本記事では、接客業13年の実体験をもとに、接客業を辞めて良かった体験談をご紹介します。
私自身も、接客業を辞めると決めた時は気持ちがずいぶん楽になった経験がありますし、実際に辞めてから、仕事のことで悩むことが減り、多くのストレスから解放されました。
そんな私の実体験をもとに、「接客業を辞めて良かった体験談」と「接客業からの転職を成功させる方法」について解説します。
【相性の良い職場を探すための方法】
それは一切お金がかからないのに、転職成功率が上がる方法です。
あなたに合った転職エージェントに登録して、プロの目線であなたの性格と相性の良い職場を紹介してもらいましょう。
以下の転職エージェントは、手厚いサポートが人気の転職エージェントです。利用はすべて無料です。
転職エージェント | 特徴 |
DYM就職 | ・20代 第二新卒 ・経歴や学歴に不安があっても優良企業を紹介してくれる ・最短1週間の入社も可 |
doda 公式サイト | ・顧客満足度No1 ・年代問わず、幅広い求人数 ・書類添削・面接対策が人気 |
第二新卒neo 公式サイト ![]() | ・ブラック企業徹底排除! ・18~28歳まで ・1人当たり約10時間の手厚いサポート |
※自分と相性の良いキャリアアドバイザーと出会えるかどうかも重要です。
そのため、1~2社の複数登録がおすすめです。
接客業を辞めたいと思う理由&接客業を辞めて良かった体験談5選
まずはじめに、接客業を辞めたいと思う理由&体験談をご紹介。
✔接客業を辞めたいと思う理由
②激務なのに給料が低い
③複数のストレス
④クレームが辛い
⑤将来性がない
接客業を辞めたいと思う理由①不規則な生活で体調を崩しやすい
接客業は、シフト制。
早番遅番があり、食べる時間や寝る時間も休みも不規則になるので、体調管理が難しい職業でもあります。
立ち仕事で通勤時間が長かっりすると、さらに、体力的にも厳しくなります。
食事もコンビニ弁当などの簡易なもので済ませることがあるので、栄養バランスも崩れがち。
『不規則な生活+ストレス』で体調を崩す人が多いのが接客業です。
1人休むと仕事が回らないといった状況がほとんどだった為、体調不良でもゆっくり休めません。体調不良を押して働かなければいけないこともあるのが辛かった思い出です。
接客業辞めて1年経ったみたい!!
不規則な勤務より夕方に終わる仕事の方がやっぱりいい。
前と比べて体調不良が少なくなった🤔
来月からも違う部署で働ける雰囲気だからお金貯めよ\( ¨̮ )/— ひぃ☻︎ (@ot_green8) December 15, 2020
接客業を辞めたいと思う理由②激務なのに給料が低い
接客業は、激務なのに給料が低いです。
20代であれば、週5~6のフルタイムでも、年収200万円代なんてことも。
それに加え、昇格も見込めず、昇格したとしても、給料がそう変わらないところもあります。
接客業辞めてよかった→給料上がって仕事も楽
接客業を辞めて良かったよ
給料も上がったし、楽— 白雪セツミ (@ASTOL_MB93) April 29, 2022
接客業を辞めたいと思う理由③複数のストレス
ざっと挙げるだけでも以下のようなストレスがありました!
現在なら、コロナによるストレスも増えています。
ていうか小売接客業、
感染リスクと貰える給料とが
マジで釣り合わなくなってきたなコロナ休業のような
リスク回避もさせてもらえず、
少人数営業を強いられ、
意識の低いお客様から感染させられる
脅威にいつでも晒されて、
そして倒れた従業員の補填をさせられ、
最後には無症状の相手をしろと……— 💊エドモンド本田店員💊 (@KIEEEEEEEEEE18) August 27, 2022
人と接することが好きだったという人も、様々なストレスを理由に人と接することが嫌いになるなんてことも。
✔接客業辞めて良かった→ストレス減った
接客業に携わってる人たちの悲痛な思いをツイートしてるのを見ると本当にサービス業辞めて良かったなって思ってしまう…。毎日ストレス溜まって耐えられないもん…
— 朝香 (@asaka0241) February 29, 2020
接客業を辞めたいと思う理由④クレームが辛い
接客業のクレームに疲れて辞めたくなる人も。
クレームの中には、
- 名指しクレーム
- 理不尽なクレーム
- 人間不信になるようなクレーム
- 大勢の前で怒鳴られるようなクレーム など
精神的にズドーンとくるようなクレームもありますし、休みの日まで、「休みの間にクレームがきていたらどうしよう」と思って過ごす人も。
休みの日まで、仕事が頭から離れないのはストレスになりますよね。
✔接客業辞めて良かった→接客業はクレームで精神やられる
接客業の愚痴とか見たり聞いたりすると、つくづく接客の仕事を辞めて良かったって思う。理不尽なクレームの嵐にはうんざりだもんね。私はこれで一度、精神をやられました。皆、一年間位接客業の仕事の体験をやってみてほしい。いかに大変かがわかるから。接客してると変な人間を沢山見れますよ。
— ayumi(元接客業、今は専業主婦)🇺🇦 (@korilakkumazuki) May 7, 2017
関連記事>>クレームが辛くて仕事を辞めたいと思う理由【クレーム対応が向いていない人とは?】
接客業を辞めたいと思う理由⑤将来性がない
接客業は、
接客業の機械化が進んでいる
給料の大幅アップが望めない
という理由で将来性を感じることができす接客業を辞める人も。
販売員、接客業って本当にどうとでも替えが効くから販売スキル身に付けた所で社内の評価が上がるだけ、将来性が微塵もない。
— ちこ (@iioiiiigii) June 23, 2021
接客業を辞めた方がいい人・辞めない方がいい人
接客業は、肉体的にも精神的にもハードな仕事なので、辞めたい気持ちが芽生えると「今すぐにでも辞めたい!!」という気持ちになりますよね。
しかし、辞めたい気持ちが一時的な場合もあります。
そこで、勢いで辞めたことに後悔しないために、「接客業を辞めない方がいい人」「接客業を辞めた方がいい人」を解説をいたしますので、参考にしてくださいね。
接客業を辞めない方がいい人
一時的な気持ちかもしれない人
接客業を辞めた方がいい人
体調に不調が出てる
精神的に参っている
労働環境に問題がある
接客業が合っていない
自分のキャパを超える仕事量、休みの取にくい環境は、精神的・肉体的にきつく、今すぐにでも仕事を変えたいという気持ちが出てきますよね。
それに、将来に不安を抱えながら仕事をすることも精神衛生上よくありません。
また、様々なストレスが重なり、うつ病や体調不良につながることもあります。
辞めたいという理由が1つではないと思いますので、一度、気になることを全部素直に書き出して、いい面、悪い面を比較し分析してみるのもおすすめです。
接客業を続ける未来の自分に不安を感じるのであれば、1日でも早く転職活動をしましょう。
接客業を続けながら転職活動を効率よく進める方法
接客業を続けながら転職活動をうまく進める方法としては、転職エージェントを活用することをおすすめします。
転職エージェントは、
一人で進めると大変な作業を代わりに完全無料で行ってくれるサービスです。
まだ、「転職するかどうか迷っている」という方でも無料で相談することができます。
接客業をしながら、効率よく転職活動を進めたい、尚且つ転職成功率を上げたい場合は、転職エージェントを積極的に活用しましょう。
仕事を辞めてから転職するのは不利?
仕事を辞めてから転職活動は、採用選考には関係がないので不利になることはないようです。
しかし、転職活動において空白期間はひとつのリスクになります。
なぜなら、採用担当者が、「業務に対する感覚を失っているのではないか」と警戒してしまうためです。
また、面接官に「空白期間に何をしていたのか?」と聞かれた時に相手に納得した答えをだすことができなっかった場合、
「嫌なことがあったらすぐに辞めてしまうのかな?」という悪印象を与えかねません。
転職活動に苦戦する可能性もあるので、どうしてもすぐ辞めたい理由がない限りは、働きながら転職活動をした方が良さそうです。
未経験分野の転職におすすめの転職エージェントをご紹介
ここからは、「キャリアチャンジにおすすめの転職エージェントを2社」ご紹介します。
20代・未経験OKの求人が多数【DYM就職】
・ブラック企業排除
・最短1週のスピードで内定
・書類選考なしの求人もある
DYM就職は、未経験OK、経歴学歴不問の正社員の求人を探している20代におすすめの転職エージェントです。
経験がなくてもキャリアチェンジしたい方におすすめです。
また、キャリアアドバイザーとのやり取りは、LINE。
20代のキャリアアドバイサーが多く、気軽の相談できると人気です。
手厚いサポートが人気【doda】
業界トップクラスの求人数を誇るdoda。
90%以上が正社員の求人で、様々な職種の求人を取り扱っているため、視野の広い転職活動ができます。
・連絡がマメ
【接客業を辞めるか悩んでいるあなたへ】私の天職って何?
1日で仕事に費やす時間は、決して少なくはありません。
あなたが今、「接客業」に違和感を感じているなら、他に向いている仕事があるかもしれません。
あなたが、毎日、ワクワクするような仕事とは何でしょうか
こんなことが占えます
☑接客業このまま続けてもいいの?
☑自分が活躍できる職業を知りたい
☑転職の時期は?
コメント