残業量など教えてもらえる

第二新卒エージェントneoで紹介してもらえる求人は、エージェントが訪問済みの優良企業のみで安心。

経験がなくてもキャリアチェンジしたい方にもおすすめです。

スタッフは全員第二新卒、アットホームな雰囲気で、履歴書の添削はもちろん、入社後までサポートしてくれます。

19歳〜29歳の方ならどなたでもご利用いただけますので、気軽に相談してみてくださいね。

第二新卒エージェントneoの無料相談はこちら

たくさんの求人から選べる【doda】

業界トップクラスの求人数を誇るdoda

90%以上が正社員の求人で、様々な職種の求人を取り扱っているため、視野の広い転職活動ができます。

長く心地よく働ける職場を探したいなら、自分の性格を知り、自分と相性の良い職場を知ることが大切です。
dodaのアドバイザーは
・丁寧に対応してくれる
・連絡がマメ
という口コミも多く、転職活動に関するお悩みを相談しやすいと人気です。
転職を少しでも検討されてるいる方は、気軽に相談してみてくださいね。
>>今すぐ顧客満足No.1のdodaに相談してみる

【美容部員が合わない⁈】私の天職って何?

1日で仕事に費やす時間は、決して少なくはありません。

あなたが今、「美容部員」に違和感を感じているなら、他に向いている仕事があるかもしれません。

あなたが、毎日、ワクワクするような仕事とは何でしょうか?

 \あなたの天職は?/

こんなことが占えます♪
☑接客業このまま続けてもいいの?
☑自分が活躍できる職業を知りたい
☑転職の時期は?

関連記事>>【2023年】ココナラ電話占い当たる占い師3選

まとめ:美容部員を辞める理由で1番多いのは人間関係

美容部員を辞める理由で1番多いのは、「人間関係」です。

私が働いてた職場でも、美容部員を辞めた人のほとんどが「人間関係」を理由に辞めています。

実際は、人間関係の他にも、給料面や仕事内容、待遇など色んな要因が重なってはいます

美容部員さんは、日頃から、

仕事内容や待遇の不満、

職場の女性同士のごたごたなど常にストレスを抱えながら、過ごしています。

そこに、大きめの嫌なことが起きれば「仕事を辞めたい!」と強く思いやすいです。

ですので、常に職場で仕事を辞めたいと悩んでいる人がいました。

あなたが、仕事を辞めたいと思っていることが、一時的なものなのかも見極めつつ、

辞めたいと思う原因が解決できそうになければ、仕事を探し出すなど、次に向けて動き出すことをおすすめします。

例えばですが、「今すぐ美容部員を辞めていいよ!」という状況になったと考えた時に

心の重荷がスッととれて、明るい気持ちになるのであれば、転職するタイミングですよ。

もう一度、職場で過ごしている時の自分の気持ちをよく観察してみてくださいね。

関連記事

転職エージェントランキング

※利用は完全無料です

1位:第二新卒エージェントneo
20代でホワイトな優良企業に転職して充実した30代を過ごすなら第二新卒エージェントneo!
求人の質サポート力対象年齢人気度
20代5.0
\カンタン・完全無料・1分で登録完了!/
第二新卒エージェントneoの無料相談はこちら
2位:doda
転職サイトはdoda
大手優良企業に転職するなら、求人数が多く、顧客満足度No.1のdoda!
求人の質サポート力対象年齢人気度
全年代4.5

\カンタン・完全無料・1分で登録できる/

dodaの無料相談はこちら

3位:DYM就職

2000社の優良企業を紹介!学歴、経歴関係なく応募できる企業が多く、最短1週間入社も可能!

求人の質サポート力対象年齢人気度
20代4.3

\カンタン・完全無料・1分で登録できる/
DYM就職の無料相談はこちら

 \あなたの天職は?/

コメント