『職場の女性同士の仲が悪く、間に挟まれて困っています。
両方から愚痴を聞かされて疲れます。仲の悪い女性同士の対処法を教えてほしです。』
今回はこういったお悩みに答えます。
女性が集まれば、トラブルはつきものと思っていても、職場に仲の悪い女性同士がいるとうんざりしますよね。
そんな私の経験をもとに、「仲が悪い女性同士の対処法」を紹介します。
【体験談】職場の女性同士の仲が悪い時の対処法
あなたはこういった経験をしたことはないですか?
②同僚同士の仲が悪く間に入って疲れる
③後輩同士の仲が悪く収拾がつかない
女性の職場で働くと、
このように合わない女性同士の間に入って、対応に困る場面が本当によくあります。
よくあるので、女性の職場で働く人は、
何度もこういった経験をしたことがあるのではないでしょうか(>_<)?
間に挟まれると気を遣って疲れますよね。
間に挟まれている人の心理としてはこんな感じではないでしょうか?
✔職場の雰囲気を悪くしているのに気づいてほしい
✔周りを巻き込まないでほしい
このように職場の女性が悩んでいるとも知らず、合う合わないを全面に出す女性がいるのは、
女性の職場あるあるですよね。
周りが自分たちが揉めていることに悩んでいるなんて気にかけていないし、お互い歩み寄ることもしないので、
仲の悪い女性同士の関係が変わることありません。
残念ながら、巻き込まれる私たちがストレスを溜めるだけなんですよね。
このような女性たちと、一緒に過ごさなければいけない私たちは、
どのように接していけばいいのでしょうか?
よくある3つのパターン別に、対処法を紹介しますね。
私の経験をもとに書いていますので、参考になる部分があれば参考にしてくださいね☆
上司同士が仲悪い
自分が後輩の立場で、『上司同士が仲が悪い』場合は、
『親身になって話は聞くが、自分の意見は言わない方がいい』です。
なぜなら、後輩の立場であるあなたを味方につけようとする可能性があるからです。
【体験談】異動初日に会ったことのない上司の悪口を永遠に聞かされた話
私は、異動初日にまだ会ったことのない上司の悪口を、
たくさん聞かされた経験があります。
その上司は親切心で教えてくれているのかもしれませんが、
私としては、『上司同士がとても仲が悪いんだ』という事実だけわかりました。
まだ会ったこともない上司に対して、
自分は何の感情も持っていない状態で、
悪い面ばかり伝えてくるのは、軽い洗脳みたいですよね(‘ω’)ノ
私のような状況でなくても、
上司同士の自分の知らない、いざこざ話を聞かされてたとしても、
あなたがその意見に流される必要はないです。
ですので、上司同士の仲が悪い場合は、
「上司の話は聞くとしても、意見は言わずに、自分の目線で平等に個人個人と付き合うこと」をおすすめします。
同僚同士の仲が悪い
同僚同士の仲が悪い場合は、
『話はしっかり聞いて、気持ちが落ち着いたら、対立している女性の良い所もサラッと伝える』ことです。
同僚の場合は、嫉妬の感情で仲が悪くなりやすいです。
同僚という身近な存在なので、特にいろいろな事柄を比べ、嫉妬して、仲が悪くなることが多いです。
そして、特に職場では、仕事の『認められた・認められなかった』が原因で仲が悪くなることがあります。
そういった場合は、同僚のあなたにはとにかく話を聞いてほしいです。
ですので、話を聞いてあげて、感情を受けとめて、頑張っている所をしっかり認めてあげてください。
そして、悪い面ばかり見えてしまっている女性の対して、
あなたから見える対立している女性のいい面もサラッと伝えてみてください。
自分が合わないと思いこんでいる時は、相手のいい面が見えなくなっています。
親身に話を聞いてくれるあなたが言うのなら、
少しは対立している女性のいい面も、受け入れてみようかな?と思うかもしれません。
あくまでもあなたは中立の立場で、お互いのいい面はサラッと伝えてみてくださいね。
後輩同士の仲が悪い
あなたが先輩の立場で、後輩同士が仲が悪い場合は、
『平等に不満に耳を傾けて、お互いを同じように認めること』です。
特に後輩に対しては、『平等』が大切だと感じます。
それが女性の職場であればさらに、平等に接することが肝になってきます。
なぜなら女性は、
それだけ女性同士の仲は複雑で、一瞬にして関係性が崩れやすくなるものです。
後輩同士が仲が悪い場合は、特に平等にという点を意識して、
仕事では、それぞれが得意としていることを伸ばしたり、
個性にあった仕事のポジションを与えて、お互いがモチベーションを保てるようにします。
仲の悪い女性同士の末路
今まで、性格の合わない女性同士を何組も見てきましたが、
残念ながら、一度合わないと感じた者同士の『仲が戻る事はありません』でした。
(表面上仲良くしている場合はありますが。)
なぜなら、あの人と合わないと全面に態度に出す女性は、
「仲良くなろう」として歩みよることはからです。
その時は、2人のネガティブ発言に影響されないようにして下さいね。
愚痴ばかり聞いて、こちらがしんどくなっては、元も子もないですよね。
その場では、話を聞くけど、
その後はすぐに忘れて楽しいこと考えるなどして、
頭の中を切り替えてくださいね。
あなたは中立の立場で話を聞くだけでいい
ここまでで、『職場の女性同士の仲が悪い時の対処法』を3つのパターン別にお話しました。
上司同士の仲悪い場合は、『親身になって話は聞くが、自分の意見は言わない方がよい』です。
同僚同士の仲が悪い場合は、『話はしっかり聞いて落ち着いたら、対立している女性の良い所もサラッと伝える』です。
後輩同士が仲が悪い場合は、『平等に不満に耳を傾けて、お互いを同じように認めること』です。
どの場合も、自分は中立の立場ということは忘れないでくださいね。
特に、女性が多い職場では、中立、平等な目で接することが大切です。
そして、2人の仲に、あなたが入り込み過ぎて、
愚痴を受け止めてしんどくなる必要はないですよ。あくまでも客観的に見ている一人として、ほどほどに接してくださいね。
女性同士の間に入って悩んでいるあなたは優しい人
「女性同士の揉め事を何とかしたいな」と思って、
このページを開いて下ったあなたは、優しい人だと思います。
なぜなら、揉め事なんて、自分には関係がないからと言って、関わらないこともできるから。
きっと、あなたは、職場でも、みんなから頼りにされている方だと思います。
しかし、職場ではいい人過ぎるのも良くないです。ある程度、真剣にお互いの話を聞いて、
アドバイスをした後は、少し距離を取ることをオススメします。
話す方は、愚痴を吐き出せて、ストレス発散できるけど、
話を聞くあなたは、ぐったりするだけ…という状況になってしまいます。
そんな状況を避けるためにも、愚痴ばかりになってきた女性とは、程よい距離感で付き合ってみてくださいね。
関連記事
コメント