e2b2df1892362decf90ff6b72b7ca02f

仕事が辛い女性がやるべきこと3つ【自分らしく生きる女性の転職方法とは?】

転職

komatta

 

仕事が辛くて悩んでいる女性

  • 仕事が辛くて辞めたい。もう限界が近づいている
  • でも今の会社を辞めたら次がないかもしれないという不安もある
  • 仕事を辞めたとしても後悔だけはしたくない。

こういったお悩みに答えます。

この記事を書いている私は、新卒で入社した事務職で人間関係に悩み転職。その後、自分に合った仕事を見つけプライベート仕事ともに充実した経験をがあります。また、女性だけの職場で13年間働き『仕事が辛くて辞めたいという女性』の相談に数多くのってきました。

そんな私の経験をもとに「辞めた後の後悔を防ぐチェックポイント」と「自分らしく生きる仕事の選び方を紹介」します。

大切な自分の1日を苦痛を感じながら過ごすのは本当に本当に勿体ないです!

この記事では、『あなたの自分らしく生きる人生の第一歩を踏み出せる方法』をお伝えしています。ぜひ最後まで読んでくださいね。

仕事が辛い時にやるべきこととは?

このページを開いて下さっているあなたは、仕事が辛くて辞めたい何かしらの理由があると思います。

それが人に相談できないことであったりするととても辛くてしんどいですよね。

また、友達や家族に相談できる人であっても実際に職場で過ごすのはあなた自身で、1日の大半を過ごす職場が楽しくもなく辛いことが多ければ、「毎日が憂鬱」「何のための人生なのかわからない」と感じてしまうのではないでしょうしょうか。

でも、仕事を辞める勇気がでない。

それにはこんな理由がありませんか?

  • 次の仕事が見つかるかわからない
  • 自分にできる仕事もわからない
  • 辞めると言いずらい
  • どんな仕事が向いているかわからない
  • 次の会社の人間関係がもっと良くないかもしれない など

決断できない理由は様々だと思います。

私もお局にいじめられて辛くて辞めたいと感じていながらも、転職への不安があり仕事を辞める勇気がなかなか出ず、1年数カ月間、悶々とした日々を過ごした経験があります。

ですのであなたが仕事を辞めることに悩む気持ちもとてもよくわかります。

悶々とした日々から勇気を出して、転職をして人生が変わった経験がある私から悩んでいるあなたに一つ言えることがあるとすれば、職場で抱えている不満や理不尽な人間関係に耐え続けても、あなたがその職場で「いい未来を描けず不満を感じながら過ごしている」限り、その職場に明るい未来はありません。

日々、理不尽なことや人間関係のあれこれに耐えながら一生懸命仕事をするあなたにこのようなことを言うのはとても心ぐるしいですが、あえて言わせていただきました。

仕事の悩みで頭がいっぱいでプライベートも楽しめない、仕事の悩みを考えるだけで気持ちがざわついたりモヤモヤする、それがずっと続くのであれば次に向けて一歩踏み出すタイミングです。

とはいっても、仕事を辞めた後の後悔はしたくないですよね。

辞めた後の後悔を防ぐために、まずはじめに「仕事が辛い女性が辞める前にやるべきこと3つ」ご紹介しますね。

仕事が辛い女性が仕事を辞める前にやるべきこと3つ

第3者に相談する

身近な人に相談することで悩みを共感してもらえたり、気持ちもスッと楽になります。上司との人間関係で悩んでいるのであれば同じように悩んでいたことがある、または、現在も悩んでいる人も職場には多いはずです。

会社の人だけではなく家族や友人、身近な信頼できる人に話すだけですっきり解決することもあります。人に話すだけで自分の中で何を悩んでいて、どう解決すべきかを整理できますよ

冷静になって総合的に判断する

「辞めたい!!」の気持ちが大きくなってしまうと、現在の恵まれている条件が見えなくなっている可能性があります。辞めたいと感じている原因も冷静になって対処することで解決する問題なのかもしれません。

「感情的になっていないかどうか?」自分を客観的に見て、一度冷静になって判断することもおすすめです。

仕事をする上で、人間関係も大切ですが、仕事内容や給与、勤務時間なども大切です。転職してから、前の職場の条件が良かったと後悔しても戻ることは早々にできません。

仕事で大きな問題を抱えて悩んでいる時は、仕事の悪い面ばかりが大きくなり目がちですよね。

そんな時は、一度冷静になって現在の仕事の良い所、悪い所を紙に書き出して比較して総合的に判断することです。(良い所がなかなか思い浮かばないのであれば、身近な人から見た自分の会社の意見も聞くと参考になりますよ。)

他の会社と比較する

今の会社のメリット・デメリットをざっと頭にいれた後は、他の会社との比較してみましょう。

求人情報から会社の人間関係までは知ることはできないと思いますが、見えている条件だけでも比較して、新しい気になる職場で自分が働いている姿を想像するだけでも楽しいですよ。

ここで、「おすすめの情報収集」をひとつお伝えしますね。

結論からお伝えすると、転職しようか迷っているならなら、まずリクナビnextに登録しておくと安心です。

辞めたいけどどんな仕事があるのかなとういう時にたくさんの求人から情報収集ができます。

今の職場で抱えている不満が解消できる仕事がすぐに見つかるかも知れません。すぐに転職しないとしても、自分の理想としている会社があるという事を知るだけでも気持ちが軽くなりますよ。

リクナビnextで気になるなという仕事を何気なくキープすることで、自分がどんな仕事をしたいと考えているのかも知ることができます。

私も含めて、仕事が辛くて辞めたいと悩んでいた女性たちもとりあえず、転職サイトに登録してましたよ。

女性が自分らしく生きる転職方法とは?

  • 転職といっても何からはじめていいのかわからない
  • 次こそは自分らしく働ける職場を決めたい!!
  • 今の会社の不満ポイントを解消できる職場を探したい
  • 早く仕事を辞めたいし、効率よく、自分にあった次の仕事を探したい

こんなお悩みも出てくるかと思います。

やはり、転職するなら今より条件のいい所に行きたいし、もう同じことで悩みたくはないですよね。

そんなあなたが活用すべきなのが、転職エージェントです。
>>関連記事 転職エージェントのメリット・デメリット【利用に向いている人は?】

転職エージェントって何だかハードルが高そう・・・と思いましたか?

あなたが転職エージェントを活用することで、転職サイトだけで転職する人とは一味違った転職活動ができるのでこっそりお伝えしますね。

 転職エージェントを利用することであなたが得られるメリット
✔転職サイトで掲載されていない非公開求人を紹介してもらえる
✔転職活動全般をサポートしてくれる(面接日などのスケジュール調整、履歴書の添削など)
✔転職活動をスムーズにすすめるサポート力があるので、仕事をしながらの転職活動も安心
✔コンサルタントに転職活動の不安や悩みを相談でき、客観的な視点で自分にあった仕事を紹介してくれる

そしてこのようなサービスを全て無料で利用できます。

転職エージェントの利用は、複数登録が成功のカギです。

理由としては、担当アドバイザーとの相性問題があるからです。

ここではあなたにおすすめの転職エージェントを紹介しますが、担当アドバイザーの合う合わないはあなた自身にしかわかりません。

まずは2社ほど登録して、担当アドバイザーとの相性を面談の中で確認し、自分と合う転職エージェントを一つに絞って選考をすすめていくことをおすすめします。そうすることで、自分らしく働ける職場を見つける確率がぐんとアップしますよ。

その他の複数登録のメリット
✔たくさんの求人情報が得られる
✔転職エージェントの得意分野を分けて利用できる

それでは、あなたにおすすめの転職エージェントを2つご紹介しますね。

ここで紹介する転職エージェントは、女性の気持ちに寄り添ってくれて、尚且つ、女性からの満足度も高い転職エージェントです。女性の転職に強い転職エージェントを見つけることも転職成功の近道になります。

リクルートエージェント

まず、女性のあなたが転職活動をするなら必ず登録していただきたい転職エージェントとして、リクルートエージェントをご紹介します。>>関連記事 リクルートエージェントの女性の口コミ【女性目線で徹底解説】

リクルートエージェント 必ず登録すべきエージェント
✔転職支援実績No1 女性求人数業界トップ
✔業界最大級の非公開求人(10万件)
✔様々な業種・業界に対応
✔全国対応 地方にも強い
✔社風までわかる詳細レポートあり
✔女性特化ではないので次に紹介する「マイナビエージェント(女性版)」と組み合わせるとさらに◎
リクルートエージェントのコロナ禍で転職相談の対応
→2021年1月現在、リクルートエージェントは対面での相談を中止して、電話やメールでの相談を行っています。遠隔での転職活動サポート実施に力を注いでいるので、コロナ禍でも安心して利用できます。

ウーマンウィル マイナビエージェント(女性版)

続いてご紹介するのは、女性の転職に特化したウーマンウィル マイナビエージェント(女性版)です。関連記事>>ウーマンウィルの評判は?【ウーマンウィルを使うべき女性とは?】

ウーマンウィル(マイナビエージェント 女性版)
✔非公開求人が約80%を占める 女性向け求人多い 女性利用者の満足度高い
✔第2新卒 20代・30代から高評価
女性のアドバイザーが多く相談しやすくサポートが丁寧
マイナビエージェントのコロナ禍での転職相談対応
→交通機関での移動に不安を感じられる方は電話面談も可能。一人一人に合った転職活動の支援をしているので、希望があれば登録後面談に進む時に伝えてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました