めんどくさいおばさんの対処法を教えてください。
新人のあら探し、きつい口調、口を開けば悪口ばかり、自分のミスには甘く、他人に厳しい…
このように、毎日会うおばさんがとてもめんどくさかったら職場に行きたくないですよね。
ストレスもたまるし、かなり疲れます…。
関わらなくていいのならどれだけいいか…。
なんて思うこともしばしば。
おばさんは変わることがないので期待するだけ、ストレスになります。
程よい距離感でうまく関わっていきましょう。
そこで、本記事では、女性の職場歴6年の経験をもとに「職場のめんどくさいおばさんの特徴と対処法」を解説していきたいと思います。
なぜ、どの職場にもめんどくさいおばさんは居るの?
理由として考えられるのは、以下の3つです。
②嫉妬している
③鈍感である
教育できない
どの職場にもめんどくさいおばさんが存在する理由1つ目は、めんどくさいおばさんを教育できないからです。
めんどくさいおばさんが原因で問題が起きていることが分かっていても、
巻き込まれると面倒だから「関わりたくない」と思って、見て見ぬふりする人も多いです。
また、上司が注意したところで変わることがないのも厄介。
長年培った性格を変えることは、一筋縄ではいきません。
扱いが難しく、上司でさえ教育することを放棄してしまうから、めんどくさいおばさんがどこの職場にも存在しているのでしょう。
嫉妬している
☑ちやほやされる新人が羨ましい
☑若さが羨ましい
嫉妬が引き金になって、「おばさんがめんどくさくなる」ことはよくあることだと思います。
鈍感である
どの職場にもめんどくさいおばさんが存在する理由3つ目は、鈍感であるからです。
例えば、仕事中におしゃべりばかりするめんどくさいおばさんは、「自分がみんなの時間を奪っている」ことに気がつけません。
迷惑をかけていると思っていないから、行動を改めることもせずに、めんどくさんおばさんとして職場に存在してしまうのでしょう。
職場のめんどくさいおばさんの特徴4つ
職場のめんどくさいおばさんにはどのような特徴があるのでしょうか?
めんどくさいおばさんには、共通点があります。
あなたの身近にいるめんどくさいおばさんと比べながら読んでみてください。
①悪口をしか話さない
②マイルールを押し付けてくる
③楽しようとする
④人間関係をめちゃくちゃにする
職場のめんどくさいおばさんの特徴①人の悪口しか話さない
職場のめんどくさいおばさんは、必ずと言っていいほど人の悪口を言っています。
あなたの職場で、
「あの子は、ほんとに仕事の効率が悪い」
「なんで何回同じこと言っても覚えないの?頭悪いの?」
と陰で言ってるおばさんを見たことありませんか?
偏見ではありませんが、おばさんは人の悪口が大好物です。
そして、その悪口に「同調」を求めてきます。
同調しないと自分がターゲットになったりするので、本当にめんどうです。
職場のめんどくさいおばさんの特徴、第1位に上がってくるのは、この悪口ではないでしょうか。
関連記事>>職場で悪口・陰口を言う女性を気にしない方法【悪口を言う女性の特徴と対処法】
職場のめんどくさいおばさんの特徴②マイルールをおしつけてくる
職場のめんどくさいおばさんはマイルールをおしつけてくる傾向があります。
そして、自分のルールに従わない人にブチ切れたり、攻撃するようになります。
私が新人だった頃、
「自分が新人の頃は出来ていたのに何であなたは出来ないの?意味が分からない。」
「こうゆう風にしたらいいって言ったのに分からない?」
と言うようなマイルールを押し付けられました。
このようなおばさんは、自分がすべて正しい、後輩が従って当たり前と思っています。
目をつけられたら、徹底的に攻撃してくるので要注意です。
職場のめんどくさいおばさんの特徴③楽しようとする
職場のめんどくさいおばさんの特徴④人間関係をめちゃくちゃにする
「あの人がいるといつももめ事が起こる…」というような人間関係をめちゃくちゃにするめんどくさいおばさんっていますよね。
問題が起きても、自分の非は認めす相手が悪いと悪口を言い続けるので、収束することがありません。
職場の人間関係をめちゃくちゃにするおばさんは、一番厄介ではないでしょうか。
関連記事>>実際にいた!職場の人間関係をかき乱す人の特徴7つと対処法・仲良くする人がいるのはなぜ?
職場のめんどくさいおばさんの対処法7選
続いて、めんどくさいおばさんの対処法を7つご紹介します。
①一緒になって悪口を言わない
②プライベートのことは話さない
③一定の距離を保つ
④何か教わったら必ず感謝する
⑤言動を否定しない
⑥こういう人なんだと割りきる
⑦適当に流しておく
捉え方や行動次第でおばさんに対するストレスが軽減されると思うのでぜひ、明日から取り入れてみてください。
職場のめんどくさいおばさんの対処法①一緒になって悪口を言わない
職場のめんどくさいおばさんに気に入られようとして、一緒になって悪口を言うにはやめましょう。
なぜなら、めんどくさいおばさんの仲間になってしまうからです。
悪口は自分の価値を下げてるだけで、何のメリットもありませんよね。
同調しないとかえって反撃に合うかもしれない場合は、
「そうなんですか~」「私よく分からなくて~」とめんどくさいおばさんの前だけ、職場の人間関係をよくわかっていない人を装いましょう。
その場をしのぐ方法として、参考にしてみてくださいね。
職場のめんどくさいおばさんの対処法②プライベートのことは話さない
職場のめんどくさいおばさんの前でプライベートの話しをするのは、やめておきましょう。
プライベートの話をすることでつけこまれ弱みを握られます。
例えば、「あの人はお休みの日は暇なのね」と思われて、勝手に自分の都合のいい勤務に変えていたりします。
私もそのような経験があって、休みの日に仕事に出たこともありました。
めんどくさいおばさんに付け込まれると面倒なので、プライベートの詳しい話は控えましょう。
関連記事>>職場のプライベートを根掘り葉掘り聞く人の心理と対処法【職場でプライベートを話す必要はある?】
職場のめんどくさいおばさんの対処法③適度な距離を保つ
職場のめんどくさいおばさんとは、適度な距離を保ちましょう。
精神的にも物理的にも適度な距離感を保つことが大切です。
なぜなら、近づけば近づくほどトラブルに巻き込まれる可能性が高いからです。
仕事上での関わりはおばさんに有無を言わせないほどしっかりこなし、
休憩時間は、聞き役に徹して、自分の話は極力しないようにしましょう。
めんどくさいおばさんは、自分中心で話を進めたいタイプがの人が多いと思いますので、
相手が話したくなる話題(職場の話は避けるのが◎)に誘導して、聞き役に徹しましょう。
職場のめんどくさいおばさんの対処法④何かを教えてもらったら必ず感謝
めんどくさいおばさんに対しては必ず感謝の言葉を忘れずにしましょう。
なぜなら、感謝することで
「この子は何に対しても礼儀正しく、感謝を伝えてくれるいい子だ」
と相手に思われるからです。
職場のめんどくさいおばさんは、礼儀作法にも厳しいです。
特に若い子に対してのジャッチは厳しいので、意識して感謝の言葉を伝えるようにしましょう。
めんどくさいおばさんは、感謝されると意外とがつがつ言ってこなくもなりますよ。
職場のめんどくさいおばさんの対処法⑤否定しない
職場のめんどくさいおばさんは、言動を否定されるのを嫌がります。
仕事のことに自信を持っていたり、自分がすべて正しいと思っている人が多いので、否定されるとそれだけ逆鱗に触れてしまいます。
否定せずにこのように対応してみましょう。
「そうだったんですね!知らなかったです!ありがとうございます。」
と感謝の気持ちも添えるとさらに良いと思います。
明らかに違っても、自分から強く指摘しないことです。
対応に困る場合は、上司に相談してうまく対処してもらいましょう。
職場のめんどくさいおばさんの対処法⑥こういう人なんだと割り切る
めんどくさいおばさんは、こういう人だから仕方ないと割り切りましょう。
例えば、
悪口ばかりのおばさん→誰かを見下さないと自分を保てない人
いい大人になっても、人の悪い面ばかりしか見えないおばさんは、「とてもかわいそうな人」ですよね。
おばさんが変わることはないので、こちらが「こういう人なんだから仕方ない」と割り切りましょう。
職場のめんどくさいおばさんの対処法⑦適当に流す
職場のめんどくさいおばさんに何を言われても適当に流すことです。
「はい、分かりました」と素直に受け止めた意志だけ伝え、適当に流すことです。
何を言われても適当に流し、心にとめないことです。
それでも職場のおばさんがストレス!めんどくさいときの最終手段
今まで話してきた対処法をやってみてもやはり「職場のめんどくさいおばさんがストレス!この環境から抜け出したい!」
と思ったあなたは、転職を視野に入れて動いてみましょう。
いつ辞めてもいい準備を始めているだけでも、めんどくさいおばさんに意地悪をされても余裕をもって対応できそうですよね。
まずは、転職サイトに登録して「自分の逃げ道」を確保してみましょう。
手厚いサポートが評判【マイナビジョブ20’s】
マイナビジョブ20'sは、大手マイナビの20代専門サービス。
35年以上の歴史を持つマイナビの豊富なノウハウと、各企業との太いパイプがあるので、
応募する求人に合わせた応募書類添削や面接対策を行ってくれたり、求人には載っていない、職場の雰囲気など知れるのも安心ポイントの一つです。
20代の転職を熟知するキャリアアドバイザーが内定までサポートしてくれますので、20代で転職を考えているあなたには、一度相談してほしい転職エージェントです。
マイナビジョブ20's公式サイトはこちら
人付き合いに疲れたあなたへ【リブズ】
人間関係が100%良い職場はそうないと思います。
どこの職場も何かしらトラブルは抱えていて、どの職場にも1人や2人は合わない人はいます。
あなたが、どこに居ても人間関係に疲れやすいと感じる場合は、リモートワークという働き方を検討してみる方法もありますよ。
リモートワークであれば、相性が悪い人と自然と距離を取れるので、人間関係のストレスが大幅に減るメリットがあります。
例えばリブズなら、未経験OK、リモートワーク案件が豊富。
リモートワーク以外の求人もあり、職場で働いている人の雰囲気がわかりやすいので安心です。
✔人間関係の煩わしさに悩まなくていい
こういった言葉に少しでも気持ちが軽くなったあなたは、チェックしてみてくださいね。
リブズの公式サイトはこちら
※利用は無料。面談は不要です。
関連記事>>リブズの口コミ・特徴・実際に使った感想
さいごに
職場のめんどくさいおばさんの特徴と対処法7選でした。
どの職場にもめんどくさいおばさんは必ずいますよね。
そして、どんなに周りに迷惑をかけてもおばさんは、会社に居続けます。
まともに付き合うとストレスでしかないと思いますので、
適度な距離を保ち、こういう人だから仕方ないと割り切りましょう。
関連記事
コメント