『職場で仕事辞める辞めると口だけの人にうんざりしています。辞めるといってもいっこうに辞めません。職場の辞める辞める辞める詐欺とどう付き合えばいいですか。』
今回はこういったお悩みに答えます。
職場の辞める辞める詐欺の対応には困りますよね。
辞める辞めると騒ぐ人に限って、一番その職場に長く勤めていたりします。
辞める辞めると騒ぐ人とはどう付き合っ行けばいいのでしょうか?
なぜなら、相手にしてしまうと、ゴールの見えない話を永遠に聞かされれる羽目になるからです。
そんな私の実体験をもとに『仕事、辞める辞めるが口癖の人の特徴と対処法』をご紹介します。
職場の人間関係に疲れやすいと感じる場合は、相性の悪い人と距離が取れるリモートワークを検討してみるのもおすすめです。
リブズ

リブズの公式サイトはこちら

※利用は完全無料です
辞める辞めるがうざい!仕事辞めると言って辞めない人の心理3つ
仕事辞めると連呼するほとんどの人が、仕事を辞める辞めると騒いでも結局は辞めません。
辞めないだけではなくて、何か少しでも嫌なことが起きれば辞める辞めると騒ぐので、
そのたびに周りが振り回されてうんざりすることになります。
このように仕事を辞めると口だけで周りを巻き込んでしまう人には、どういった心理が隠れているのでしょうか?
仕事辞めると言って辞めない人の心理①かまってちゃん
職場のかまってちゃんが仕事を辞めたいと連呼する心理には、
〇辞めたいと思うほど私は職場で辛い思いをしていることをみんなに知ってほしいし、慰めてほしい
〇「私は別にここの職場でやっていかなくても、どこでも認められるような実力があるからいつでも辞めてもいいのよ」という思いから辞めたいを連呼する
こんな感じではないでしょうか。
たくさんの辞めると口だけの女性と仕事をしていた私が、辞めると騒ぐ女性の心理を分析してみました。
かまってちゃんが、辞めると言う目的は、とにかく同情してもらいたい、職場での存在を確認したい、
私はすごいんだからもっと認めてほしいという思いだけの場合があり、本当に辞めたいとは思っていません。
仕事辞めると言っ辞めない人の心理②辞めるということがストレス発散
仕事を辞めるが口癖の人の中には、辞めると言うことでストレス発散している人もいます。
辞める辞めないは別のどうでもいい場合が多くて、辞めるということで気持ちがスッキリするから言っている場合があります。
中には本当に辞める場合もありますが、辞めると言い始めて本当に辞めるまでがとにかく長く、その間もずっと不満を口にするので、周りもうんざりします。
仕事辞めると言って辞めない人の心理③辞めるが口癖で特に深く考えていない
何かあれば辞めたいということが口癖の人もいます。
そういった人は、頭で深く考えないで言っている場合があって、辞めたいしんどいということで周りがどれだけ、モチベーションが下がるかを考えれない人でもあります。
無意識で「しんどい~仕事辞めたい~早く仕事終わってほしい~」など息を吐くように仕事の文句を言いますが、深い意味もなく、ただただ自分の感情にまかせて言っている人です。
こっちまで、マイナスな気持ちになるので仕事を一緒にするのが嫌になるタイプですね。
【体験談】辞める辞める詐欺を辞めさせる方法はある?私がしていた辞める辞める詐欺の対処法
ここでは、私が実際にしていた「辞める辞める詐欺の対処法」を紹介します。
※ここでお伝えするのは、何度も何度も辞めたいと口だけで行動にうつさない、周りや自分がストレスになって困っている場合の対処法になります。
本当に仕事を辞めたいと悩んでいる人は、その方に合わせてアドバイスしてくださいね。
辞める辞める詐欺を黙らせる方法
それは
「ほかにも〇〇さんが活躍できる職場、沢山あると思いますよ」
と辞めたいと言っている人の意見を尊重する形で話を進めることです。
こういった流れになるのでお伝えしますね。
※Aが辞めたいが口癖の人、Bが辞めたいという人にうんざりな人とします。
A「もう仕事が辛いし辞めたいです~」と何か嫌なことがあるたびに口癖のように言う
B「そんなに辛いなら辞めたらどうでしょうか?Aさんだったら〇〇〇もできるし(良いところを褒める)、他の職場でもきっと活躍できますよ。辞める前提で、仕事を探し始めると、今不満に思っていることが解消されるような職場でAさんに合う仕事が見つかるかも知れませんよ」
と相手の仕事ぶりを認めつつ、明るい未来をどんどん提案します。
Aさんは、引き留めてもらえると思っていたのに・・・。と思うはずですが
Aさんも自分が辞めたいと言った手前、自分の意見を尊重し、自分のことを本当に考えて新しい職場の提案もしてくれているBさんに対して、返す言葉がなくなります。
それか、引き止めてもらえる流れを待っていたけど、違うから返す言葉がないのか…
どちらにせよ、辞めたい辞めたいと言っている本人の意見を尊重してあげる形がいいです。
「辞めたい、辞めたい」と毎日Aさんに聞かされるのが苦痛だから、辞めることに賛成するのではないです。
あくまでもAさんの辞めたいという思いを尊重して、返答しています。
これは、私が辞めたい辞めたいと何度も言ってくる人に良く言っていたことです。
辞めることに賛成しても、結局辞めないというパターンになりますが。
しかし、また同じように辞めたいと言いだしたら、「辞めたほうがAさんの気持ちも、きっと楽になるので賛成です。」
と言えば同じ流れになると思ってそれ以上言わなくなりますよ。
質問:それでも辞めたいと言う人には?
そういった場合もありますよね。その場合は、
- 自分が本当に思っていないことは言わないほうがいい。(例えば、本心ではないのに辞めたいといい続けていたら、仕事が波にのって楽しくて仕方ない時に、仕事を辞めなくてはいけない事情が出てきたりするよ。と言ってみる)
- 本当に辞めたい人はあなたみたいに何度も辞めたいと言わない。⇒だから本気じゃないでしょう。
- 一緒に働く人もあなたと同じように不満を抱えていても、周りをマイナスな気持ちにさせるので、言わないようにしている
などとやんわりと伝えて、自分の行動が周りに迷惑をかけていること、あなたの行動がストレスになっていることに気づいてもらいましょう。
職場に残って欲しい人ほど誰にも相談せず辞める
本気で仕事を辞めたいと思っている人ほど、誰にも相談せずスパッと辞めることが多いですよね。
もちろん、辞めると言い続けた人が、辞める場合もありますが、辞めると言い始めてから辞めるまでの期間がとても長いです。
本当に辞めるまでの長い期間、仕事辞めるが口だけの人に付き合ってられないですよね。
ですので、一度、真剣に話を聞き自分の意見を伝えた後は、辞めたい話に付き合うのはやめましょう。
職場で辞めたい話を聞いてもらえる人と認識されてしまうと、ゴールの見えない同じ結末になる話を永遠に聞くはめになります。
退職ってこんなもんじゃないですか。 pic.twitter.com/2z8NTClD9a
— ふじたか│転職侍 (@fujitaka_biz) June 1, 2023
仕事場では優しすぎるのもよくない
仕事辞めるが口だけの人にうんざりなあなたは、優しい人で相手の気持ちを考えられる人だと思います。
きっと、真剣に向き合ってあげたからこそ、辞める辞めると言って辞めずにまた同じことを繰り返す人のことが、腹立たしくなるのはないでしょうか。
そして、相手の気持ちを考えられる人だからこそ、無責任に辞めたいと連呼し周りに迷惑をける人にうんざりするのではないでしょうか。
仕事場では人を見極めて、無責任な発言や行動する人とは、それなりの距離間、それなりの付き合い方をすることをおすすめします。
【職場の人間関係に疲れたあなたへ】人間関係に悩みにくい職場を探す方法
毎日マイナスばかりを口にする人がいる職場は、ストレスですよね…
そんなストレスフルな職場を離れようかと考えている人おすすめの転職サービスをご紹介します。
※利用はすべて無料です。
【20代】優良企業のみ紹介【第二新卒エージェントneo】
URL:https://www.daini-agent.jp
第二新卒エージェントneoで紹介してもらえる求人は、
ブラック企業を徹底排除した、エージェントが訪問済みの優良企業のみで安心。
経験がなくてもキャリアチェンジしたい方にもおすすめです。
スタッフは全員第二新卒、アットホームな雰囲気で、履歴書の添削はもちろん、入社後までサポートしてくれます。
19歳〜29歳の方ならどなたでもご利用いただけますので、気軽に相談してみてくださいね。
第二新卒エージェントneoの無料相談はこちら
※オンライン面談実施中
苦手な人と距離が取れる働き方【リブズ】
転職で職場を変えたとしても、少なからず、1人や2人「ちょっと合わないな」と感じる人はいますよね。
あなたが、どこに居ても人間関係に疲れやすいと感じる場合は、リモートワークという働き方を検討してみる方法もありますよ。
リモートワークであれば、相性が悪い人と自然と距離を取れるので、人間関係のストレスが大幅に減るメリットがあります。
例えばリブズなら、未経験OK、リモートワーク案件が豊富。
リモートワーク以外の求人もあり、職場で働いている人の雰囲気がわかりやすいので安心です。
✔人間関係の煩わしさに悩まなくていい
こういった言葉に少しでも気持ちが軽くなったあなたは、チェックしてみてくださいね。
リブズの公式サイトはこちら
※登録は無料。面談不要。
職場の人間関係がストレス…転職すべき?我慢するべき?
☑仕事は楽しいのに人間関係がめんどくさい…
☑人間関係に耐えるしかないの?
一人で悩んでいても、解決の糸口はみつからないし、誰にも相談できない…
悩みが原因で仕事に行くのも憂鬱になる。
そんなどうすることもできないお悩みを占いで解決する方法もありますよ。
☆こんなことが占えます☆
- 人間関係を改善する方法は?
- 職場に人からどう思われている?
- 転職すべき?それとも続けるべき?など
まとめ:仕事辞めたいが口癖の人の話は【話半分】で聞くのがいい理由
今回は、『仕事を辞めたいが口癖の人の特徴と対処法』をお話ししてきました。
仕事辞めたいが口だけの人の話は、話半分で聞くほうが良さそうですね。
真剣になればなるほど、裏切られることが多くなります。
辞めたい辞めたいと不満をバーッと話す人の顔は、愚痴を吐き出せたことで、スッキリしていますが、聞かされる私たちは、ゲッソリです。
一度、親身に話を聞いた後は、うまく距離をとり自分の気分が良くなる人とたくさん職場で過ごしましょう。
もし、あなたの今の職場が、不満の出やすい環境であれば、転職することも視野に入れてくださいね。
関連記事
転職エージェントランキング
※利用は完全無料です
求人の質 | サポート力 | 対象年齢 | 人気度 |
◎ | ◎ | 20代 |
第二新卒エージェントneoの無料相談はこちら

求人の質 | サポート力 | 対象年齢 | 人気度 |
〇 | ◎ | 全年代 |
\カンタン・完全無料・1分で登録できる/
2000社の優良企業を紹介!学歴、経歴関係なく応募できる企業が多く、最短1週間入社も可能!
求人の質 | サポート力 | 対象年齢 | 人気度 |
◎ | ◎ | 20代 |
\カンタン・完全無料・1分で登録できる/DYM就職の無料相談はこちら
コメント