e2b2df1892362decf90ff6b72b7ca02f

仕事でキャパオーバーに悩む2年目は多い!?対処法と見極め方を伝授します!

※アフィリエイト広告を利用しています
※アフィリエイト広告を利用しています
職場の悩み

社会人2年目で、仕事量も責任も増えてパンク寸前。

最近は仕事後の約束も、「残業で行けなくなっちゃった…」なんてことも。

社会人2年目になると1年目と比べて、任される仕事も本格的になっていきます。

そんな中、上手く仕事をこなしている学生時代の友人の姿を見て、「自分って仕事できないのかも…」と自信を失っていく一方。

この状況が辛くても2年目で辞めるのはよくないかも•••と悩むうちに、体も心も壊れてしまったということもあり得ます。

大事なことはコントロールできるものなのかどうか見極めること。

そこでこの記事では、社会人2年目に実際に仕事がキャパオーバーしてしまい1年で退職。

今では、5人の部下を持つ私が、「キャパオーバーの見極め方と社会人2年目でキャパオーバーしたときの対処法」についてご紹介します。

2年目で仕事がキャパオーバーなのは今の仕事があっていないかも⁈
たった3分の診断で天職が分かるアプリ【ASSIGN (アサイン)
アサインは職務経歴のような複雑な入力は一切不要で、たった3分の診断で天職を診断。「あなたにぴったりの仕事は何か?」を知るために、一度試してみる価値ありますよ。
>>無料でAIの天職診断を受けてみる
利用は無料です。必要がなくなったら、すぐにアンインストールできます。
スポンサーリンク

仕事でキャパオーバーに悩む2年目は少なくない

2年目で仕事でキャパオーバーになってしまうと、自分って仕事できないのかな?と悩んでしまいますよね。

1年目の頃は、社会人としてのマナーを学ぶことが仕事。

それが2年目になると一人でこなす仕事が増えたり、業務内容が本格的になったり。

私も、新卒3年目の後輩の仕事を見ていますが、彼女が2年目の時に、急に仕事が難しくなったと相談を受けたことがあります。

それくらい仕事を始めて2年目で、キャパオーバーになる人は少なくないのです。

仕事でキャパオーバーになりがちな人の特徴とは

とはいえ周りを見渡すと、キャパオーバーどころかバリバリ仕事をこなしている同期もいるのではないでしょうか。

私も周りの同期がキラキラ働いているを見て、「今の仕事向いていないのかも•••と2年目の時に落ち込みました(笑)

実際に私がマネジメントする側になり、仕事でキャパオーバーになってしまう後輩には、いくつか特徴あることに気がつきました!

①真面目で責任感が強い
自分がやらないきゃいけない!と思って仕事を抱えてしまいがち。
②優しい(と言われる)
相手の状況を考えると、自分が辛くてもNOと言えない。
③完璧主義
やるからにはきちんとやりたい!と自分を苦しめているかもしれません!
④人に相談するのが苦手
こんなこと相談して迷惑じゃないかな?と思ってしまい、
なかなか辛いとは言えない。
あなたにもに当てはまるものがあったとしたら、これから書くことには注意してくださいね!
\今の仕事本当に向いている⁈/

たった3分の無料診断であなたの天職が分かる♪

仕事でキャパオーバーが続くのはとても危険!?

さて、キャパオーバーな状態に陥ったまま誰にも相談できず、3ヶ月が経った社会人2年目の私。

ある日突然、朝起きると体が動かなくなりました。

意識はあるし、会話もできるのに、仕事に行こうとすればするほど、
会社に行くことを拒否するかのように体が動かないのです。

当時の私の体に起きていた不調はこんな感じです。

•頭痛
•吐き気
•睡眠不足
•過食
•生理不順
•肩こり
•動悸

私は、その後会社を3か月ほど休職し、回復できずに退職。

元気になった後の転職活動も難航してしまう事態に。

このような症状が出たり、昔の私のような状況になる前に、早く対策が必要です。

2年目で仕事がキャパオーバーする理由3つ

社会人2年目になると、仕事の責任や量が増えてきて、キャパをオーバーしてしまうことが多いです。

その理由としてはいくつかあります。

ここからは、2年目で仕事がキャパオーバーする理由について3つご紹介します。

経験不足

2年目の社会人はまだ経験が浅く、新しい仕事に慣れなていません。

そのため、上司や先輩の指示をこなすのに時間がかかることや、必要なスキルが不足して仕事が遅れることで、キャパオーバーを感じやすくなります。

フォローがない・責任が増える

新入社員のときは周りからのサポートがたくさんありますよね。

しかし2年目になるとサポートが少なくなり、自分で考えて行動することが期待されるようになります。

また、2年目になると大きな仕事を任されたりする機会も増え、

自分の仕事に対するプレッシャーやストレスを感じることが増えることがあります。

残業が増えプライベートな時間がなくなる

2年目には仕事が増えて、プライベートの時間が少なくなることがよくあります。

残業が多くなったり、週末も忙しくなると、ストレスがたまりキャパオーバーの原因に。

2年目で仕事がキャパオーバーでパンクしそうな時に試してほしい5つのこと

どうにかこの状況を変えたい!
このままじゃパンクしちゃう!

そんなあなたのために、今すぐできる2年目でキャパオーバーを脱する5つの対処法をお伝えします。

10分くらい散歩に出てみる

社会人2年目でキャパオーバーになっているときに意外とあるあるなのが、休憩をきちんととっていないこと。

外の空気を吸って、気分転換するだけでも仕事の効率が上がることは意外と多いです。

当時の私は、休憩なんてとっている場合じゃない!と思ってずっとデスクで仕事と格闘していました。今考えると、逆に視野が狭くなり仕事の効率を落としている行為だったと思います。

トイレに行くのと同じくらいの時間なので、取り入れやすい対策です!

上司に仕事量について相談してみる

キャパオーバーだからと言って、2年目に上司に仕事量について相談してみるのって、

すっごい勇気がいりますよね。

「こんなこと相談して迷惑じゃないかな?」とかいろいろ考えちゃうと思います。

実は一言相談するだけで、仕事量を調整できる可能性も十分にあります。

私がマネジメントをする立場になり感じたのは、相談してくれることがとってもありがたいんです。

勇気を出して相談してみましょう!

仕事をこなせている人を真似してみる

この方法で、今の私はタスク管理能力が格段と上がりました。

周りを見渡すとすごい量の業務をこなしているのに毎日定時退社という人が社内に一人はいるものです。

もちろん能力が高いというのはありますが、よくみてみると仕事をこなす順番や、やり方に違いがあるかもしれません。

盗めるものは盗んでいきましょう!

スキルアップ

2年めで経験が浅いから、2年目でキャパオーバーする自分はダメだ…と決めつけて、今の状況を諦めることはありません。

自分のスキルを向上させるために、勉強会や研修に積極的に参加しましょう。

また、身近な先輩や上司にアドバイスをもらうことも大切です。

仕事とプライベートのバランスをとる

2年目で仕事も増え、責任も増え、キャパオーバーを感じると、仕事もプライベートも十分に楽しめなくなりますよね…。

このような状況を改善するために

✔休息をしっかりとる
✔仕事の優先順位を決めて効率的に取り組む
✔自分のキャパを見つめ直し調整する

また、残業や休日出勤が多い場合、それを減少させるための対策を考えることも効果的です。

仕事とプライベートのバランスを取るのは難しいですが、

仕事とプライベートのバランスが取れていれば、毎日が楽になって、仕事も遊びも楽しめるようになりますよね。

自分の体と心の声を聞き、過度なストレスにならないように、キャパオーバーを感じる状況を少しでも改善できるように働きかけてみましょう。

社会人2年目で仕事がキャパオーバーになるのは自分だけの問題じゃない?!

しかしながら、この記事を読んでいるあなたは先ほどの3つの対処法はすでにやっていることでしょう。

キャパオーバーには自分でどうにかできる問題と、自分だけではどうにもならない問題があります。

この問題を混同してしまうと、社会人2年目時代の私のように、パンクしてしまいます。

【自分ではどうしようもない問題とは】

人手不足
仕事を断ると評価に響く
相談できる相手がいない
任されている責任が重すぎる など

これらを判断するならば、3〜4年先輩の姿を見てみると判断がしやすいです。

先輩たちも同じようなことで悩んでいるとしたら、働く環境を変えた方がいいかもしれません。

仕事でキャパオーバーで辛い!2年目なら続けるべき?

結論から言うと、2年目だからといって我慢しすぎる必要はありません!

社会人2年目で辞めるとなると、

「転職で不利になりそう」
「根性ないと思われそう」

このように思ってしまいますよね。

石の上にも3年という言葉があるほど、同じ環境に身を置くことが美徳とされてきた日本ですが、もう時代は令和。

最近では、第二新卒は転職市場でも価値が高いと言われているようです!

社会人になるとある程度の努力は必要ですが、
まだまだ伸び代のある社会人2年目でパンクしてしまっては本末転倒ですよね。

元気なうちに環境を変えてみるだけでキャパオーバーから解放され、むしろ大活躍する方はたくさんい流ので安心してくださいね。

2年目でキャパオーバーが辛いなら転職しよう

今の状況が変わらず、精神的にも肉体的にも参っているなら転職をしましょう。

ここで、2年目でキャパオーバーする職場を辞めたいと思っているあなたに検討してほしいことについて、解説します。

身近な人に相談してみる

2年目でキャパオーバーしている状態では、自分の状況を客観的に判断するのは難しくなります。

身近な人や信頼できる同僚、上司に状況を伝え、アドバイスや意見をもらうことで、新しい視点や解決策が見えてくることがあります。

また、ただ話を聞いてもらったり、共感してもらうだけで、孤独や不安感を和らげることもできますよ。

しかし、

入社2年目で職場に相談できる人がいない
身近な人に心配をかけたくないから相談できない

なんてこともあると思います。

そんなあなたは、オンラインカウンセリングで専門家の意見を聞いてみることも検討してみてくださいね。

今すぐ辛いお悩みを相談できるオンラインカウンセリングサービス3選
ココナラ愚痴聞き最大30分無料で相談できる3000円無料クーポンプレゼント中。
メザニン20分の無料相談があります。
Unlace(アンレース)チャット式で相談。無料のストレス診断あり

自分に合う仕事を探ってみる【アサイン】

2年目でキャパオーバーする仕事があなたにあっていない場合もありますよね。

そう感じている場合、自分の適性や興味を見つけるためにキャリア診断を試してみましょう。

適性診断を受けることで、長く楽しく働くためきっかけを作ることができますよ。

自分に合う仕事は何かな?と思っている方に、キャリア診断ツール「ASSIGN (アサイン)」の利用をおすすめします。

「アサイン」は、ユーザーの考えや価値観を基に、AIが最適な職種や業界を分析・提案するアプリです。

20~35歳の方向けで、2万人以上のキャリア情報を参考にして、あなたにピッタリの仕事を見つけるお手伝いをします。

多くの診断アプリは手間がかかることが多いですが、​アサインはたったの3~5分で診断が完了します。

「自分に合う職種は何か?」「今の年収は適正なのか?」知るためにも、一度試してみる価値は十分にありますよ。

>>無料でAIの天職診断を受けてみる

転職エージェントに相談してみる

転職エージェントは転職市場や求人情報に詳しいので、自分の経験やスキルに合った仕事を見つける際のアドバイスをもらえます。

また、履歴書・職務経歴書の添削、面接対策など、転職活動全般において適切なサポートを完全無料で受けることができます。

転職活動は精神的にもストレスが伴い事が多いですが、

エージェントと一緒に進めることで、安心感を持って転職活動を行うことができます。

まずは、気軽に相談からはじめてみましょう。

✔顧客満足度No1👉doda

✔20代・未経験に強い👉Re就活エージェント

まとめ

・仕事でキャパオーバーになる社会人2年目は多い。

・2年目で仕事がキャパオーバーな状態が続くと、心身ともに不調をきたしてしまうことも。

・2年目で仕事がキャパオーバーな状況は、自分の力で改善できないこともある。

・2年目なんて関係ない。職場の環境を変えてみるのもアリ。

社会人時代に潰れてしまった私ですが、実際に職場の環境を変えただけで、
今ではキャパオーバーどころか、余裕を持って楽しんで働けるようになりました!

あなたも明日からこの記事を実践して少しでも早くキャパオーバーな状態から脱却し、楽しくストレスフリーに仕事で大活躍しちゃいましょう!

 

コメント