「30代にもなって仕事に自信がないなんて情けない…」
「こんなに仕事に自信がないんだから、ちゃんと仕事できてないんだろうな…」
社会人としての経験が積み重なっていく30代になると、仕事に自信がないと感じてしまう時もありますよね。
そして本当に自分は仕事ができているのか、不安になったりしませんか?
私もいまだに、自分の仕事ぶりに100%の自信を持ったことがありません。
ですが自信を持って働けるよう、小さな積み重ねを大切にして日々を過ごしています。
どうしても今の仕事に自信がない場合は、思い切って転職するのも1つの方法です!
そちらもお話ししているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【自分に合う職場を探す方法】
それは、お金が一切かからないのに、転職成功率が上がる方法です。
あなたに合った転職エージェントを選び、転職のプロの目線であなたの条件に合った優良企業を紹介してもらいましょう。
以下の転職エージェントは、手厚いサポートが人気の転職エージェントです。
転職エージェント | おすすめポイント | |
doda 公式サイト | ・顧客満足度No1 ・年代問わず、幅広い求人数 ・書類添削・面接対策が人気 | |
DYM就職 | ・35歳まで ・経歴や学歴に不安があっても優良企業を紹介してくれる ・最短1週間の入社も可 |
【30代社会人】仕事に自信がない=仕事ができないは本当?
仕事に自信がないまま日々を過ごしていると、「自分って仕事ができない人間なんじゃない?」と思ってしまいませんか?
30代になってもミスが続いたり効率良く仕事が進まないと、気分的にもへこんでしまいますよね。
ですが、本当にあなたは仕事ができていないのでしょうか?
答えは、自己評価だけで「仕事ができない」と決めつけてしまうのは早いです!
なぜなら、自信のなさから自分のことを過小評価しすぎている可能性があるからです。
もちろん仕事の種類で向き不向きはあるでしょうし、新しい部署に配属された直後はできなくて当たり前ですよね。
ですので、自分が仕事ができているかどうかを判断するには、周りから客観的にフィードバックしてもらうことが必要です。
そうすると出来ていることと改善できることを自分でも認識でき、仕事へのモチベーションにもつながります。
そして仕事に対する自信へと変わっていくのです。
自分でも知らなかった新しい自分を見つけられるかもしれませんよ。
あなた自身、もっと自信を持って大丈夫なのです!
>>今すぐ自分に合った優良企業を紹介してもらう仕事に自信がないと感じてしまう30代社会人の理由とは?【8選】
30代の社会人がなぜ仕事に自信がないと感じてしまうのでしょうか?
ここではその理由を解説しています。
私自身の経験談や、世間の30代の声もご紹介しています。
あなたにも当てはまるものがあるかもしれませんので、参考にしてみてください。
②会社や上司からの評価がない
③後輩に先を越される
④経験のわりにスキルがないと感じる
⑤失敗をしてしまう
⑥周りと比べて劣っていると感じる
⑦人間関係が上手く築けない
⑧荷が重すぎる仕事ばかりさせられている
→順番に解説していきます!
仕事に自信がないと感じてしまう理由①新しい仕事が覚えられない
30代になると新しい仕事ってなかなか覚えられないですよね。
20代の頃は臨機応変に対応でき考え方に柔軟性があるので、スポンジのように新しいことを吸収できていました。
ですが30代になると「こうしなければならない」という変な固定観念が生まれたり、今までの仕事のやり方を変えたくないという思いも出てきます。
単純に20代より年齢を重ねるので、覚えが悪くなっているということもありますね。
そうなると新しい仕事が覚えられず、仕事に対する自信がなくなってしまいます。
私も新しいやり方や手順が取り入れられると急に不安になり、何回もマニュアルを見てイメトレをしながら仕事をしていました。
仕事に自信がないと感じてしまう理由②会社や上司から評価されない
会社や上司から評価をされないと「自分って大丈夫なの?」って思い悩んでしまいますよね。
一所懸命仕事に向き合い、会社に貢献しているつもりで働いていると思います。
ですがその頑張りを全く会社や上司から評価されないとどうでしょう?
自分は役になっているのか、会社にとって必要とされていないのか、など不安になりますよね。
その不安が一気に仕事に自信がないという思いにつながってしまうのです。
仕事に自信がないと感じてしまう理由③後輩に先を越される
後輩にどんどん先を越されてしまうと、自信を失ってしまいますよね。
私も能力のある仕事ができる後輩が入職すると「自分は本当にまだまだ仕事ができないな」と感じていました。
自分の方が社会人経験もあり社歴も長いのに、年下の後輩がバリバリ働いて昇進していくのを見ると情けないと感じてしまいますよね。
そんな優秀な後輩に負い目を感じ、仕事に自信がないと感じる理由になっているのでしょう。
仕事に自信がないと感じてしまう理由④失敗が多い
仕事での失敗が多くなってしまうと、どんどん自信がなくなってしまいますよね。
会社を巻き込む大きなミスもそうですが、小さなミスが連発すると「こんなミスをするのか」と自分の能力を疑ってしまいます。
また、同じような失敗を繰り返してしまうと「なんで自分は学習できないんだ」と責めてしまうかも。
上司や同僚から仕事上での指摘を受けると自信がなくなる
と、失敗して仕事に対して自信をなくしてしまう人の声も聞かれています。
仕事に自信がないと感じてしまう理由⑤職歴のわりにスキルがないと感じる
ずっと同じ職場で働いているにも関わらず、仕事のスキルが上がっていないと感じると自信をなくしてしまいますよね。
営業職であれば売り込みのためのコミュニケーションスキル。
事務職であればパソコンの操作上のスキル。
技術職であれば実際に手や身体を使って物を作りだすスキル。
など各仕事で必要なスキルが色々ありますが、スキル向上が見込めないと「この仕事をしていて意味があるのか?」と考えてしまいます。
自分に能力がないと思ってしまい、仕事に自信がないと感じる理由につながるのでしょう。
仕事に自信がないと感じてしまう理由⑥周りと比べて劣っていると感じる
職場にいる同僚や後輩など、仕事のでき具合を比べてしまいませんか?
持っている能力は人それぞれですが、それでも円滑に仕事をしている同僚を見てしまうとつい自分と比べてしまいます。
「なぜ自分はあの人と違ってこんなに仕事が遅いんだろう…」
と仕事への自信をなくす原因になってしまいます。
実際に
という声も聞かれます。
仕事に自信がないと感じてしまう理由⑦人間関係が上手く築けない
人間関係が上手くいっていない時も、仕事への自信をなくしてしまいますよね。
仕事をするにあたってコミュニケーションはとても大事です。
仕事上で確認をしたい時、相談をしたい時、同僚や上司に助けてもらいたいですよね。
ですがコミュニケーションが上手く取れていないとそんな相談もできず、周りから信頼されているのかもわからず、徐々に自信をなくしてしまいます。
周りの上司や同期もどんどん入れ替わり、何も相談できない
このように話す人もおり、自分1人が孤立したような感覚になってしまいます。
これが仕事に自信がないと感じてしまう理由につながってしまうのです。
仕事に自信がないと感じてしまう理由⑧荷が重すぎる仕事が多い
30代になると、今までの仕事に加えて責任を伴う仕事を任される場面が多くなります。
大きなプロジェクトのリーダーを任されたり、後輩指導を任されたり。
初めて取り組む仕事も多くなってくるかもしれません。
そうなると自分だけで考えて頑張らなければいけないというプレッシャーに襲われることも。
荷が重すぎて今の自分には見合っていないと感じ、自信をなくしてしまいます。
私自身も職場でチームリーダーをし始めた時、誰にも相談できないと感じてしまい不安だらけで働いていました。
自信がなさすぎて毎日怖くて、仕事に行きたくないと感じた時さえあります。
>>会社にばれずあなたに興味を持った企業からスカウトを受けてみる30代社会人が会社で求められている役割ってなに?
長く会社に勤めていると、仕事のやり方にも慣れてきますよね。
20代は新しく取り組む仕事が多くあったと思いますが、30代になった今は多くの仕事がこなせるようになっているでしょう。
そんな30代の社会人に、会社はどのような役割を求めているのでしょうか?
ここでは会社が30代に求める役割について紹介します。
専門性と即戦力
会社側は30代の社会人に対して、即戦力を求めています。
今まで働いてきた経験を元に、すぐに実行して動ける人が重宝されます。
それと同時に会社やその業種に対応できる、専門的な幅広い知識や技術力が求められるでしょう。
長く会社に勤めると、会社側も30代への期待が大きくなっていくと言えますね。
リーダーシップやまとめ役
即戦力と同時に、人を動かす能力も求められていきます。
今までは指示を受けながら行っていた仕事を、今度は自分が指示する立場へと変わっていきます。
私も職歴が長くなってくると、チームリーダーとなって1つの企画を任されるようになりました。
会社にとってもまとめ役を担える人を作ることで、今後の管理職候補につながると考えています。
そのため、リーダーとしてチームを率いて成果を出すことが求められているのです。
後輩の教育・指導係
後輩を育てる力、指導していく力も求められます。
自分が今までの仕事の中で学んできた経験やスキルと、後輩に伝えていく力です。
仕事上でのノウハウやスキルも大事ですが、社会人としてのマナーや立ち振る舞いなども教える必要があります。
1人でも多く会社に貢献できる人材を作るために、育成力を30代に求めています。
>>今すぐ自分に合った優良企業を紹介してもらう今からでも取り戻せる!仕事に自信をつける方法【9選】
ここまで仕事に自信がない理由や30代の会社内での役割をお話ししてきました。
では実際に、仕事に対する自信をつけることは可能なのでしょうか?
こちらでは今からでも間に合う、自信をつける方法をご紹介しています!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
②他人と比較しない
③継続できるものを見つける
④得意分野を見つける
⑤わからないことは聞く
⑥1人で頑張ろうとしない
⑦コミュニケーションを大切にする
⑧資格を取る
⑨自分がミスやすい状況を分析する
→順番に解説していきます!
自信をつける方法①成功体験を重ねる
どんなに小さくてもいいので、成功体験を重ねていきましょう。
なぜなら1つ1つ出来たことを積み重ねていくことで、それが自信につながっていくからです。
「いつもより早く仕事を終わらせられた」
「仕事の仕方を少し変えたら、少し効率よくなった」
など1日に1つでも上手くいった経験が続けば、これからの仕事への自信につながっていくでしょう!
私も「今日は〇〇さんに怒られずに仕事ができた!」とちっぽけな成功体験を積み重ねて仕事を続けられました。
自信をつける方法②他人と比較しすぎない
職場の同僚や後輩など、他人と仕事ぶりを比較しすぎないのも大事です。
「後輩が頑張ってるんだから、私も頑張らなくちゃ!」
とモチベーションが上がるような良い刺激程度であれば、比較するのも悪くないと思います。
ですがあまり比較しすぎると自分の欠点ばかり見つけてしまい、ますまず仕事への自信がなくなってしまいます。
仕事のやり方は人それぞれです。
あなたがやりやすく、ストレスのない方法で仕事を進めていくことが大事ではないでしょうか。
自信をつける方法③継続できるものを見つける
1つでも継続できるものを見つけると、それが自信へとつながっていくケースもあります。
「継続は力なり」という格言があるように、続けていく力があればそれが自信となっていきます。
仕事に関わるものでなくてもいいんです。
「やってみたいと思っていた趣味を新しく始めて長く続けてみよう」
「毎日のウォーキングだけは欠かさず続けよう」
など、日々続けられそうなことにチャレンジしてみましょう。
長く続けられたことが自信となり、仕事へも良い影響が出ること間違いなしです!
自信をつける方法④得意分野を見つける
得意分野が何か、見つけてみるのもよいでしょう。
なぜなら誰にも負けない分野が1つでもあると、「自分が何かの役に立てる」と自信がつくからです。
可能であれば、職場内で得意分野が見つかると良いですね。
「パソコンの操作やソフトの使い方であれば自分でもできる」
「会議資料の作成や書類の整理は好きだから得意分野にできるかも」
など誰にも負けないと思える分野を見つけておくと、その後の仕事に自信がついてきますよ!
自信をつける方法⑤わからないことは聞く
わからないことはどんどん聞きましょう!
年齢を重ねていくと、わからない内容を人に聞く行為が恥ずかしいと感じてしまうかもしれません。
ですがわからないまま仕事を進めていくと、不安になってより仕事への自信がなくなってしまいます。
私もわからない仕事があった時は、詳しい後輩や同僚にどんどん聞いていました!
わからないまま仕事を続けるのが怖かったですし、自分のためにもならないと思ったからです。
職場の仲間とのコミュニケーションにもつながりますよ!
自信をつける方法⑥1人で頑張ろうとしない
抱えている仕事を1人で頑張ろうとしないことも大切です。
30代になると中堅という立場で責任のある仕事を任される機会が多くなりますよね。
そうなるとどうしても1人でこなそうとしてしまい、周りに相談できなくなってしまいます。
「この方法で本当に大丈夫なのか、この方針で間違っていないのか」
と考え込んでしまい、どんどん自信がなくなっていってしまいませんか?
1人で頑張ろうとせず、周りの同僚にどんどん相談して協力してもらいましょう!
そうすれば自分の考え方に自信がつき、仕事の効率も質も上がるのではないでしょうか。
自信をつける方法⑦コミュニケーションを大切にする
人と仕事をするにあたってコミュニケーションはとても大切ですよね。
なぜならコミュニケーションを取ることによって、相手の人となりがわかり仕事がしやすくなるからです。
業務上の「報告・連絡・相談」も重要ですが、普段の何気ない会話や雑談も立派なコミュニケーションですよね。
色々な人と会話をすると「あの人になら相談できそう」「この人なら一緒にやってもらえるかも」と信頼できる存在が増えます。
そうすると取り組んでいた仕事が円滑に進み、自信につながっていくでしょう。
相手も同じようにあなたを信頼くれますよ!
いきなり雑談はハードルが高いという人は、まずは元気な挨拶から始めてみませんか?
自信をつける方法⑧資格を取る
資格を取ることで仕事への自信につながっていきます。
なぜなら1つの成功体験という事実にもなりますし、自分の強みとして証明できるからです。
仕事で役立つ資格が取れればより良いですが、そうでなくても自分の糧となる資格であれば何でもいいと思います!
その資格がひょんなことから仕事に役立ったり、何かのヒントになるかもしれません。
私もいくつか民間資格を持っていますが、仕事への考え方が柔軟になったり、実際に仕事で役に立った資格もありました。
ぜひ、チャレンジしてほしいです!
自信をつける方法⑨ミスしやすい状況を分析し改善策を立てる
自分がミスをしやすい状況を分析して、改善策と立てておくと良いでしょう。
人によってミスをしやすい状況って様々でたくさんあると思います。
精神的に追い込まれている時、たくさん仕事を振られている時、時間がない時などなど。
それぞれに対しての対応策を予め立ててイメトレをしておくと、万が一ミスをしてしまっても落ち着いて仕事に向き合えるでしょう。
ミスをしないことが1番ですが、ミスをしても自分で対処できた事実が自信へとつながります。
是非、仕事をしている自分を客観的に分析してみてくださいね。
>>働きながらあなたに興味をもった企業からスカウトを受けてみる【それでも仕事に自信が持てない!】30代での転職はあり?なし?
仕事に対して自信をつける方法をご紹介しましたが、それでもやっぱり自信がないと感じてしまうかもしれません。
今の職場や職種が向いていない可能性もありますよね。
でももう30代になってしまい、今からの転職なんて難しいと考えてしまいがち。
もしこれからも今の会社でやっていく自信がない場合は、30代でも転職はアリだと思います!
経験の浅い20代と違って、30代は仕事でも人生でもたくさんの経験をしてきています。
それを汲み取って採用してくれる会社はたくさんあるのではないでしょうか。
ここでオススメしたい転職サイトが「doda」です。
CMでも放映されており、有名な転職サイトですよね。
・丁寧に対応してくれる
・連絡がマメ
・18万件を超える業界最大クラスの求人数を所有!
・企業側からスカウトされるスカウトサービスが利用可能!
・「転職サイト」と「転職エージェント」の2つの機能がある!
公開されている求人だけでなく、非公開求人もとても豊富です。
自分で求人を探すことができ、サイト側から求人を紹介も受けられます。
同時に企業からスカウトを受けて、新しい職場との出会いにつながる可能性も。
あなたが自信を持ってできる仕事がたくさんあるので、是非利用してみてくださいね!
>>doda公式サイトはこちらカウンセリングまでではないけれど誰かに悩みを聞いてほしい!
一人で悩み出すと悪い方へ考えが止まらなくなり、良くない思考が頭の中に定着しやすいです。
職場や家族には心配をかけたくないから相談できないなんて時は、オンライン相談を活用する方法もありますよ。
心にためている不安を吐き出して気分を楽に
テレビCMでもおなじみのココナラでは、24時間365日いつでも電話(メール相談もあり)で悩みを聞いてもらえるサービスがあります。
相談内容は何でもOK。
- 自己肯定感を上げたい!
- 仕事でトラブルを抱えている
- 上司との人間関係で悩んでいる など
有資格のカウンセラーや様々な経験を持った方が、あなたの悩みを優しく受け止めてくれます。
初回特典の3000円無料クーポンがお得で、最大30分無料で相談可能です。
「カウンセリングまでではないけれど、誰かに今すぐ話を聞いてもらいたい!」なんて時にもおすすめですよ。
>>3000円無料クーポンをもらって今すぐ悩みを相談してみる
まとめ
仕事に自信がないと感じてしまう30代社会人の理由や、自信を持つ方法、自分は仕事ができないのか、などお話ししました。
30代となり様々な経験をしてきた中で、仕事に対して自信を失う場面もあるかと思います。
自分に自信がなさすぎて、ネガティブな考え方になってしまっているのでしょう。
ですが周りからみると、あなたはちゃんと仕事ができているんですよ。
なのでぜひ、自信を持って仕事に取り組んでほしいです!
この記事を読んでもらい、仕事への自信を取り戻すきっかけとなれば嬉しいです。
コメント